
フランスの数字の数え方wwwwwww
1~16までは独立した単語 ただし1とつく数字は必ず男性形(un アン)女性形(unu ユヌ)に分ける
17~19は10(dix)+7(spet)、10(dix)+8(huit)という風に数える
20~69までも同じ
70から79までは60(soixante)+10(dix)、60(soixante)+11(onze)…と数える
80は英語でいうeighty(80)にあたる単語がないので4(quatre)×20(vingts)と数える
90も英語で言うninety(90)にあたる単語がないので4(quatre)×20(vingt)に+10(dix)を付け加える
なんだこのめんどくさい言語
以下、2chの反応
外国人からみた日本語観たいな感じかな
男性形…?
フランス語勉強しようとしたけど数字の時点で諦めたわ
数学めんどくさいな
ドイツ語もめんどくさそう
>>9
ドイツ語は格変化はめんどいけど数字はこんなに複雑じゃない 確か1+20みたいな言い方で100まで行ける
なんでそんなの勉強してんの?
>>10
大学の第二言語
男性名詞と女性名刺とか頭混乱しそう
なんでこんなめんどくさいの ダースの名残でもなさそうだし
この2chスレまとめへの反応
Renaultの車名で何となく知ってた
バレエの掛け声アン・ドゥ・トロワで1~3だけは知ってた
これなんかの画像で見たな
デンマークがクソダルいとかなんとか
海外の掲示板ではこれをネタにした画像があるよな
数字ぐらいで驚いていたらフランス語なんて学べない。とにかく面倒。女性形と男性形があるし、当然形容詞もそれに合わせて変わる。ただしドイツ語は女性、男性、中性があるとかでさらに難解らしい。しかしそれでも世界で一番難しい言語と言うわけではないそうだから、世の中は広い。なぜこんなに面倒なままにしておくのか、簡略化はできないのか、例えば男性形、女性形をなくすとか、と外人は思うが、それを言うと日本語の漢字もなくしてひらがな、カタカナだけにしろと言われそうだ。漢字なくしたら電報みたいで意味が分からなくなる、といっても外人は納得しないか。