
同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、ヒ素や硝酸塩、フッ化物などが生じる
水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか?
通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。
水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。
同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。
この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。
水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させていると、化学構造変化の結果として、ヒ素や硝酸塩、フッ化物などの危険性のあるガスや毒性物質が生じる可能性があります。
フッ化物が神経と脳に与える悪影響については多くの研究で証明されています。
こうした過程を経ると、ただの水を飲んでいるというわけではなくなってきます。カルシウムのような体に良いミネラルも問題を生じ、腎臓結石の原因になる可能性があります。
http://www.imishin.jp/water-boiling/
以下、2chの反応
10: 2019/04/08(月) 20:33:55.18
錬金術かな?
21: 2019/04/08(月) 20:37:05.96
めちゃくちゃ言うなよw
23: 2019/04/08(月) 20:38:23.29
嘘くせぇ
オカルトや都心伝説の類いだろ
38: 2019/04/08(月) 20:42:27.82
酸素の構造が変化って何だよ?
84: 2019/04/08(月) 20:55:51.34
俺の読解力ではどう読んでも
「酸素が化学変化しヒ素や硝酸塩、フッ化物が生じる」としか読み取れん。小学生だろこれ書いたやつ。
5: 2019/04/08(月) 20:32:44.91
核融合?w
7: 2019/04/08(月) 20:33:15.77
常温核融合でノーベル賞だな
8: 2019/04/08(月) 20:33:19.36
核分裂キタコレ!
12: 2019/04/08(月) 20:34:19.76
水からヒ素や硝酸塩を錬成できたらノーベル賞もんじゃね?
440: 2019/04/09(火) 07:27:25.82
>>13
・・・ヒ素カレー!
318: 2019/04/08(月) 23:29:58.33
>>13
和歌山の事件はこれかも。
14: 2019/04/08(月) 20:34:58.77
2度でそんなに変わるなら100回ボイルしたらどうなる? 暗殺に使えるなw
333: 2019/04/09(火) 00:05:18.26
>>14
ラーメン屋のスープはどれもヒ素入りになってしまう
345: 2019/04/09(火) 00:32:29.76
>>14
物理の法則が乱れて水から毒物が生まれる世界であれば おそらく宗教でお湯を沸かす行為が禁じられるレベル 一度だけなら大丈夫なんて生ぬるいこと言ってられない
15: 2019/04/08(月) 20:35:18.76
核融合に核分裂か
発電してくれないかな
16: 2019/04/08(月) 20:35:27.40
水沸騰させるだけで毒が作れるなんて知れたらやばいな
24: 2019/04/08(月) 20:38:42.24
ヒ素カレー事件は何度も温めなおしたのが原因?
25: 2019/04/08(月) 20:38:42.98
原子転換鍋か。ドラえもん感あるわ。
28: 2019/04/08(月) 20:38:53.61
面白い、変な物質作りたい!!
35: 2019/04/08(月) 20:40:57.54
ちょっと意味わかんない
沸騰させることで酸素原子がヒ素とか窒素とかフッ素に変わるなんてことあり得るわけ? ツッコミ少なすぎて自分の常識がおかしいのか?
106: 2019/04/08(月) 21:06:48.57
>>35
10000万気圧で沸騰させるくらいやれば核融合もあるんじゃないかな。何度になるか計算できないけど。
116: 2019/04/08(月) 21:14:00.81
>>106
排ガスの窒素酸化物ってのは石油じゃなくて空気中の窒素だから そこまで圧力掛けなくてもいいが沸騰程度じゃね
319: 2019/04/08(月) 23:30:13.46
>>106
10000万気圧?
1億でよくね?
31: 2019/04/08(月) 20:40:20.55
記事書いたヤツ、ちょっと来い
学歴とか色々聞かせろ
44: 2019/04/08(月) 20:43:17.89
中学入り直して元素表を一万回暗証しろ
55: 2019/04/08(月) 20:46:55.64
こういう記事書く人って、馬鹿なのか
それとも読者のこと馬鹿と決めつけて書いてる どっちなの?
