
「世論」を「せろん」と言ったら馬鹿にされたんだが
1: 2019/07/26(金) 14:05:18.482
中学だか高校のときに社会科の先生に「せろん」だと教わってから癖が抜けなくて もちろん「よろん」が一般的なのもわかってるが 馬鹿にされるようなことか??
以下、2chの反応
3: 2019/07/26(金) 14:05:56.447
別にどっちでもいいよ
4: 2019/07/26(金) 14:06:04.355
マウントモンキーはどこにでもいるからな 隙を見せたおまえがわるい
5: 2019/07/26(金) 14:06:04.672
むしろせろんの方が合ってる
よろんだと輿論の方が近い
7: 2019/07/26(金) 14:06:22.269
重複がちょうふくでもじゅうふくでもいいのと同じでどっちでも合ってるぞ
6: 2019/07/26(金) 14:06:22.147
リアルで馬鹿にしてくるのは馬鹿だけ
10: 2019/07/26(金) 14:07:49.640
“よろん”だと与論とごっちゃになるので “せいろん”と読ませるはずだったのになんか”せろん”になっちゃってる 気にするな
14: 2019/07/26(金) 14:09:14.277
セロンは若干語呂が悪いけどね
17: 2019/07/26(金) 14:09:59.514
どっちの読みでもあってる
最近だとニュースでせろん言ってたりする
15: 2019/07/26(金) 14:09:45.862
つまり馬鹿にされる筋合いはないということだな ありがとう そいつボコってくるわ
16: 2019/07/26(金) 14:09:46.420
知ったかぶりで指摘するやつが一番恥ずかしい
18: 2019/07/26(金) 14:10:10.438
せろんで良いよな
19: 2019/07/26(金) 14:10:11.833
普通せろんの方で言わないの?
俺もいつの間にかオッサンになってたってことか
21: 2019/07/26(金) 14:10:28.824
早急→そうきゅう
重複→じゅうふく
この読み方されると未だにちょっと引っかかる
23: 2019/07/26(金) 14:12:09.397
俺も現社の教師がそう言っててそっちに慣れたわ
27: 2019/07/26(金) 14:19:28.702
世論が正しいとか聞いた
28: 2019/07/26(金) 14:23:21.907
どっちでもいい
24: 2019/07/26(金) 14:12:13.664
>>15
そうだぞ
壁ドンは隣の住人がうるさいから威嚇のために壁殴る事だし ロリコンは少女が大人を好きになった時に自分が幼い事にコンプレックスを抱く事だ!
ボコってやれ
25: 2019/07/26(金) 14:13:43.893
何も殴ることは無いだろ
平和的にな
13: 2019/07/26(金) 14:09:00.274
こんなうんこ漏らしちゃったぜ的なミスも許せるようになりたいよな人間だもの
この2chスレまとめへの反応
重複をじゅうふくと書いて×もらったの思い出したわ。
相殺をそうさつと読むのもセーフだったりするのかな?
日本語って相手に意味が通じればだいたいOKみたいな
とこもあるから大変だわ。
よろん、せろん
ちょうふく、じゅうふく
だいたい、だいがえ
そうきゅう、さっきゅう
さどう、ちゃどう
etcetc…
茶道に至っては、数十年前までは「ちゃどう」なんて誰も言ってなかったのに
今では市民権?を得てる。
こんなんでマウント取る奴なんか鼻で笑っとけ
>5 ん?? 本来は「輿論」(みなで担いでいる意見)だったのだが、表外字なので「世」に書き替えた、
「世論」と書いてしまった以上は「せろん」と読む人が出るのもやむを得ない(書き替えたのが悪いのだから)
という言い方をすべきだよ。
5の「よろんだと輿論のほうが近い」って何?「近い」?
下層階級でも教養への憧れや自負はある
でも国語辞典は持ってない
育った家庭に無かったか、あっても母親が使うところを見たことがないから
紙をめくればすぐ解る事を、現代の通信技術を駆使して、現代のハっつぁん熊さんがこんなまわりくどい事を話し合ってるのは落語みたいで面白い
与党・・・多数派党、政権党
野党・・・少数派党
与論・・・多数派の論
世論・・・多数派、少数派も含め世のなか全般に行き渡っている論
とばっかり思っていたんだけど
TVのワイドショーで、素人おじさんが「ていじろ」と言ったのを、丁字路(ていじろ)を知らない不細工女芸人が失笑してた。
※6
T字路だと思ってるって奴な。それも間違いじゃないっていう。