
慶応大学のSFCって何ですか?何故馬鹿にされているのでしょうか?
質問:
 無知ですみませんが教えて下さい。 知恵袋でSFCなら○○の方が…等と言った回答が多く疑問です。
 
 何故馬鹿にされているのでしょうか? 
 
 早稲田・慶応と言えば老若男女誰しも知っている大学で偏差値も 総合政策で70 環境情報で68と私立ではかなりレベルが高いと思うのですが… 
 
 入れるものなら自分は入りたいです。 
 
 以下回答:
 ——————- 
 湘南(S)藤沢(F)キャンパス(C)の略です。総合政策学部と環境情報学部があります。あと慶應義塾湘南藤沢高校。 
 ——————- 
 慶応スーパーファミコンというあだ名もあります。 
 
 三田キャンパスにある学部よりも立地が不便で偏差値や実績等が劣ることで有名。 そこに行くくらいなら、拮抗する他大学他学部に行く方がいいというアドバイスがあるのでしょう。 
 
 馬鹿にされている?理由ですけど いわゆる軽量と呼ばれる1科目入試で、意図的?な偏差値釣り上げをしているからと思われます。 
 
 偏差値算定の対象となる科目が、基本的に英語又は数学(+小論文(予備校の集計上の偏差値には関係なし))なので、偏差値が相当上がりやすいです。 
 
 それにもかかわらず、私立では信頼性のあるといわれる代ゼミでは、環境情報は63しかありませんでした。 
 
 他での評価も低いので、そういう理由だからと思います。 
 ——————- 
 質問者さんが気になってるところは、SFCで実施している AO入試・軽量入試で入学した者を揶揄した発言でしょう。 
 
 ネット上でのくだらない情報は、全く気にしなくて良いです。 
 
 3教科入試で入れる人も、逆にこちらのほうで不合格になるケースがあります。 自分の言葉と考えを上手く表現しなくてはならないので、ある意味難しいです。 
 ——————- 
 
 /ヤフー知恵袋より/
慶應義塾SFCの入試問題難しすぎてワロタwwwwwww
以下、2chの反応
言い切れよ設問
数学できるやつ的に難しいの?
セールスマンの奴か
 問題が書いてないが…
>>4
 どういうこと?
>>6
 「巡回セールスマン問題」って言うんだよ
>>12
 そうなんか
2ちゃんの奴らは宮廷にも届かない奴らばっかやからね
>>7
 そうだと思って
 数学の知識がなくても溶けそうな問題をチョイスしてみたゼ
英語しか解いたことない
>>10
 難しいの?
>>11
 そりゃ難しいよー
 8割出来たら上等
>>16
 マジか
 2chの奴らがSFCは3ヶ月勉強すれば入れるって言ってたのにぃ
>>13
 うpした画像で問題文は全てですぜ
>>17
 じゃあ何を聞いてるの?この問題
>>19
 ちょいと待ってろ
出入り口が2本の奴を確定させれば後は自明
>>15
 おまえ頭良さそうだな
 これは知ってれば余裕、ってレベルの問題?
設問として成立してないのが理解できないなら小学1年未満やぞ
 煽りなしで
1-12-16-11-3-7-13-2-10-6-15-4-8-14-5-9-1
>>26
 お、これが答えなのか
>>30
 vipperって本当に高学歴だったんだな
 
 緑の印は通らない経路、、、だよな、、、、、
1-9-5-14までは確定だと思ったけど、その後って総当たりで調べんの?
 
 めんどくしゃい
合格最低点が75%くらいじゃなかったっけね
びっくりするほど単純な問題な気がするけど引っ掛け??
>>35
 やっぱり数学できる奴には簡単なのか
某公立大学の俺全く分からなくて慶應尊敬する
慶応の難関科目は英語でしょ
DNAコンピュータってこれを解くのに向いてるらしいな
>>42
 絶対関係ないと思うけどこれ思い出した
 
>>46
 数学得意な奴ならこれも簡単なん?俺はもうサインコサイン見るだけで蕁麻疹がwwww
>>46
解きたいのだが昨日の睡眠時間が2時間の俺は眠気が限界
 明日覚えてれば解いてるかも
>>60
 数学得意な奴らにとってどの程度のレベルか教えて欲しくてうpしたんだけど無理しないで下さい!
2本道は使用確定
 確定済み都市へのルートは不使用確定
 残り確定
 終了
3
 7
 13
 2
 かな?一筆書きだから点に集まる線の数が奇数か複数かが味噌だった気がする
上智の英語は英語の法則的に簡単 早慶は少し捻ってるって聞いたことある 法則さえ知ってれば満点のが上智だとよ だから早慶はそこそこの英語
>>57
 なるほどな
2股しかない数字
 →2,5,6,7,8
 
 パターン化
 10-2-13
 9-5-14
 10-6-15
 3-7-13
 4-8-14
 
 →1,11,12,16がない
 1→12→16→11のルート完成
 
 →11から3に行く
 
 3-7-13-2-10-6-15が完成
 
 →15から4にいく
 4-8-14-5-9完成
 
 →1に行ってゴール
>>64
 これはわかりやすい
 さすがです
>>71
 なるほどわからん
>>72
 合成したものは√(a^2+b^2)sin(CX-(±α))として縞がちょうど三周してるからC=±3になる
 αの定義は√(a^2+b^2)sin(±α)=b √(a^2+a^2)cos(±α)=a
 ここで最大最小が√(2)倍やから√(a^2+b^2)=2なのでa,bが整数とするとどちらも大きさは1
 ここから先は考えなくて良いってことやろ
>>74
 αの定義のsinとcos逆や
>>74
 ワイの知能レベルじゃ理解が追いつかないけどすごいな
うーんサインカーブ・・・
>>99
 つまり・・・どういうことや??
>>100
 下のやつはcosXの3倍速で角度が変わってる、微妙に左にズレてる
 
 これで分かるのはこの辺やな
>>101
 なるほど
 んで、それは問題とどう関わるんや?
>>102
 3倍速からはXの係数Cが3または-3ということが推測できる 左にズレてることからは……あんま気にせんでいい
>>105
 そういうことか、おまえ天才だな
>>106
 ありがとう
 嬉しくて梨汁出ちゃうぜ
よく見たらグラフが原点通ってるみたいやな
 正確にはY軸との交点はy=aやで
むっず 慶應目指してたけど諦めるわ
SFCって2chの評判見る限りだと馬鹿大学だよな こんな難しいとは思わなかったぜ
(やべえやべえ簡単すぎワロタwって書き込もうとしてたぜ)










 
         

この2chスレまとめへの反応
これで難しいって、受験したことねーだろ
文系ならまだしも、理系なら駅弁の二次の方がよっぽど難しいわ
低学歴は知的障害
SFCが良いと思うんならSFC行けばいいよ
スーパーファミコンがどないしたんや
>>1
駅弁wwww わかりやすいなお前ww