
南極の氷が全部溶けた時の日本地図www
以下、2chの反応
2: 21/02/22(月)16:10:02
東京ほぼ沈んどるけどこの地形で首都の機能はどこに移したらええんやろ
3: 21/02/22(月)16:10:10
さいたま市以外の政令指定都市全滅してるやんけ
8: 21/02/22(月)16:11:02
岐阜って標高差エグいな
12: 21/02/22(月)16:11:38
【悲報】大阪、死ぬ
138: 21/02/22(月)16:40:51
【朗報】栃木、海あり県になる
7: 21/02/22(月)16:10:47
千葉消えてて草
10: 21/02/22(月)16:11:17
関東平野消滅は痛いやろ
16: 21/02/22(月)16:12:51
岐阜から福井ぶち抜いて運河作りたい
18: 21/02/22(月)16:12:56
埼玉県が綺麗に真っ二つで草
19: 21/02/22(月)16:13:11
首都長野になるってまじ?
4: 21/02/22(月)16:10:15
縄文時代もこんな感じだったな
15: 21/02/22(月)16:12:28
千葉県の貝塚が何故内陸にあるのかがよくわかる画像
67: 21/02/22(月)16:23:40
72: 21/02/22(月)16:24:29
>>67
+20mくらいやな
20: 21/02/22(月)16:13:21
大したことない(大都市全滅)
21: 21/02/22(月)16:13:30
トンキン沈んでて草
23: 21/02/22(月)16:14:10
【朗報】ワイの住む中国地方、特に変わりなし
24: 21/02/22(月)16:14:14
北海道割れてて草
30: 21/02/22(月)16:15:31
オランダと比べればマシだからセーフ
33: 21/02/22(月)16:16:17
>>30
あそこは逆な海にダム作って開拓したからなぁ
42: 21/02/22(月)16:19:02
>>41
残ってるで
86: 21/02/22(月)16:26:52
>>41
琵琶湖の湖面84mか
けっこう高いのな
39: 21/02/22(月)16:18:15
沖縄は日本じゃないという風潮
45: 21/02/22(月)16:19:35
>>39
沖縄の海抜60m以上の面積なんて無いに等しいのでセーフ
31: 21/02/22(月)16:16:06
まあいざとなれば東京湾閉鎖で沈まないようにするんですけどね
44: 21/02/22(月)16:19:32
こういうのロマンあるよなあ
ワイ大好き
51: 21/02/22(月)16:20:30
>>47
海ができてうれしそう
52: 21/02/22(月)16:20:38
>>47
これが南極さんの真の姿よ
55: 21/02/22(月)16:21:24
>>47
氷溶けたら普通に住めそう
59: 21/02/22(月)16:22:09
>>47
陸地ってもう何百年も見えてないんかな?
91: 21/02/22(月)16:27:21
>>59
1500万年前ぐらいから氷が覆っとるけど今でもごくごく一部の陸地は露出してるで ちなみにその前はちゃんと森林があったらしい
60: 21/02/22(月)16:22:28
南極大陸ってロマンだよな
大陸丸ごと凍り付けで、地下にどんな資源が眠ってるかも分からない
79: 21/02/22(月)16:25:33
>>60
米中が大規模基地を作りあって牽制しあってる
今のところオーストラリアに策源地がある米国が有利
106: 21/02/22(月)16:29:12
南極の氷が溶けても海水面の高さはほとんど変わらへん むしろ地球温暖化って面で言うなら熱膨張の方がよっぽど海水面上がるんや
110: 21/02/22(月)16:29:59
>>106
北極と勘違いしてるやん
112: 21/02/22(月)16:30:33
>>110
間違えたが南極もや
115: 21/02/22(月)16:32:20
>>112
いや実際温暖化が進行している最中なのに
南極海では氷の量が増加している逆転現象起きとる
たしか研究者が必至で謎解き中や
120: 21/02/22(月)16:33:33
>>115
なんやそれ面白いな
136: 21/02/22(月)16:40:18
>>120
南極の氷の増加
1992年~2001年:年間1120億t増加
2002年~2008年:年間820億t増加
2008年~現在:年間1000億t前後ずつ増加
当時の増えてるよ記事
https://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140022-n1.html
しばらく溶けないもよう
155: 21/02/22(月)16:57:49
>>136
毎回毎回やってる南極?の氷が崩れ落ちるシーンはなんやったんや…
123: 21/02/22(月)16:34:10
>>106
水深3000mが30℃まであがって体積0.5%増えたら15mか そこまで温度あがったら海面上昇どころの話やないやろと思うが
121: 21/02/22(月)16:33:58
南極の氷もこの調子ならあと10年で減少傾向に転じるらしいが
122: 21/02/22(月)16:34:00
温暖化が進むと南極への降雪量が増えて結局海面上昇しない説はどうなん?
62: 21/02/22(月)16:22:39
地球温暖化防止の為に何かしてる?
ワイは地球を温まらないように冷蔵庫開けて冷やしてるわ
69: 21/02/22(月)16:23:54
>>62
えらい
そういう小さな行動が実を結ぶんやで
この2chスレまとめへの反応
南極の氷が全部解ける状況で北極圏と高山地帯の氷河が無事な訳無いよね
従って海面上昇が60m程度で済むかよ
千葉は全都道府県中
平均の標高も最高地点の標高も一番低い
つまり海面が上がれば一番最初に消えるのが千葉
悲しい
これを元にしたロボアニメあったよななんだっけお姉さまとヒロインのやつ
北海道が分かれて
北海と道になってしまう
5億年後は海がない星になるらしいからどーでもええっちゅーねん
心配しなくても、南極のグレートバリア級の火山群が爆発して大惨事になるからさ。
間違えたw
グレゴリーリフトバレーw
零度以下のところに雪降れば溶けないで降り積もる。
だから雪が増えてる、。でいいんだよな。