
【悲報】まんさん「なにこれ開け方書いてない…」
以下、2chの反応
5: 2019/08/28(水) 11:43:35.58
これがロストテクノロジーですか
10: 2019/08/28(水) 11:43:52.45
生きる力ってこういうこと
45: 2019/08/28(水) 11:47:20.07
よく怪我しなかったな
ちなワイも缶切り使えないわ
55: 2019/08/28(水) 11:48:01.14
包丁でここまで開けるのが怖い
14: 2019/08/28(水) 11:44:27.53
缶切り知らんの???
6: 2019/08/28(水) 11:43:39.19
でも缶切りなんてもう何年も使ってないわ
548: 2019/08/28(水) 12:14:58.84
缶切りの使い方も知らんまんさん結構おるで ワンタッチも多いからな今
16: 2019/08/28(水) 11:44:47.68
コンビーフ「やっとおれの時代か……」
252: 2019/08/28(水) 12:00:44.80
>>226
どうやって開けるのこれ
268: 2019/08/28(水) 12:01:42.57
>>252
感の横に上のやつ引っかけて回しながら剥がすんや
274: 2019/08/28(水) 12:01:53.71
>>252
クリクリっと取るんや
265: 2019/08/28(水) 12:01:38.17
>>226
普通に缶に書いてある定期
296: 2019/08/28(水) 12:03:23.32
>>226
実物見れば誰でもわかるよ
206: 2019/08/28(水) 11:58:24.95
缶切りがないのに缶切りが必要になった場合どうすればええんや?
224: 2019/08/28(水) 11:59:20.45
>>206
頑張れば包丁で開けられるから
あとはフィジカルの問題やね
239: 2019/08/28(水) 12:00:12.43
>>206
包丁の根っこの方の角で缶切りぽく
266: 2019/08/28(水) 12:01:41.74
>>206
買いに行くわ
423: 2019/08/28(水) 12:10:01.73
>>206
コンクリに擦り付ければ開けられるでガチで
49: 2019/08/28(水) 11:47:41.18
スプーンで開けろ
159: 2019/08/28(水) 11:54:56.16
缶切りなくてもスプーンで開けられる定期
20: 2019/08/28(水) 11:45:06.71
実際缶切り必要な缶て減ってきてるから缶切り使った事無い若者が増えてるってのは聞いたことあるな
24: 2019/08/28(水) 11:45:29.55
缶切りの存在は知ってるけど使ったことないわ
25: 2019/08/28(水) 11:45:40.42
缶切りは知ってるけど1回も使ったことないわ 使い方わからへん
87: 2019/08/28(水) 11:50:23.29
1810年、イギリスのピーター・デュラントが、軍用の保存食として画期的な缶詰を発明した。
しかし缶詰を容易に開ける手段までは発明した本人も考えていなかった。
そのため缶詰は、ハンマーとのみで叩いて開けるか、道具がない戦地では銃剣やナイフを缶に突き立てて無理やりこじ開けたり、銃で撃ち飛ばして開封されていた。
しかし、この方法は銃剣が破損したり中身が飛散したりし、あまりにも不便であった。そのため缶を開く道具が工夫され、缶詰の発明から数十年たった1858年、アメリカ合衆国のエズラ・J・ワーナーにより、引き廻して開ける方式の缶切りが発明された
んやで
117: 2019/08/28(水) 11:52:22.41
>>87
はえースマートに開けるのに数十年かかったんか
119: 2019/08/28(水) 11:52:27.20
>>87
缶切りとセットで発明されたんじゃないんか…
166: 2019/08/28(水) 11:55:11.86
>>87
なぜ同時に発明できひんかったんや…
閉じたら開ける必要有るやろ
454: 2019/08/28(水) 12:11:16.92
>>87
48年ずっと気合で開けてたんか?
651: 2019/08/28(水) 12:20:20.93
>>87
じゃあこのまんさんは当時の開け方なのか
888: 2019/08/28(水) 12:31:29.10
>>87
最初のころの缶詰ってこんなのだぞ
工員が手作業で曲げて作ってた「缶切りなかったとか馬鹿だろwww」って言ってるやつのほうが間抜けなんだよなあ
895: 2019/08/28(水) 12:32:11.56
>>888
はぇー
896: 2019/08/28(水) 12:32:15.01
>>888
めっちゃ頑丈そう
944: 2019/08/28(水) 12:35:08.66
>>888
除夜の鐘かな?
935: 2019/08/28(水) 12:34:31.70
>>888
イギリスって手榴弾にしろ適当なものばっか作ってるよな
223: 2019/08/28(水) 11:59:17.08
>>198
これは流石にわかるやろ…
213: 2019/08/28(水) 11:58:42.77
>>198
キッズはそもそも使う機会が無いやろ
250: 2019/08/28(水) 12:00:43.07
>>198
キッズがわかってたらそれはそれで問題やろ
232: 2019/08/28(水) 11:59:48.23
>>198
ワインあけるときに初めてつかったけどくっそ苦戦したわ
253: 2019/08/28(水) 12:00:47.23
>>198
ワインのコルク開ける奴って事はしっとるけど 使った事ないから多分うまくつかえない
48: 2019/08/28(水) 11:47:29.23
缶切り栓抜きコルク抜きの3つがセットになっとるやつって大体どの家庭にもあるんちゃうの
62: 2019/08/28(水) 11:48:38.83
逆に今缶切り使える方がおっさんなんだよなぁ…
63: 2019/08/28(水) 11:48:47.45
家庭科でやったやろ
571: 2019/08/28(水) 12:16:22.36
>>555
缶切りってこんな形だったっけ
583: 2019/08/28(水) 12:16:59.37
>>555
これ缶切りか
どうやって使うんや?
