
中国、とうとう世界初の透明テレビを作ってしまう
以下、2chの反応
2: 2020/08/12(水) 05:59:37.80
すげぇ
5: 2020/08/12(水) 05:59:56.82
かっこいい
8: 2020/08/12(水) 06:00:05.96
透明だと何がええんや
12: 2020/08/12(水) 06:00:27.57
>>8
反対側からも見れるんちゃう?
20: 2020/08/12(水) 06:01:25.41
>>12
なるほど🤔
7: 2020/08/12(水) 06:00:05.48
これの有効活用法考えろ
47: 2020/08/12(水) 06:04:11.60
>>7
車のフロントガラスにつかえる(走行中はHUDになる)
91: 2020/08/12(水) 06:07:50.96
>>7
画面の向こうでハメバック出来る
215: 2020/08/12(水) 06:16:56.01
>>7
お洒落なバーとかで使えるやろ
456: 2020/08/12(水) 06:37:55.41
>>7
バスの車窓とか
小型化できれば眼鏡というかゴーグルにして軍用かな
16: 2020/08/12(水) 06:01:01.26
すごいけど意味あんの?
13: 2020/08/12(水) 06:00:50.57
ぱんつは見えますか?😍
19: 2020/08/12(水) 06:01:16.74
すごいけど透明じゃない方がええやろ
23: 2020/08/12(水) 06:01:54.12
>>17
めっちゃ見づらそう
35: 2020/08/12(水) 06:03:27.72
>>17
テレビに日光反射してムカつくときあるのに 後ろに物あって邪魔にならねえか
119: 2020/08/12(水) 06:10:15.37
>>35
こんなん個人がテレビ番組見る目的で買うわけないやろ 企業の待合室にオシャンティにおいたりするもんや
43: 2020/08/12(水) 06:03:56.09
>>17
凄いんやろうけど意味がわからん
125: 2020/08/12(水) 06:10:41.03
>>17
透明VRに進化したらエロ需要でるやろね
31: 2020/08/12(水) 06:02:43.87
>>17
よく考えたら二枚目みたいなディスプレイは前からあるな テレビってのが初めてってことなんかな
32: 2020/08/12(水) 06:02:46.69
>>17
窓とかにも使えそう
21: 2020/08/12(水) 06:01:40.34
コレを作れるってのが凄いわ
26: 2020/08/12(水) 06:02:06.67
全然意味ないと思うけどなんかカッコいいからセーフ
34: 2020/08/12(水) 06:03:26.71
ただ中国のメーカーってだけで魅力半減しちゃう
36: 2020/08/12(水) 06:03:31.89
透明は序章に過ぎん
次に円筒系のテレビが出来て、最後に立体視のホログラムで完成や
52: 2020/08/12(水) 06:04:39.19
作るだけならパナソニックが先にやってるんだが 売ってはいないけど
56: 2020/08/12(水) 06:04:58.57
>>52
やってないぞ
122: 2020/08/12(水) 06:10:32.62
>>98
分厚いなぁ…
593: 2020/08/12(水) 06:55:32.57
>>98
こっちは目的を持って作ってるから投影時は背後の透過無しなんだな
マジで馬鹿みてぇ
イキる為だけに透過TV作ったから投影中も後ろが見えるとか ガチで中国ってガイジなんやな
53: 2020/08/12(水) 06:04:42.15
透明とか背景と同化して台無しやん
54: 2020/08/12(水) 06:04:43.51
需要なさそう
55: 2020/08/12(水) 06:04:56.12
技術的には可能だけど、需要があるかといわれたら無いから商品化しないだけだぞ
64: 2020/08/12(水) 06:05:17.48
例えば高層マンションの窓ガラスがこのモニターになれば窓とカーテンとテレビが一体化するってことやろ マジで近未来感あるな
65: 2020/08/12(水) 06:05:22.60
透明テレビより空中に浮き出るディスプレイコンソールの開発はやくしろや
67: 2020/08/12(水) 06:05:32.93
そういや3Dテレビとか一時期めっちゃプッシュされてた割に定着せずに終わったな
74: 2020/08/12(水) 06:06:02.75
3Dとか8kとか変な方向行ってるよなテレビって 需要ないってなんで気づかんの
76: 2020/08/12(水) 06:06:08.18