85: 2019/04/08(月) 20:56:20.12
>>55
こういうのを有難がって読みにくる層がそこそこいて金になるんだろ バカだからエセ科学ですぐ騙せるし
88: 2019/04/08(月) 20:58:24.59
>>55
馬鹿には書けない文章だと思う。
馬鹿に向けた文章ではある。
33: 2019/04/08(月) 20:40:53.45
嘘でも納得する人がいるならそれでいいんだよ
56: 2019/04/08(月) 20:47:11.77
水に優しい言葉をかけると構造が変化するとか前にあったじゃん あれはトンデモであっても、日常を心穏やかに送りましょうみたいな思想が底にあったから んーまあ別にいいか、信じたいならお好きにって流せるんだよ
でもこれはアカンやつ
ただ脅かしてるだけじゃん
101: 2019/04/08(月) 21:03:22.80
水素の次はこれか?
この2chスレまとめへの反応
21世紀にもなって錬金術を信じている奴がいるなんて信じられない
ほんま意識高い文系って救い難いな
ものすごく好意的に解釈するなら
水の中にpptオーダーでも僅かに含まれてるヒ素やらフッ素(形態は問わない)やらが最初の時点では無害だけど、
沸騰を何度もすることで酸化されて有害なヒ素酸化物やフッ素酸化物となる。
くらいか?味の変化があるほどなわけないが。
※1
こういう思い込みをしてる君の方がもっと救いようが・・・
これが本当なら、なろう系小説でお湯沸かしまくるわwww
びっくりするほどファンタジーでわらうwwwwww…
どっから成分もってきて合成してるんだよ…
事実なら動かぬ証拠で化学式書くよね
書けないという事は化学式で説明出来ないという事
これで嘘確定
※2
これをバカ向けに簡単に説明するからあり得ない物質が出てくるんだろうな
ソースの論文を読んでみたいもんだ
こんなん証明とか指摘する必要もないやろw
やかんや鍋の成分が溶け出すとかならまだ許せるが…
これてヒ素、硝酸塩、フッ化物の含有量が多い海外地域での注意点やないのか?
ヒ素は元素。間違っても水の沸騰ぐらいのエネルギーでは生じない。太陽の中でさえもどうだかわからないくらい。ただ、水に様々な元素が沢山含まれていれば、化学反応が起きる可能性はゼロでは無いが核融合なんてあり得ない。
元々水に含まれてるから濃縮されるってか?その水はどこにあるのよ?どこの国?韓国?あり得そう。
※8許せるってなんやねん
鉄分不足にしてやろうか?
最終的に金になります。
沸騰して起きる核融合怖すぎwwwwww
百歩譲って、「元々含有されてた物質の〜酸化物が増える」まで
あるいはフッ素コーティング等のやかんから溶け出す、まで
むしろ鉄瓶から溶け出すなら鉄分補給に願ってもないが
一応可能性としては元々水に含まれてたのが沸騰で水が蒸発→濃度圧縮で危険値まで上昇するってくらい?(どんだけ蒸発させてんだよ、サウナでもやってんのか?)
あとは沸騰に使う鍋やらポットやらから剥離でもしたかとか?
まじかよ!
コンビニおでんや、カップコーヒー危険だな!
と毎日2杯コンビニカップコーヒー飲んでる俺。
話は聞かせてもらった!人類は滅亡する!
鍋がチャイナ製だったんだろ。
※7
断言してもいいが「ソースの論文」とやらは無い
突っ込まれても記事消さないのはいいけど書いた奴名前出してねと思うしネタのない今のTVなら突っ込み入れてくれて多くの人目にバカ晒して義務教育の大切さ伝える材料とすればいい
これ書いた人は糖質なの?