626: 2019/08/28(水) 12:18:41.91
>>555
なんなんこれ
初めて見るわ
634: 2019/08/28(水) 12:19:18.79
>>555
歯車式やな
横のやつを回す
663: 2019/08/28(水) 12:20:46.46
>>638
すげえ
切断面なめらかやな
705: 2019/08/28(水) 12:22:56.24
>>638
はえ~
329: 2019/08/28(水) 12:05:05.88
>>315
これは草
790: 2019/08/28(水) 12:26:39.98
>>315
答え合わせや
960: 2019/08/28(水) 12:35:58.83
>>315
面白い
397: 2019/08/28(水) 12:08:35.18
>>387
どの辺りで消えたかも覚えてない
402: 2019/08/28(水) 12:08:46.32
>>387
このタブの方がおいしそう
413: 2019/08/28(水) 12:09:13.85
>>387
つぶつぶオレンジとか割と最近までこれやなかった?
428: 2019/08/28(水) 12:10:13.02
>>387
集めたらお金貰えたよね
449: 2019/08/28(水) 12:11:11.58
>>387
これキッズの時に手を切ったわ
475: 2019/08/28(水) 12:11:56.30
>>387
開けるとき根元折れたら絶望やったわ
595: 2019/08/28(水) 12:17:26.18
>>578
逆にすごい
601: 2019/08/28(水) 12:17:40.51
>>578
危ねえ
流石に諦めろや
606: 2019/08/28(水) 12:18:01.12
>>578
パワー系ガチガイジ
613: 2019/08/28(水) 12:18:17.04
>>578
もはや缶切りの使い方知ってるよりすごい
この2chスレまとめへの反応
なっつかしい画像やなw
親の因果が子に報い~じゃねーけど、ガイジの子はガイジにしか育たんといういい例w
スプーンで開けられるってマジかよ
今度やってみよう……とはならんな
ほざいてんじゃねぇぞ
まずググるだろ
男さんも分からんのおるのにまんさんだけ抽象的に言われてもな
というか、日本以外だとナイフで無理やり開けるのが珍しくない。
スマホで調べりゃええやん
缶切り必要な缶詰って今でも普通にスーパーとかに売ってるでしょ
非常用とかを目的に缶詰買うときは絶対に缶切りがいらないのを確認して買うんだぞ
最後の奴は見たこと無いな。
ロータリー式の缶切りはホントにきれいに開く
底も切り取ればぺしゃんこに潰せる
開けられない缶詰の写真をネットにアップする方法は知ってるのに
缶切りの使い方をネットで調べる方法は知らんのかこいつら・・・。
わかんなかったらまずググレカス
手に持ってるスマホや家のPCは飾りか
缶切りって用途さえわかれば使い方も分かる分かりやすい形状をしてると思うんだけどなあ
缶切りって用途さえわかれば使い方も分かる分かりやすい形状をしてると思うんだけどなあ
ワイの缶切りでまんさんをこじ開ける。
いらんことすると、ケガするで
たいがいにしーやw
乃木坂の番組でも女の子達が開け方が分からずに危ない開け方しようとしてたな。
教えてくれる人がいないらしい
最後の缶はプルタブよりもさらに昔のやつだな。
付属の缶切りで2つ(1つめはどこでもいい、2つめは1つめの反対側)穴を開けて飲む。
2つめの穴は空気を取り込むためのもの。2つめの穴がないと空気が入れず中身が出てこない。
童貞が童貞向けに書いた記事やな
昔、深夜番組で某[稲垣メンバー]がクッソかっこつけて
ソムリエナイフを持ち出し、ワインのコルク栓を抜こうと
したがバカ過ぎて使用法が解らず悲惨な事になってたな。
あと、三菱の色鉛筆セットも開け方が金属製の容器(缶)の
内側に書いてあるという謎トラップ仕様です。
※19
30余年位前にばーちゃん家でもらった
生協(CO-OP)のジュースもそれやったで。
安いロータリー式の奴は精度が甘くてすぐに使えなくなる。初期に作られてた奴は錆びるが精度は良かった。
缶詰を開けて問題解決する(方法を調べる)ことよりも、
困ってる私に共感して注目してほしいんだろ
バッテリーの小話みたいに
旧式プルタブのジュースは、今となっては35歳以上じゃないと見たことないだろな。。
俺、38だけどかなりギリギリだもんな。
新しいプルタブはメカニカルでかっこよく感じたわ。
開けられないとツイートする余裕はあるのに
開け方を検索しないのがほんと頭おかしい。
缶ジュースのプルトップは「ゴジラVSキングギドラ」で道路に捨てるシーンがあった
環境がーって言ってる映画でそりゃねーだろ、と思った
プルタブを集めるっていうのは
こういう外れるタイプのプルトップが散らばってゴミとして問題になるからだったのが
はずれないようになってる缶からわざわざ取るようになった。
そもそもくっついてる状態でリサイクルされることを前提にしてるから
プルタブ外されると組成が変わって困るらしいね。