なんかあれやね
日本企業が昔やってた事を片手間でやってるみたいな感じやね
昔は日本企業が本腰入れて無駄な新技術を創ったりしてたけど
95: 2020/08/12(水) 06:08:22.01
日本にはマイナスイオンとプラズマクラスターがあるから
102: 2020/08/12(水) 06:09:01.14
製品として要るかどうかはともかく
こういうのを市販しちゃえる勢いってスゲーよな
131: 2020/08/12(水) 06:10:58.89
>>102
それは思うわ
すごい便利なアイディアもボコボコ製品化してるしな中国 数多のクソ発明の山ありきやけど
138: 2020/08/12(水) 06:11:38.21
中国の背中が見えなくなる
置いていかれる
そして天から見下される存在に日本はなる
144: 2020/08/12(水) 06:11:59.86
すげーな
もう技術の中国やね🇨🇳
150: 2020/08/12(水) 06:12:37.73
日本も作ろうと思えば作れるから
意味がないからやらないだけ
韓国人が全く同じこと言ってたわw
153: 2020/08/12(水) 06:12:45.82
使用用途があるどうのじゃなくて
中国の技術力を誇示するためって感じやな
160: 2020/08/12(水) 06:13:20.23
サムスンだったかが折り畳めるスマホみたいなの出して馬鹿にされてたけど 本来企業はああいう挑戦的なことをどんどんやらないとアカンのよな 日本の企業はそういうとこでもうアカンわ
180: 2020/08/12(水) 06:14:40.12
1980年代
「日本の製品は世界一」
1990年代
「同じ値段なら品質は日本が世界一」
2000年代
「小型化技術や安全性能なら日本が世界一」
2010年代前半
「製品に使用の部品は日本のものが多い」
2010年代後半
「あの製品や技術は日本が発祥」
2020年代
「日本には四季があり水道水が飲める」
2030年代
「日本は二季になり水道は外資に売られた」
11: 2020/08/12(水) 06:00:25.36
日本家電もう終わりや
181: 2020/08/12(水) 06:14:46.55
日本は挑戦して失敗すると責任取らされるからな じゃあなにかで成功するとどうかというと上司の手柄や
193: 2020/08/12(水) 06:15:18.45
>>172
やっぱりシャープすげーわ
216: 2020/08/12(水) 06:17:01.29
日本はもう周回遅れなんやな…
217: 2020/08/12(水) 06:17:05.68
日本で唯一技術力があったシャープを切って技術力なしのクソ企業を保護
これが日本にとって致命的なものとなった
227: 2020/08/12(水) 06:18:02.12
もはやハードの開発は
中国>アメリカ>>>>>>>>日本やな
190: 2020/08/12(水) 06:15:12.46
明るい場所でも映像鮮烈 大日本印刷の透明スクリーン
2018年5月10日 20:00
大日本印刷(DNP)は、明るい場所でも鮮やかな映像を投影できる透明スクリーンを開発した。 プリズムに特殊なコーティングを施すことにより、従来品よりも輝度や透明度を向上させたという。
透明さの比較左は従来品
242: 2020/08/12(水) 06:18:47.18
テレビに関してはもはや負けたとか言う前に勝負にすらなって無いやろ 海外で日本製テレビ見つける方が難しい
251: 2020/08/12(水) 06:19:02.61
日本は観光で頑張るしかないやろ
346: 2020/08/12(水) 06:26:32.48
>>339
実際こういうの以外に今のとこ使い道思いつかんわ
373: 2020/08/12(水) 06:29:03.85
>>346
商店建築業界では興味津々やないかな
窓がディスプレイになるんやから
362: 2020/08/12(水) 06:27:45.65
>>339
正しい使い方定期
398: 2020/08/12(水) 06:31:16.17
>>339
やっぱ既にあったな
中国は馬鹿やからウッキウキでスレ立てたんか
2年も3年も前にゴミの様な使い方されてる技術で
412: 2020/08/12(水) 06:32:26.89
>>339
これは透明である事を生かした使い方
525: 2020/08/12(水) 06:45:15.92
>>339
透明が邪魔なテレビよりは正しい使い方やろ
初音ミクのライブにも技術が使われてるぞ
369: 2020/08/12(水) 06:28:37.28
いつから日本はこういう革新的な技術を開発する側ではなくケチをつける側に回ってしまったのか?
