
なんで人間って違う言語喋るんや?
1: 2018/09/04(火)15:40:37
仮に人類がアフリカ起源やとして そこで意思疎通がされてたことで伝わるやん
以下、2chの反応
15: 2018/09/04(火)15:48:25
不思議やね
24: 2018/09/04(火)15:49:48
英語だけでよかったのに
25: 2018/09/04(火)15:50:24
>>24
英語以前に もともとコミュニケーションとってた何かでよくね?
32: 2018/09/04(火)15:52:16
英語自体がドイツ語とフランス語のミックスな件なおスペイン語にも影響受けてる
96: 2018/09/04(火)16:29:14
そらバベルの塔よ
91: 2018/09/04(火)16:26:12
昔々バビロンという神をも恐れぬ傲慢で繁栄を極めた王の作った王国がありました
バビロンの王はバベルの塔という天国まで届く塔を作ろうとしました
神様はムカついたので雷で塔を砕くと、何故か王国民は互いの言葉が分からなくなり、争いあって、カナンの地から世界各地に散らばって行きました
これが人種、民族の起源やで
3: 2018/09/04(火)15:41:57
天に届く塔を建てようとしたから神の怒りを買ったんやで
4: 2018/09/04(火)15:42:31
>>3
違う言語を話してコミュニケーションをとらせないようにしたんか?
5: 2018/09/04(火)15:42:38
環境によっては言語を変えやなあかん
6: 2018/09/04(火)15:43:14
>>5
なんでや?
7: 2018/09/04(火)15:44:41
バベったりしたからやろ
8: 2018/09/04(火)15:45:39
>>7
全世界で同じ言葉話しててもおかしくなくね?
11: 2018/09/04(火)15:47:07
>>8
言語をバラバラにすることで国家が生まれて戦争がおきるやろ?神は全人類が結託して自分の地位を脅かすのを恐れたんや
9: 2018/09/04(火)15:46:38
多分アフリカにいた時はまだ知能がそこまでなかったからクッソ適当な言語ではなしてて 色々な島に人間が暮らすようになり始めてからしっかりとした言語が作られるようになったから 別々なんやろ、説明下手やが
14: 2018/09/04(火)15:47:50
>>9
でもその適当な言葉で通じてたわけやし どっかに移り住んでもその適当な言葉から変える必要がなくね?
17: 2018/09/04(火)15:48:40
>>14
やから別々になってからもっとしっかり通じるような言葉に変えたんやろ
18: 2018/09/04(火)15:48:44
>>14
言語が発達する前に世界各地に散らばったから言語の進化は分かれた土地土地で枝になった
28: 2018/09/04(火)15:51:11
>>18
なるほど
でも未発達の段階でもコミュニケーションはある程度取れているわけやしなあ
10: 2018/09/04(火)15:47:02
ウホホウホ
とか
ウッキー
でコミュニケーションの取り方が違かったんやろ
12: 2018/09/04(火)15:47:24
マジレスするとすべての言語はアフリカでセム語系、サハラ系、コンゴ系、コイサン系の四つに分類されて すべてのアジア・ヨーロッパ語系はセム語系の方言でしかない
サハラ・コンゴ・コイサンの三つの系統は完全に別の起源の言語でこの三つはアフリカにしか存在せず少数部族しか話さない
22: 2018/09/04(火)15:49:36
>>12
もっと根本的に
なぜ言語が分かれたかや
コミュニケーションが取れているのに変えて伝わらないかもしれないものってリスク高すぎるやろ
26: 2018/09/04(火)15:50:40
>>22
まず気候とか自然環境とかで差異が生じるとそれに類する言語が違ってくるんちゃうか
30: 2018/09/04(火)15:51:31
>>26
口が寒くて動かしづらいとか?
21: 2018/09/04(火)15:49:16
セム語系の民族が北上していく過程で地理的に隔離されたりした影響で言語が分化していった
34: 2018/09/04(火)15:53:37
現代でもネットスラングという身近な例あるやん
23: 2018/09/04(火)15:49:44
考えてみればなんJとおんJでも文化が少し違うからな 言語もそういうもんなんやろ
31: 2018/09/04(火)15:51:36
日本内でも古語と現代語違うやん
33: 2018/09/04(火)15:52:55
>>31
確かに地域によって鉛があるよな
言語って少しでも案外かわるもんやで 関西弁とか猛虎弁とか
35: 2018/09/04(火)15:53:44
>>31
なんで変える?変わる?必要があったんやろ
36: 2018/09/04(火)15:54:24
>>35
自然に変わるもんなんやろ
ネットスラングも結構すく変わるし
39: 2018/09/04(火)15:55:47
>>36
これやろ
時間経てば勝手に変わってまうんやからそりゃ地域毎に違うようになるわな
41: 2018/09/04(火)15:56:43
>>36
なるほどなあ
なんで自然に変わるんやろ
伝わってはいるのに利便性では変えないほうがよさそうなもんやが
43: 2018/09/04(火)15:57:34
>>41
意味ないやろ
猛虎弁にメリットがあるとは思えないンゴねえ…
45: 2018/09/04(火)15:59:32
>>41
新しいものができた方が楽しいから
47: 2018/09/04(火)16:00:57
>>41
伝言ゲームだってどんどん変わっていくだろ
48: 2018/09/04(火)16:01:43
>>47
聞き間違えが普通に伝わってもうたような例もあるからな
53: 2018/09/04(火)16:02:46
>>48
なるほどなあ
聞き間違いがそのまま定着するってすごいきもしてきた
38: 2018/09/04(火)15:55:30
言語は生き物って言いますしおすし
60: 2018/09/04(火)16:04:22
一発屋芸人おるみたいな感じで流行り廃りあるんやろ知らんけど
42: 2018/09/04(火)15:57:19
自然に変わってしまうものをなんで変えるんやろってガイジ過ぎひん?
