
「1時間弱」は50分なのか、70分なのか?
「1時間弱」は50分なのか、70分なのか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/26/news031.html
こんなの常識だろと思ったら
20代で25%、10代で34%が間違ってた……
どんな教育したらこんな酷い事態になるんだ
以下、2chの反応
2: 2018/07/27(金) 06:37:45.171
70
3: 2018/07/27(金) 06:38:07.474
70だね
4: 2018/07/27(金) 06:38:15.225
50
5: 2018/07/27(金) 06:38:32.305
55
13: 2018/07/27(金) 06:39:48.785
50分は1時間弱とはいわんやろ
55分くらい
18: 2018/07/27(金) 06:41:56.803
>>13
わかる
20: 2018/07/27(金) 06:42:57.490
料理する人は分かる
26: 2018/07/27(金) 06:45:14.048
一時間と弱
27: 2018/07/27(金) 06:45:32.043
世の中アホが多いからこういうの使えないな なんで70分になるんだよガイジかよ
29: 2018/07/27(金) 06:46:49.914
一時間ちょっとって意味なら70分だろ
31: 2018/07/27(金) 06:47:33.466
>>29
頭悪そう
32: 2018/07/27(金) 06:47:37.050
50分だね
でもこれは勘違いしてる人多いぞ
41: 2018/07/27(金) 06:52:52.075
どういう理由で間違えるんだ?
1時間弱が1時間より長いって明らかに不自然じゃん
54: 2018/07/27(金) 06:56:42.668
>>41
1時間ちょっとって考え方
63: 2018/07/27(金) 06:59:49.503
>>41
1時間弱→1時間+弱(1時間を超えて少し足される)→70分ぐらい
1時間強→1時間+強(大幅に足されるが2時間には届かない)→110分ぐらい
ソースは数年前まで誤解してた俺
47: 2018/07/27(金) 06:54:34.595
一時間の弱なのか一時間と弱なのか分からんな
176: 2018/07/27(金) 08:57:46.492
一時間より弱いって覚えれば間違えないぞ
14: 2018/07/27(金) 06:40:10.606
>>10
んなわけない
単に問題が2択なだけ
16: 2018/07/27(金) 06:41:40.663
一時間強がどれぐらいになるか考えたら自ずと答え出るよね
はい論破
19: 2018/07/27(金) 06:42:01.780
1時間強だとどういう回答をするのか知りたい
22: 2018/07/27(金) 06:43:21.222 BE:221224595-2BP(1000)
>>19
強弱でつけたされる量が変わるんじゃないの
1時間弱→1時間5分
1時間強→1時間10分
25: 2018/07/27(金) 06:43:53.026
>>22
誤差すぎる
23: 2018/07/27(金) 06:43:30.905
弱とか強とか分かりにくい表現やめようぜ
36: 2018/07/27(金) 06:49:33.414
弱付ける場合普通にそれ+若干ってことだと信じていたが違うのか 未満の場合は一時間足らずと表現しないか
45: 2018/07/27(金) 06:53:56.763
>>36
一時間弱と表現するよ
58: 2018/07/27(金) 06:57:56.840
>>45
いや俺自身は一時間弱が一時間未満の意ってのは知ってんだ でも最近ではそう扱われないから普段使いでは誤用のが正しいんじゃ…?っていう
62: 2018/07/27(金) 06:59:37.766
>>58
そう扱われないって間違えてる派の方がまだ圧倒的に多い
71: 2018/07/27(金) 07:02:59.550
>>58
確信犯 役不足 世界観あたりがその代表的な例だね 違うとわかってても状況に応じて一般論がそっちだからそっちの意でつかったりするね
最近だとjkや壁ドンもそうかな
どっちの意味もあるから誤用てわけでもないけど でも壁ドンは未だに違和感ありすぎるなぁ
74: 2018/07/27(金) 07:04:54.613
>>71
世界観ってどういう意味だっけ
82: 2018/07/27(金) 07:08:23.149
>>74
説明して納得してもらうまで長くなるからぐぐれ
一般で使われている意味では世界観って言ってる人がいたら世界観じゃなくて世界だろ ってつっこんどけ
93: 2018/07/27(金) 07:13:52.863
>>82
ggったら本来の意味がよく分からんかったよ
109: 2018/07/27(金) 07:21:42.289
>>93
分からんなら要するに今まで『世界観』って言ってた部分を『世界』っていいかえるようにするだけでいいよ
ジブリ映画の世界が好き
宮崎駿の世界がすき
まあ似た意味になるし、お前が言いたいことが勘違いされることなく素直に伝わる
86: 2018/07/27(金) 07:10:49.231
>>75
誤用 対象が創作物
本来 対象が現実 主に人
90: 2018/07/27(金) 07:11:52.083
>>86
なるほど尾崎世界観は正解かん?
