
神社関係者「賽銭に1円玉使うのやめろ。全部手数料になるから神社には金が入らない」
板宿八幡神社@留守番@rusubansan
ちょっと大きな一人言なんですけどね、銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ…
https://twitter.com/rusubansan/status/1341932303614767104
以下、2chの反応
4: 2020/12/25(金) 21:39:12.71
神様に捧げた賽銭を銀行に入れるなや
10: 2020/12/25(金) 21:40:31.16
お前らじゃなくて神様へ渡してるんだが?
33: 2020/12/25(金) 21:43:02.72
賽銭なんて神社を養うためにやることなやないやん
ガイジかな
47: 2020/12/25(金) 21:44:53.91
入れる側からしたら儲かるのが神社だろうが銀行だろうが関係ないやろ
61: 2020/12/25(金) 21:46:27.39
神社じゃなくて神に入れてるからね 神様は1円でも拒まないはず
13: 2020/12/25(金) 21:40:48.26
ご縁がありますようにってことで1円5枚入れる時あるわ
すまんな…
44: 2020/12/25(金) 21:44:10.41
普段は5円~10円しか入れんなぁ
靖国と明治神宮行ったときは流石にもっと入れたが
20: 2020/12/25(金) 21:41:30.65
>>7
仕えとらんで
宮司は昔から施設の運営と徴税の代行者者って位置づけ 有料で神様とのやりとり取り次いでくれる人
14: 2020/12/25(金) 21:40:49.38
そもそも神様に捧げた金を坊主如きが扱ってええんか?
17: 2020/12/25(金) 21:41:18.48
>>14
坊主がおるのは寺じゃね?
18: 2020/12/25(金) 21:41:22.49
>>14
神社なのに急にお寺さん出てきて草
22: 2020/12/25(金) 21:41:45.23
>>14
神社の金を坊主が扱ったらいかんわ
26: 2020/12/25(金) 21:42:26.98
そもそもなんで賽銭なんか投げる必要あるんや? 仏教にそんな決まりでもあるんか?
34: 2020/12/25(金) 21:43:02.92
>>26
神道やないの?
41: 2020/12/25(金) 21:44:02.36
>>34
神仏習合やぞ
19: 2020/12/25(金) 21:41:22.68
いいこと聞いたわ
これから全部一円玉にする
42: 2020/12/25(金) 21:44:05.51
貯まった一円ぶち込んだるわ
29: 2020/12/25(金) 21:42:31.80
YouTuber嫌いやけど「1円玉大量にいれてみた!」という動画なら見たいわ
24: 2020/12/25(金) 21:42:16.76
神社本庁とかいう政教分離無視の利権カルトは死ぬべき
31: 2020/12/25(金) 21:42:47.22
今年は人来ないから客単価上げたい魂胆が見える見える
38: 2020/12/25(金) 21:43:49.05
税金払ってから言え
72: 2020/12/25(金) 21:48:10.35
こういうところ1番この国は貧しくなったんやなぁって実感するやろ
この2chスレまとめへの反応
一円玉以外の賽銭でカバーできてるだろ
一円玉が多いとその分目減りするとはいえ
しかしこれに反発して
わざと一円玉を大量に~とか言ってるやつこそ
頭おかしいんだけどな
お賽銭は神様への感謝だ。
だから、1円でも中国の1元でも1角でも1毛でもOK。
ゲーセンのコインでも金銭的価値があるもの捧げるので感謝の気持ちやOKやで。
ゆうちょなら手数料無料で入金できるぞ
一度入金して引き出せばいい
そもそも民衆から恵んでもらってる身分なのに図々しい意見だな
宗教の傲慢さがにじみ出てるわ。
ぶっちゃけ税金を払ってから文句を
言ってくれって感じ。
※3
神様に祈るにあたって、穢れ(金)を祓う(払う)のが目的じゃね?
正しく祓えるのであれば、その金がどこへ行くかなんてどうでも良いことだろう。
神様への感謝は食べ物や酒だな。人間の金なんて貰っても仕方ない。
ごめんなさい
今年から一切行くのやめます
募金箱とかもそうなの?