46: 2018/09/04(火)16:00:23
>>42
もはや自然に変わるってなんなのかわからんな 言語面で徐々に変わっていった言葉を初めて話たやつがいて 周りの人に伝わらん可能性だってあるわけやん
55: 2018/09/04(火)16:03:07
>>46
そら伝わらなかったものもあるやろけど伝わったものもあるから変化したんやろ
50: 2018/09/04(火)16:02:01
ポルトガル語、スペイン語「」
51: 2018/09/04(火)16:02:24
>>50
スペイン語は実は昔からあんま変わらんていうね
52: 2018/09/04(火)16:02:31
>>50
こいつらはなんで別なんや一つの国みたいなもんやろ
54: 2018/09/04(火)16:03:00
>>52
ほんこれ
中学高校で地味に苦労したわ
63: 2018/09/04(火)16:05:35
ヨーロッパは元はラテン語なんやろ
78: 2018/09/04(火)16:09:58
>>63
ドイツ語や英語はラテン語を祖とはしてないやろ 影響は受けたけど
61: 2018/09/04(火)16:04:43
例えば「え」の口で「あ」って言うと「あ」だか「え」だかわからんやん
それを一方が「あ」、もう一方が「え」と認識したらそこからもうずれていくやん
82: 2018/09/04(火)16:12:11
エスキモーの言葉では雪を表す言葉は20個あるらしいで 閉鎖的な集団が環境によって話す言語を変質させて行くんやろ
85: 2018/09/04(火)16:14:39
北欧は1年の単位を冬1日の単位を夜で数えると聞いたこともあるわ
105: 2018/09/04(火)17:40:20
pupil→児童、瞳
どっちも童がついてるとか
106: 2018/09/04(火)17:41:31
pupilってのはもともとの意味が「子ども」「小さな人」
瞳の中にも、向かい合ってる相手の姿が「小さな人」として映るから二つの意味を持つようになったと習った気がする
103: 2018/09/04(火)16:34:44
面白いなと思ったのは注意を払うがpay attentionってやつ
注意って言葉に対して日本語も英語も払うって言葉をくっつけるのが
104: 2018/09/04(火)16:37:36
>>103
希望を潰してすまんが今の現代語は明治維新のときに外国語を輸入してそのまま日本語にしたフレーズが多いからかもしれへんな
その例やと例えば江戸以前の古典で注意を払うなんてフレーズは出てこないしその語源となったような表現も見当たらない
64: 2018/09/04(火)16:05:46
言語は自然に変わるというくせに 現在進行形で変わってる言葉は誤用として叩くやつwwww
66: 2018/09/04(火)16:06:50
>>64
言葉が変わるのはいいけど、それを言い訳に誤用を正当化するのはなんか嫌だ
70: 2018/09/04(火)16:07:47
>>66
誤用が相手に伝わって
相手も認識できているなら言葉の変化としてもええんやない?
的を射ると的を得るとか
74: 2018/09/04(火)16:08:45
誤用は日常会話レベルならええけどものを書く人なら知っておいてほしいわ
16: 2018/09/04(火)15:48:31
全世界同じ言語だったらみんな幸せになれるんやろか
89: 2018/09/04(火)16:25:13
このままグローバル化が続けば5000年後くらいには自然と言語統一されそう
44: 2018/09/04(火)15:58:39
逆に政府が方言を禁止して国語を統一しようって動きはあったよな 主に近代の国民国家やけど
62: 2018/09/04(火)16:05:15
統一するとまたバベルでリセットやぞ
この2chスレまとめへの反応
仲間内だけで使える隠語をつくってコミュニティを作りよそ者を排除した(生活リソウースの独占)説とか
闘争の中で敵味方識別のため説とかいろいろあるよね
トルデシリャス条約を知ら無いの?
最初はスペインとポルトガルで世界を
二分したんだだから最初はスペイン語
とポルトガル語で別れる統一してたら
何方だろうね、言葉は国の中にも
幾つも出来るから統一は無理だろう
日本が朝鮮を統治した時言語が八つ有ったと言う
生物がこれだけ多様化してる理由考えたら
言語もそりゃ多様化するでしょ
同じ種類の野鳥でも鳴き声が地域によって違う
江戸時代に江戸のウグイスの鳴き声が訛ってて汚いので、京都から連れてきたウグイスを放したという話がある
起源のアフリカのいた頃の言語は不完全であった
いろいろな箇所に渡り歩いている間やたどり着いた先で言語を完成させる必要があった
完全な記録ができず、口から口で数百万年にわたって何千代、何万代への子孫に継がれていく間に変化も生じた
人口が少なく基本歩きでしか移動しないので違う言語地域との交流はほとんどないため、統一の機会がほとんどなかった
ここら辺が原因
ネットだけ見ても言語はかなり変わってるよな
藁とか笑とかがwになって最近では草になってる
藁の時代の人が今の草を見たらなんのこっちゃってなるが変化を体験してきた人にとっては草を使うのが当たり前なんだ
たった20年でこれだけ変わるのならホモサピエンス誕生から20万年?も経てば言語くらい無数に枝分かれするってもんよ
言語は常に変化してるから別々のコミュニティで別の発展をして通じなくなっていくんやで
日本語一つとっても時代と地域によって大きく違うからな
100年前で別の県とかでももうヤバそう
500年ズレたら絶望しかないわ
なんで同じ言語を話すと思ったの?
君ら陽キャともコミュニケーション取れないのに