99: 2018/07/27(金) 07:16:20.308
>>86
を借りると
誤 ジブリ映画の世界観がすき
正 宮崎駿の世界観がすき
99: 2018/07/27(金) 07:16:20.308
但し、正の方の言葉を>>90が使うとすると いっている内容といいたい内容にズレがでてるはず なぜなら世界観の意味をしらないから 要するに単語の意味をぐぐれ
103: 2018/07/27(金) 07:18:18.721
>>99
なるほど高畑 勲も居るから前者はおかしなことになるのか納得
53: 2018/07/27(金) 06:56:28.863
震度6弱は5.9くらいなん?
60: 2018/07/27(金) 06:58:59.066
>>53
それは震度6のうち弱い方って意味
時間には強弱は無いから
65: 2018/07/27(金) 07:00:02.891
これって学校で教えるとしたら算数になるのか?国語?
73: 2018/07/27(金) 07:04:22.924
>>65
なんで算数になるんだ?
言葉の意味なんだから国語だろ
79: 2018/07/27(金) 07:07:29.750
>>73
数字の概念の問題だからだよ
時計の読み方も算数だった気がする
113: 2018/07/27(金) 07:26:27.794
おもむろに
の誤用のほうが酷いと思うんだが?
115: 2018/07/27(金) 07:28:02.042
>>113
どう誤用するんだ?
118: 2018/07/27(金) 07:29:02.442
>>115
誤用 急にとか急ぐ感じの意味
本来 落ち着いてとかゆっくりととかそんな感じの意味
123: 2018/07/27(金) 07:31:09.803
>>118
誤用の方は理解できんな
126: 2018/07/27(金) 07:33:47.470
>>123
誤用のほうは
ざっくりいうとためだのじらしだのそんな間みたいなのが必要なとこから来たんやろ
例えば今日はおもむろ(ゆっくり)に散歩したとかそんな意味ではつかわん 溜めモードのときにさっさとしろよっていう急ぎモードが入るんやな
121: 2018/07/27(金) 07:29:39.155
>>115
彼はおもむろに立ち上がった
1.不意に
2.ゆっくり
139: 2018/07/27(金) 07:39:05.959
おもむろにの誤用は「急に」みたいな意味とか言われてるけど どちらかというと「これ見よがしに」的な感じがするんだが
28: 2018/07/27(金) 06:45:54.939
>>17
俺も!
こういうのは使わないのが正しい
84: 2018/07/27(金) 07:09:41.926
どこにアホがいるか分からないから1時間弱という表現は避けてる
42: 2018/07/27(金) 06:53:04.435
アラフォーだがよく考えると
そもそも使わないし、ほとんど聞いたこともないな そのうち間違いのほうが正しくなるんじゃないのこれ
102: 2018/07/27(金) 07:17:58.466
そもそも考えてみたら表現として使う必要ないよねこれ 50分ぐらいとか1時間ちょっと、なら誰も勘違いはしないわけで
52: 2018/07/27(金) 06:56:25.957
まぁ今は1時間強とか言わないで1時間ちょいとか50分ちょいとか言うよね 俺なら1時間前後かかるとか言うかな
この2chスレまとめへの反応
地震の震度に強・弱をつけて細分化したころから誤解が大幅に増えたと感じている。
60 思いつきででたらめなこじつけを言ってはいけない
「時間には強弱は無いから」
強弱のある「力」だったらどうなる
たとえば、10N強とか気圧1000hPa弱とか
(重さと言ったら質量ではなく力のことになる、重さ1kg弱と言ったらどっちになるんだ)
感覚では1時間弱と言ったら57分ぐらいになる。50分なら1時間弱とは言わず50分と言う。
使う意味が分からない
どこで使うの?わかりにくいのに
結局、使い始めた人がどういう意味で使い始めたか残していない限り
どれが絶対的に正しいとはいえないでしょ
50分が正解というのも「昔からそうだった」というだけで決定的証拠ではないんだし
それに特に正確な時間を知る必要があるなら最初から○時○分といえばいいだけだしね
現時刻が14:34で納期が15:30だったら「あと1時間弱で仕上げます」みたいに言う
大まかに「1時間」と計算してから微修正を加える感じ
誤解される言い方は避けるのが普通だから
この言い方は何か気持ち悪いから使わないな
一時間中って言い方ありそうだから余計混乱する
実は震度5弱は、震度計が震度4.5以上5.0未満を計測する揺れなんだな。
1時間弱は小一時間とほぼ同じ意味。
1時間弱とは、1時間に満たないことであるため、50分でも55分でも1時間弱と表せる。
8割弱といえば75-79%程度のこと
料理番組で「大匙3杯弱」は大匙3杯よりちょっと少なめと言っていたような気がする
※3
この場合「昔からそうだった」ことが重要であって誰が発祥かさして意味をもたない
どちらが正解か言い切れないなら現在の多数派が主流になるわけだし
弱で満たない、強で超えているとみなしていいんじゃないかな?
