
奈良時代の食事不味そうすぎwwww
以下、2chの反応
4: 2020/03/27(金) 02:38:12.588
食いたい
6: 2020/03/27(金) 02:38:45.740
白飯だったら悪くない玄米はまずいわ
24: 2020/03/27(金) 03:34:48.182
男は黙って塩
26: 2020/03/27(金) 03:37:10.772
わかめや海藻の汁ってどんなもんなんだろ
ちゃんとダシとかとってるのかね
25: 2020/03/27(金) 03:35:24.267
>>15
この他に合間合間に屋台で寿司とか蕎麦食ってて1日5食だったらしいよ 精米技術発達して白米食えるようになったら栄養不足でカッケになるぐらい米食ってたらしいw
31: 2020/03/27(金) 04:32:00.921
>>25
都会では混ぜ物無しの真っ白な米を食うのが最高の贅沢だったからな 実際は雑穀米や玄米の方が栄養あったんだけど
18: 2020/03/27(金) 03:22:48.332
こうして見ると日本伝統の食文化って何なんだろう
10: 2020/03/27(金) 02:41:46.272
>>9
俺だったらこっちより
14: 2020/03/27(金) 02:43:56.820
>>9
これが一食?
20: 2020/03/27(金) 03:26:29.521
>>9
2580円くらいしそう
21: 2020/03/27(金) 03:27:47.411
>>9
え、これすごくない?
かなり満足できそう
12: 2020/03/27(金) 02:43:35.831
>>9
蘇だけ食べてみたいけど作り方は謎なんだよなぁ
27: 2020/03/27(金) 03:37:44.407
それより鹿の塩辛が気になりすぎる
この2chスレまとめへの反応
まぁ、食い物は(先進国なら)身分より時代だねぇ。
ぼくは王子ではないけれど♫ アイスクリームを召し上がるっ、ってやつ。
現代の中でも、高度成長、バブル、どんどん食は豊かに美味く、なっていることは間違いない。
芋や肉から果物、菓子まで同じものでも、子供時代の昔より今のもののほうが圧倒的にうまい。
自分が子供の頃喜んで食べた、イチゴやナシ、メロンなんて今の子に食わせたら吐き出すだろうな。
鹿の塩辛ってたぶん醢じゃないかな 肉を塩漬けにしたやつ
蘇か?奈良に来てみ 普通に売ってるよ 飛鳥とか唐招提寺の前の店とか置いてあるで 大阪の生駒辺りでも作ってるところあるよ 味的には、ボサボサのクッキーを濃いミルク味にした感じの茶色の固形チーズって感じ 5センチ角で800円程度かな いっぺん食ったらもうええわってなるでw
100%玄米じゃないだろ、粟や稗を混ぜた雑穀米でしょ
江戸で白米を食べていたのは精米技術が発達したんじゃなくて
人口過密で薪や炭が不足していたから少ない量で炊ける白米が好まれただけ
ちなみに蘇の製法は残っていて乳→酪→生酥→熟酥→醍醐の五味が製法不明の食べ物
『こちら塩になっております。』
「かたじけない」