
新宿でハムスター10匹拾ったお姉さん、めちゃシコ美人すぎると話題にwww
千枝@sen_019 
 今朝、というか今、新宿で紙袋に入ったハム10匹拾ったのですが、ハム多頭飼いは危険みたいなので欲しい人連絡ください。落とした人?もいるなら連絡ください。拡散してほしい。 
 
 
 
 
 めざまし 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 https://solid.coresv.net/archives/9824
以下、2chの反応
8: 2019/07/05(金) 19:11:10.70
エッチじゃん
18: 2019/07/05(金) 19:12:53.31
ちんピクした
22: 2019/07/05(金) 19:13:08.93
美人でええなこれは。エロそう
100: 2019/07/05(金) 19:26:18.77
エエ娘や
179: 2019/07/05(金) 19:52:50.87
>>137 
 ええやんけ(^ω^)
173: 2019/07/05(金) 19:50:51.10
>>137 
 化粧せん方がいいな 
 ナチュラルメイクでいい
184: 2019/07/05(金) 19:55:57.18
>>137 
 どんなプレーをしてくれるんですか?
197: 2019/07/05(金) 19:59:27.75
>>137 
 うおおおおたまらん:(;゙゚’ω゚’):
247: 2019/07/05(金) 20:24:08.60
>>137 
 叩いてくださいまし! 
 踏んでくださいまし!
391: 2019/07/05(金) 22:12:04.67
>>137 
 エロすぎ 
 オレを飼ってくれ
16: 2019/07/05(金) 19:12:43.93
お前らも新宿で袋に入ってれば拾って貰えるかも知らんで
108: 2019/07/05(金) 19:28:03.37
>>99 
 それ、キンタマハムスターっていう種類なんだぜ
50: 2019/07/05(金) 19:16:32.57
>>11 
 共食いはしないけど喧嘩するから分けた方がいい 相性良い奴と悪い奴がいる 生後1ヶ月ちょいの子供が4~5匹くらい居るからそいつらはもう暫く同居させても大丈夫、でかいのはなるべく別々で、親と相性のいい子供でグループ分けして、仲が悪くなってきたら分ける
535: 2019/07/06(土) 05:28:44.92
>>50 
 仲悪いってどんな状態? 
 ボカスカ殴り合いするの?
536: 2019/07/06(土) 06:04:38.48
>>535 
 耳噛みちぎられたりする
328: 2019/07/05(金) 21:25:05.75
>>11 
 子ども産んで間もないハムは急に驚いたりすると赤ちゃん飲み込んだりはするな
15: 2019/07/05(金) 19:12:12.45
毛色いろいろ居て可愛いな、全部ほしい 昔衣装ケースで60匹少々飼ってたから扱いは慣れてる
33: 2019/07/05(金) 19:14:35.58
>>15 
 すげえな 
 うち4匹飼ってちゃんと餌も水もやってたのに共食いはじめて地獄絵図だった
26: 2019/07/05(金) 19:13:43.34
>>15 
 ハムスターって共食いするの?こわすぎ
335: 2019/07/05(金) 21:28:03.24
>>26 
 共食いどころか自分の子供も食う 
 以前オスメス一緒に飼ってたら子供産んだけどケージ2個なかったから真ん中にダンボールで壁を作って間に合わせ対策した 翌日仕事帰りにケージ買って帰ったらオスがダンボール食い破ってメスに突撃して、喧嘩して、生まれたばかりの赤子が消えてて、巣材のティッシュが血だらけになってた
467: 2019/07/05(金) 23:50:44.74
>>26 
 子供の頃にパンダネズミが流行ってておばあちゃんにねだったら二匹買ってきてくれて、数日経ったら少しの残骸と一匹しかいなくなってたわ
256: 2019/07/05(金) 20:31:15.83
>>15 
 そんなに居ると何匹か共食いで減っても気が付かないんだろ?
327: 2019/07/05(金) 21:24:03.26
>>256 
 一番最初に繁殖した時は10日目くらいで母親が脱走して居なくなって、人工授乳してたけどある日一晩経って1匹、皮の切れ端残して他の兄弟に食べられてた 
 
 生まれた頭数と死んだ頭数はつけてたから、少なくとも俺が見てた学生時代の頃は共食いは最初以降起きてない 
 ただし母親の子食いは繁殖3回に1回位のペースであったから、それも共食いに含めるならまあ恒常的にあるという事にはなるかな 
 
 ずっとジャンガリアン飼ってたけど、喧嘩で死ぬことの方が多かったな 
 下の歯の殺傷力高すぎて頭や脊髄にクリーンヒットすると一発で死んでしまう事もしばしば 
 ヒエラルキーが発生してチューチュー鳴き声聞こえたら早めに引き離す方が良い 
 
 俺が就職して家を離れる時に親父に託したが、勝手口で飼ってたらしくある日イタチか何かに襲われて全滅してしまった 
 
 母親が子供を食うケースにはある程度法則性があって、奇数で生まれた時に食べる事が殆どだった様に思う 因みに母親は、同時期に生まれた他の母親の子も一緒に育てて、母親同士が協力して育てる 
 
 たった1日で11×2匹産まれた時はビビったけど、全員成獣まで育って嬉しかったな タッパーにエサてんこ盛り入れて衣装ケースに差し出すと群がってきてサワサワ気持ちいいのなんのって
379: 2019/07/05(金) 22:01:09.60
>>327 
 ワロタ 
 子食いは共食いに含めないって選択あるのか? 君、ちょっとおかしいよ
410: 2019/07/05(金) 22:26:56.43
>>379 
 幼体ないし成獣同士に起こる食い合いと、成獣の親が目も開かない乳飲子を早々に食べるのは、行動の動機に明確な違いがあるものと見て取れるが 
 食物連鎖の底辺にいる動物だから人間的な感情のもとで動く生き物じゃないことは念頭に置かないと 
 
 奇数で生まれた子を1匹減らして偶数にするのは、その方が個体数を安定的に増やすには都合が良くて根付いた習性じゃないかと思う そうして育った子の雌雄割合は常に1:1だったからな または成長の過程で何らかの欠陥を持った子だった場合に、育てる前に他の子の栄養に回すことぐらいはあっても不思議じゃないと思う
466: 2019/07/05(金) 23:49:48.26
>>410 
 何とも興味深い
494: 2019/07/06(土) 02:04:16.38
>>410 
 お前偉い学者さんだろ?











        