だから、1時間弱は1時間に満たない。
1時間強を加えれば1時間を超えた時間と認識すれば良いと思う。
ドヤ顔で震度の弱強が悪いって言ってるバカがいるし何故かまとめられてるけど
震度の弱強考えたらむしろ全く同じ物だとわかるだろ
震度6弱は5.5〜5.9だ
初めて知った
弱は「直前の単語」を修飾する面白い単語だと思ってたら
「直前の単語」+「弱という単語」って、どうやってプラスを持ってきたのか分からないが、なんか貯めのない日本語造語にしか思えない
11. 名無しさん ID:199a4f205
2018年7月28日 7:02 PM ▼このコメントに返信
初めて知った
弱は「直前の単語」を修飾する面白い単語だと思ってたら
「直前の単語」+「弱という単語」って、どうやってプラスを持ってきたのか分からないが、なんか貯めのない日本語造語にしか思えない
↑こいつ超バカ
最初の方が正しい今は間違いと言うと「数珠=ずじゅ」が正しくなる
伝わる言い方をするべきってだけで、何が正しいかなんて時代によって変わる
何が言いたいかというと「天地無用」は分かりづらいんだよ無くなれ
この程度が分からないってのは
日本人じゃ無い気がする
1時間弱は一時間×0.9みたいな感じで、足したい時は一時間と少しで一時間+少しみたいなイメージしてた。
算数でいうところの0.9αと(一時間)+αみたいなかんじで。
アホ多すぎてヤバイ
世界観は本来の意味わかりづらいんだよね
『世界を哲学的にどう捉えるか』ってことなんだけど
人生観と似たような意味だと思うとわかりやすい
スケールとしては人生観<世界観<宇宙観て感じ
一時間足らず、一時間余りが正しいと思うんだけど、
※6
震度の階級表を確認して、出直して来い
アホンダラ
※19 自己スレ
申し訳ない
※6の「震度計が」を読み落とした。
誤読してすみません。
大学の時に友人に訊いて知ったわ。
まさに無駄知識
50分と言い切ってしまうのも問題だな
1時間にちょっと足りない=1時間弱
1時間をちょっと上回る=1時間強
これだけ覚えておけば済む話
1時間と弱 だと思ってるやつは
1時間強って言葉もあるのにどこまでが弱でどこからが強だと思うんだ?
そう考えたら自分の考えが何かおかしいと疑いを持つだろ
震度は
震度 5弱 震度計値 4.5~4.9
震度 5強 震度計値 5.0~5.4
震度 6弱 震度計値 5.5~5.9
震度 6強 震度計値 6.0~6.4
つまり震度計値5.0でも5強だからな
1時間強とは違うぞ
小一時間は約1時間、ほぼ1時間って意味もあるから
1時間弱と「ほぼ同じ意味」ではない
それで、正解は?
途中から地震の話にすり替えやがって!
これははっきりと「一時間未満」が正解とされているからまだマシ
「9時10分前」という表現が「8時50分」なのか「9時10分より前」なのかは
スレでも五分五分で争ってて見ててイヤな気持ちになった
※27
これだわな、これはいつも意見が別れて気持ち悪い
一番困るのは、契約書とか警察とか裁判 そういうところでは、たとえ誤用のほうが多くても本来の意味で一律判断するから、こちらが勘違いしてようが関係ない 結局辞書に載ってる正しい意味を使わないと困るのは自分というだけの話 とはいってもけっこう誤用浸透しちゃってるのは気づかないんだよな
※24にも書いてあるけど
震度だって5弱や6弱は5や6より弱いという意味で弱を付けてるんだし
よく考えれば分かりそうなもんだと思うけどな
~たらずとか~あまりも誤解している人いますよね
お金も1000円弱くらい。とか謂うけど、通じない人がいるのか、、、まぁ、言葉ってのは生き物だから、変化はするもんだ。その時に通じる意味が正しい使い方。世代間でやり取りをするときに注意が必要ってことだね。
※27
こんなもん状況次第でどちらの意味でも通じるんだから意見が割れて当然というか
明確な正解なんてないから争うだけ阿呆だと思うけど
馬鹿どもが自分を擁護してて草
無知は罪だぞ、そしておかしく無いと頭の悪い擁護をする阿呆は間違いなく馬鹿だから悔い改めた方がええで
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
弱 中 強
では1時間中は何分でしょう?
※20
相手叩きたさに盲目になって文章読み込めなくなるお前みたいなのをアホンダラって言うんだよ
覚えときな
約1時間でどっちもいける
それがダメなら50か70に約つけろ
強にしろ弱にしろ不要としか思わないが
※37
約1時間の50分と70分じゃ最悪20分も客待たせる可能性がある
お客に約50分でと言ったら45分も範囲内になる
安全マージンとって1時間弱(強)と言ったほうがいい
これが分からないのって国語の授業が悪いのかね?
別に習った覚えもないけど普通に分かってるだろこういうの
「弱1時間」だと読みづらいから「1時間弱」になったと思えばいいだろ