
【画像】1mの津波の死亡率がコチラ
以下、2chの反応
2: 2019/06/21(金) 16:41:23.717
ひえっ
3: 2019/06/21(金) 16:42:02.690
膝まで来てるレベルで自力のみでは立てなくなるからそりゃそうだろ
4: 2019/06/21(金) 16:42:37.757
マジレスすると20センチぐらいでもうアウトだぞ 全力で逃げろ
5: 2019/06/21(金) 16:42:43.943
やばすぎ
6: 2019/06/21(金) 16:43:21.663
1mって聞くだけだとそうでもないなって思っちゃうけど、身長考えると普通に死ねる
7: 2019/06/21(金) 16:43:25.735
そこまで来ると水位より一緒に流れてくる瓦礫にやられそう 即ペシャンコ
8: 2019/06/21(金) 16:43:43.975
流れて来たものに挟まれて死亡なんだな
11: 2019/06/21(金) 16:44:48.323
ちなみにスピードはどれくらいなん?
22: 2019/06/21(金) 17:01:08.371
>>11
50キロ以上
14: 2019/06/21(金) 16:46:13.984
流れるプールで立ってられる人は平気だろ
16: 2019/06/21(金) 16:48:41.578
漂流物の衝撃舐めんなよ
俺も余裕だと思ってたけど普通に無理だった
21: 2019/06/21(金) 16:54:59.643
>>16
成仏してくれ
17: 2019/06/21(金) 16:48:55.595
津波なら何が来ても死ぬっていう認識でいい
23: 2019/06/21(金) 17:02:54.109
311の時の津波 陸上に上がった時のスピードが平均40km/hらしいな 1mの高さの津波の中に大小無数の漂流物がその速度で流れて来るんだから死んであたりまえだな 50cmだって足が無事で済むかわからんなこりゃ
32: 2019/06/21(金) 17:48:36.292
>>23
ボクサーのパンチ以上の速さで瓦礫がぶつかってくるのか…
波浪と津波の違い
地震が起きると、震源付近では地面が持ち上がったり、下がったりします。震源が海底下で浅い場合、海底が持ち上がったり下がったりすることになります。その結果、周辺の広い範囲にある海水全体が短時間に急激に持ち上がったり下がったりし、それにより発生した海面のもり上がりまたは沈みこみによる波が周りに広がっていきます。これが津波です。
海域で吹いている風によって生じる波浪は海面付近の現象で、波長(波の山から山、または谷から谷の長さ)は数メートル~数百メートル程度です。一方津波は、地震などにより海底地形が変形することで周辺の広い範囲にある海水全体が短時間に持ち上がったり下がったりし、それにより発生した海面のもり上がりまたは沈みこみによる波が周囲に広がって行く現象です。
津波の波長は数キロから数百キロメートルと非常に長く、これは海底から海面までのすべての海水が巨大な水の塊となって沿岸に押し寄せることを意味します。このため津波は勢いが衰えずに連続して押し寄せ、沿岸での津波の高さ以上の標高まで駆け上がります。
しかも、浅い海岸付近に来ると波の高さが急激に高くなる特徴があります。また、津波が引く場合も強い力で長時間にわたり引き続けるため、破壊した家屋などの漂流物を一気に海中に引き込みます。 (気象庁より)
この2chスレまとめへの反応
F1も車高数センチだけど跳ねられたら死ぬからね、高さの問題じゃない
※1
F1で例えても速度が違いすぎて話がブレる