
「日本の学校教育」を表した作品が深すぎる 14.4万いいね
「小1プロブレム」と呼ばれる問題がある。小学校に入学したばかりの1年生が、黙って座って授業を受けられない現象を指す。なぜそうした「問題」が起きるのか。
熊本大学教育学部の苫野一徳准教授は「家庭のしつけの問題とするような指摘は間違っている。これは日本の学校システムそのものの問題だ」と指摘する――。
https://president.jp/articles/-/28206?display=b
以下、2chの反応
10: 2019/04/16(火) 19:42:47.15
批判だけなら誰でも出来るから楽だよなw
12: 2019/04/16(火) 19:42:55.38
何言ってるんだ?
幼稚園や保育園の感覚が抜けていないからだろ
14: 2019/04/16(火) 19:43:36.05
目玉焼きの形くらいには自由度あるだろ
ここにピータンみたいな奴がきたら規則違反
45: 2019/04/16(火) 19:54:02.09
見た目(白身)は変えられても中身(黄身)は変えられてないじゃん
59: 2019/04/16(火) 19:57:11.41
ベーコンエッグ派なんで
6: 2019/04/16(火) 19:41:33.34
海外では座って授業受けない子どうすんの?
映画とかでは完全に問題児扱いされてるけど
214: 2019/04/16(火) 22:44:24.37
>>6
リアルに寝転がって授業させてるとこもある リラックスできる姿勢が一番だとかだったか
236: 2019/04/16(火) 23:59:19.69
>>214
北欧でそれやってバカばっかになったって記事で見たが
256: 2019/04/17(水) 00:18:22.59
>>236
結果は知らんかったわw
そうか「適度な緊張感」とやらがないとダメなのか
223: 2019/04/16(火) 23:33:57.23
>>6
進級できない
海外映画の問題児って、たいてい1人だけ年上でデカいじゃん?
332: 2019/04/17(水) 07:53:55.66
>>223
それがその子の個性なんだから、幸せなことなんだよね?この記事をベースに考えると。
339: 2019/04/17(水) 08:18:05.59
>>332
そういう解釈しかできないやつがいるから教育が変わらない
341: 2019/04/17(水) 08:21:46.62
>>7
ワロタ
9: 2019/04/16(火) 19:42:30.92
イギリス人がアメリカ行くとアメリカ英語に直されるとかなんとか
300: 2019/04/17(水) 03:13:23.35
>>9
そんなん日本でも方言ぜめにあうやん
20: 2019/04/16(火) 19:45:16.34
>>1
言いたいことは解るがなんかずれてんな
学校ってのは「勉強を教えてくれる場所」じゃない「勉強を教わりに行く場所」なんだよ
21: 2019/04/16(火) 19:45:18.43
>>1
「学校の授業で自由に絵を描かせてくれなかった」とか言っちゃうやつは、だいたいセンス無いというのが業界の通説。
19: 2019/04/16(火) 19:44:43.12
>>15
あらー
27: 2019/04/16(火) 19:47:14.80
>>15
第二の銭湯絵師だったか
28: 2019/04/16(火) 19:47:36.09
>>15
なるほど
35: 2019/04/16(火) 19:48:56.15
>>15
はえーな
41: 2019/04/16(火) 19:52:12.23
>>15と>>1を見比べると>>1の画像が劣化してるのが分かるな なんで目玉焼きなんだよ 社会に出たら商品化された目玉焼きなんて切り揃えられてるもんだろ 目玉焼きにしたことでかえってメッセージ性が退行してるわ
202: 2019/04/16(火) 21:58:30.29
>>15
パクりとか置いておいて
こっちのが上手いな
156: 2019/04/16(火) 20:56:45.85
>>15
パクりじゃないにしても
発想なんて似たようなもんになりがち(笑)
212: 2019/04/16(火) 22:33:44.87
>>15
パクリというか描いた奴はそれを見て描いたんだろうよ ただパクリは言い過ぎと思うが
190: 2019/04/16(火) 21:42:03.19
>>152
こわい
343: 2019/04/17(水) 08:45:38.93
>>190
ピンク・フロイドの映画だよ
22: 2019/04/16(火) 19:45:26.86
個性の尊重とか言って叱られもせずにわがまま放題育った大人が、今どんな社会を形成してると思ってんだ
217: 2019/04/16(火) 23:16:07.15
>>22
バイトテロw
86: 2019/04/16(火) 20:08:52.88
>>22
これからが本番やで
23: 2019/04/16(火) 19:45:47.39
俺も落ち着きなくてじっとしてられません
26: 2019/04/16(火) 19:46:28.04
小2で解決すんだろ
ならいいじゃん
いきなりできなくたって
33: 2019/04/16(火) 19:48:05.35
詰め込み教育だ受験戦争だってのを否定してゆとり教育を推進した
結果
36: 2019/04/16(火) 19:49:03.88
学校とは従順な奴隷を作るための機関
企業が求める従順な奴隷であり
国が求める従順な奴隷であり
もしかしたらアメリカに対して反逆を起こさない奴隷づくりも兼ねているかもしれない
37: 2019/04/16(火) 19:49:06.03
学校教育が不満とか言ってる奴で個性的な奴を見たことがない
55: 2019/04/16(火) 19:56:48.70
型にはめた方が力を発揮しやすい人が多い国民性だから別にいいんじゃね。たまにその中から異端が出て光る。
60: 2019/04/16(火) 19:57:17.43
やりたいことあるなら、勝手に自分でやれ。なんで学校のせいにするな。 情けなくないのか。
62: 2019/04/16(火) 19:59:04.89
いま力を入れるべきは道徳だと思うね
プログラミングなんかの前に常識教えんと
動画
http://2ch-matomenews.com/wp/wp-content/uploads/2020/08/8948252c16a08d2f0cfca23728fbbce0.mp4
80: 2019/04/16(火) 20:05:31.31
教育と個性は別だと思うがな。見たい目や社会に適応させるための考え方を押し付けられただけで死ぬ個性って 将来社会に出た時にその個性で生きていけるぐらい重要な要素か?
