
ラーメン屋の原価ってめちゃくちゃ安すぎだろ完全にぼったくり
この原価みて
外でラーメン食うのばからしくなったわ
ぼったくりじゃん
http://2ch-matomenews.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/gmbrYmntp.jpg
以下、2chの反応
43: 2019/10/03(木) 04:19:09.48 0
たいして安くなかった
84: 2019/10/03(木) 04:33:31.74 0
思ってたより結構かかってるわもっと安いもんかと思ってた
3: 2019/10/03(木) 04:05:38.50 0
ノリ3円で売ってるか?
7: 2019/10/03(木) 04:07:41.20 0
スープ残すのもったいねーのか
8: 2019/10/03(木) 04:07:47.63 0
スープはそんなに高いかな
9: 2019/10/03(木) 04:07:51.53 0
店で売るほど凝ったものじゃなければ家で作ったら100円で作れるからな 々気付いてたがやはり騙されていた
10: 2019/10/03(木) 04:08:24.20 0
コスパガー
原価ガー
13: 2019/10/03(木) 04:09:45.92 0
2食で三百円ぐらいのチルドのが売ってる
最近のは本格的だから店で食う意味なし
14: 2019/10/03(木) 04:09:50.03 0
光熱費と店舗賃貸料は?
15: 2019/10/03(木) 04:09:54.86 0
原価が3割を超えると儲けを出すのは厳しいのが飲食店
17: 2019/10/03(木) 04:10:41.03 0
土地建物が賃貸なら地代家賃いるし
パート従業員雇えば人件費もいる
何より飲食業は水道光熱費もかさむ
21: 2019/10/03(木) 04:12:23.21 0
こう考えるとカツ丼とか牛丼って神だよな
あれだけのものをあの値段で提供してるんだぜ?
27: 2019/10/03(木) 04:14:17.53 0
>>1
こんなんじゃ儲からないだろ
原価は三分の一に抑えないと
28: 2019/10/03(木) 04:14:35.12 0
やっぱスープにお金かかるんだな
750円ってまだ良心的なほうだな1000円とか1200円とかするのあるだろ
30: 2019/10/03(木) 04:15:22.29 0
ガス代と場所代だよ
プロパンガスが
33: 2019/10/03(木) 04:15:45.74 0
飲食店の原価は1/10がデフォ
工業製品で1/3
37: 2019/10/03(木) 04:18:00.52 0
チャーシューを作る手間だよな
素人が作れないこともないけど大量に作ってどこに保存するのかとか 3~4時間かけて作るなら750円出して外食したほうが早い
41: 2019/10/03(木) 04:18:39.58 0
全日作った分全部売れるわけじゃねーしな
40: 2019/10/03(木) 04:18:18.29 0
ラーメンって自作するのは中々難しいよ特にスープが 橋本真也もラーメン一杯作るのに原価1万円かかった
49: 2019/10/03(木) 04:21:21.06 0
>>1
原価の合計=商品の価値だと思ってんのかこのバカは お前は骨に醤油と小麦粉つけて囓ってろ
52: 2019/10/03(木) 04:21:45.54 0
豚骨とか鶏がらを十何時間煮込む事を考えたら食べに行った方が安いし時間もとられない
55: 2019/10/03(木) 04:23:13.55 0
>>52
今どきスープはスーパーに売ってる
70: 2019/10/03(木) 04:26:54.20 0
>>55
じゃあお前はスーパーで材料買って自分でラーメン作って食ってろよw ラーメン屋に行かなくて問題ないな
71: 2019/10/03(木) 04:27:35.65 0
>>70
言われなくてもそうしてるぞ
もう二年くらい外でラーメン食ってないわ
102: 2019/10/03(木) 04:46:37.14 0
>>70
普通に家で店レベルのものを簡単に再現できる時代
47: 2019/10/03(木) 04:20:54.91 0
みのもんたの貧乏なんたらって番組でやってたが素人以下のやつでも3日で何とかなっからなラーメン屋なんて
56: 2019/10/03(木) 04:23:43.61 0
スーパー(笑)
102: 2019/10/03(木) 04:46:37.14 0
>>56
実際スープ数十種類置いてある店もある
店で食べるスープと全く変わりなし
麺も同様
59: 2019/10/03(木) 04:24:10.81 0
業務用のスープで客が集まるならよほど立地がいいかサービスがいいか
65: 2019/10/03(木) 04:25:31.47 0
家でラーメンたまに作るけどスープは凝りだしたらいくらでも課金できる 出汁とるためだけに肉・魚介・野菜バンバン放り込む
63: 2019/10/03(木) 04:24:51.45 0
二郎とか自分の店で麺も作ってるから決してラクではないわな もちろんスープやチャーシューも作ってるし
79: 2019/10/03(木) 04:30:40.65 0
家族経営で何十年も安い値段でやってますなんて言う店は 店は自分の持ち物で家賃が掛からず給料は最低賃金以下だからやっていけるのだ
80: 2019/10/03(木) 04:31:57.01 0
近所のターミナル駅の駅前一等地が家賃70万でラーメン屋なんだが2,3年ごとに店変わってる 資本が一緒か分からんけどなんで失敗し続ける場所で同じ業態やろうと思うんだろう なんかの税金対策なんだろうか
88: 2019/10/03(木) 04:36:21.00 0
ラーメン店で20万で借りれるような場所はかなり悪い立地 駅から15分一日客30人で商売成り立たせるのはかなり難しい
100: 2019/10/03(木) 04:43:45.30 0
冷やし中華だけは店で食うより家で作った方が美味い説
この2chスレまとめへの反応
クレカや電子マネー支払いすら対応してないような現金主義のところは
自転車操業してて土地代と人件費払うので精一杯みたいなところがほとんどだぞ
だから旨くても人がいっぱいきても潰れるときはあっさり潰れる
一杯2000円ぐらい取ったら儲かるんだろうけど高すぎて客が来ないからな