377: 2020/08/12(水) 06:29:45.22
>>369
ほんとそれな
なんか悲しいわ
480: 2020/08/12(水) 06:40:10.20
こういうのを日本が作ってたのは何年前までなんやろ
487: 2020/08/12(水) 06:40:57.33
>>480
90年代まで遡るな
379: 2020/08/12(水) 06:29:47.90
意味のない機能って言うけど、それ日本の得意技だったじゃんw
549: 2020/08/12(水) 06:48:57.98
日本のイノベーションって大体小型化やろ
632: 2020/08/12(水) 06:59:49.82
そもそも日本人が2011年の時点でつくってるからな
しかも中国みたいな国をあげてのプロジェクトじゃなくてほぼ個人が趣味でつくったレベルで
453: 2020/08/12(水) 06:37:28.62
これもすごいわ
http://2ch-matomenews.com/wp/wp-content/uploads/2020/08/h54j56yk566uhjr.mp4
466: 2020/08/12(水) 06:38:54.09
>>453
これも日本であった気がする
509: 2020/08/12(水) 06:43:01.05
>>453
くだらなくて草
333: 2020/08/12(水) 06:25:29.65
こういうの日本にもないの?
生で見てみたい
この2chスレまとめへの反応
日本がとっくに作れているモノをあたかも中国が初めて作った!中国すごい!って流れに持っていきたがるガイジは消えてくれ
日本だけじゃなくいくつかの国で同じようなものは出来てる。
ただどれもが「商用化」で疑問符が付く。
当たり前だ。
これで今あるテレビ番組を見たいと思うか??
用途はあるにしても狭すぎる。
こういうのはカネ持ってるやつがネタで買う以外の需要はない
そもそもテレビ自体がいらんしな
テレビとか映像映す場合は
電源とアンテナが必要だからな
どちらもコードレスで安価になれば
使い道は増えるんじゃないかな
ビルの窓の内側に設置して
巨大映像流すこともできるだろうし
マジックミラーみたいに普及するさ
五毛ガイジが喜々として書き込んでるけど日本にはとっくにあって草
中国人は生きてて恥ずかしくないの?
円筒形にしたら立体映像ができるな。面白いだけだけど。
米の戦闘機とかヘリに搭載されてるんだっけか
確かHUDとかいう技術
結局オリジナルの技術はできないんだな。
透明な板のデジタル時計とか電卓とかあったよね
使いづらかった
露骨な五毛党乙
作ってるものがバブルの頃の日本の臭いがしてきた。
そのうち中国の物価が高くなって開発費上がって競争力が弱くなりアフリカに食われ…アフリカはねーな。
Chinaは土地が広くてアフリカ奴隷持ってて人権無視できてやべーわ。
無知の塊かよ何年前の技術で関心してんだこいつら。
一般家庭レベルに浸透してないだけで展示会なんかではとっくの昔に使われてるで
ちなみに画面つけると普通に見れるし、表からは向こうが見えないけど裏からは向こうが見える、て感じになるで
いっちゃん最初の液晶はバックライトがなく透過光で見てた
だから透明っちゃ透明だった
後ろに白い紙貼れば普通に使えるじゃん
あっ黒い紙の方がいいか
どうせ壁前に置くから家庭では関係ないな
もう随分前に見たな、こんなテレビ。
透明液晶に体の輪切りを表示させ、それを重ねれば疑似的ホログラム?
細い横からは表示できそうにないから無理かぁ。
パチとかスロットでもうあるよな?
商業開発しちゃう勢いが凄い、これだけが真理やわ
結局、費用対効果とれな開発しちゃいけない、をずっとし続けてると研究費が目減りする
金が余ってる状況じゃないのが日本のヤバいとこちゃうか
これyoutube.com/魔法陣を空中に表示するスチームパンクガンを作ったった
って言うかかなり前に日本でこの手の見本展でこんな様なの見なかったっけ
確かパナソニックだったと思う。その延長で去年は有機ELのも出してたような気がする。
韓国も巻けるディスプレイとかその他の技術も過去にその業界の見本展で数年前に見たこと有るものばかりだったりする。たいていパクリしか出来ないんだよ奴らは。
だから特亜が覇権を取るようなら、人類という種の寿命も決まったようなもんだって言ってるの。
レーザー光をコントロールして空中に物を描く技術も勿論、日本だよ。
20年位前に日本の教授が作ってるのテレビでやってたよ。
検索結果もまともに表示できないクズAIみたいに何も映せなさそうだな