91: 2019/04/16(火) 20:10:04.25
型にはめるってのは割とどの分野でも基本なんだけどな 型破りってのは熟練した技能、知識の他に型を知っているって前提がいる
人の創造性は不満の中から生まれる
96: 2019/04/16(火) 20:11:41.90
そもそも学校って
均一な労働者を作り出すために作られた場所だろうが はみ出たら指導するのは当たり前
187: 2019/04/16(火) 21:31:02.34
ある程度型にはめないとまともな個性なんて定義できない
この2chスレまとめへの反応
じゃあもう家で教育やれよ、としか
各家庭が家庭教師雇って教育すれば個性も画一化しないでしょ
あるいは学校に社会性教育を求めないことにしたらいい、学校は勉強だけを学びに行くところ
社会性なんてある程度の画一化を込みでなされるものでしょ
そもそも画一化を問題視するなら、画一的に学校に通わせることから疑問視すれば?
いや、もう日本の場合は海外同様の成果がでて結果出てるからな
欧米式取り入れたら学力平均は他の世代とは変わらないが内訳がエリートと落ちこぼれの2極化
他の世代は落ちこぼれ防止に型に嵌めて底上げしてるので中層が厚いのと明確に差が出てる
日本での社会性を躾や教育で養えなかったもんだから社会に出てモラルや他者尊重の意識の低さで問題になった
ゆとり問題って奴な
今現在も社会の中核になりつつあるからこそ再燃し始めてるがなw
理解力が低いからスレや※欄でも内容を理解出来なかったり、頓珍漢なこと言ってる奴が増えてる
空気読め、察しろ、行間を読めみたいな日本人のコミュニケーションの機微に疎いから
1~10まで説明してあげないと理解出来ない
また、飽和環境で何不自由なく育てられたから施されるのがあたり前の奴も居る始末
更にヤベェのがこいつらの大半が世紀末ヒャッハー団と同じ短絡的に他者から成果を奪うって思考回路だってことに無自覚ってところ
だいたい文句言う奴は矯正しないと一般レベルにならない奴だがなw
天才は型に嵌めようが上手くやるし、いずれ型すら超え収まらないからこそ天才、逸材なんやで
切り捨ててそれ以上伸びないのであればその程度でしかないってこと
いくら頑張ったって大抵は世界で一つだけの平凡な花でしかない
少数の教師で多数の生徒を見るからしゃーない
嫌なら生徒1人に教師1人つけられる学校作れ
日の丸を模してるのがいやらしいわ
公務員が教師やってるからなぁ
※2
長文なのはいいとして、口語調で書いてる癖に「また、」とか言ってんのは寒い。
内容は読んでない。
だったら変える努力をしてみろババァ
モヤモヤする
端っこ足りてないよね
周りの目玉焼きと一緒にならないじゃん!
左下足りないのに右と上の飛び出た部分は切るの?阿保ちゃうか?
欧米では~というのをよく見るけど、その教育の成果が先日の黒人騒動だったり、感情だけでクジラがーとかビニールがーとかわめいたり、マスクの重要性を全く理解せず感染しまくって死者増やしたりするわけですがね?
しかんもこいつもその否定的な日本の教育を受けているはずなのに、きちんと自分の考えを発言できる人間になっているということは教育は成功しているとしか思えないんだが。
主張したい内容は結局ただの個人的な反抗期でしょう?ちょっと見るに堪えない
芸術の仮面を被せるだけで良い物であるかの様に持ち上げるのは、
むしろ理解ある自分を持ち上げたいだけだと思うんだ。大事なのは中身
※2オナホが破れた まで読んだ
学習の多様性とかではなく、ルックス(髪)について言及しているのが日本の学校教育に問題提起している連中を表していてワロタ。