◆ハサミムシ◆の『母の最期』が壮絶で尊い・・・

おもしろ/VIP系2chスレ 4


【昆虫】ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い

ハサミムシはその名のとおり、尾の先についた大きなハサミが特徴的である。

昆虫の歴史をたどると、ハサミムシはかなり早い段階に出現した原始的な種類である。



石をひっくり返すと、石の下に身を潜めていたハサミムシが、いきなり明るくなったことに驚いて、あわてふためいて逃げ惑う。

ところが、である。なかには逃げずに動かないハサミムシもいる。

どうやら、ただじっとして隠れているわけではなさそうだ。その証拠に、このハサミムシは、勇敢にハサミを振り上げて、人間をも威嚇してくるのである。

見れば、そんなハサミムシのかたわらには、産みつけられた卵がある。

実は逃げずに動かないこのハサミムシは卵の母親である。母であるメスのハサミムシは、大切な卵を守るために、逃げることなくその場でハサミを振り上げるのである。

ハサミムシは成虫で冬を越し、冬の終わりから春の初めに卵を産む。

石の下のハサミムシの母親は、産んだ卵に体を覆いかぶせるようにして、卵を守っている。そして、卵にカビが生えないように一つひとつ順番にていねいになめたり、空気に当てるために卵の位置を動かしたりと、丹念に世話をしていく。

卵がかえるまでの間、母親は卵のそばを離れることはない。もちろん、母親は餌を口にする時間もない。餌を獲ることもなく飲まず食わずで、ずっと卵の世話をし続けるのである。

ハサミムシの卵の期間は、昆虫の中でも特に長く40日以上もあるとされている。長い場合は、卵がかえるまでに80日かかった観察もある。その間、片時も卵のそばを離れることなく、卵を守り続けるのである。

そして、ついに卵がかえる日がやってくる。待ちわびた愛する子どもたちの誕生である。

しかし、母親の仕事はこれで終わりではない。ハサミムシの母親には、大切な儀式が残されている。

ハサミムシは肉食で、小さな昆虫などを餌にしている。しかし、孵化(ふか)したばかりの小さな幼虫は獲物を獲ることができない。幼虫たちは、空腹に耐えながら、甘えてすがりつくかのように母親の体に集まっていく。

■最期は自分の命と引き換えに…

あろうことか、子どもたちは自分の母親の体を食べ始める。

そして、子どもたちに襲われた母親は逃げるそぶりも見せない。むしろ子どもたちを慈(いつく)しむかのように、腹のやわらかい部分を差し出すのだ。母親が意図して腹を差し出すのかどうかはわからない。しかし、ハサミムシにはよく観察される行動である。

何ということだろう。ハサミムシの母親は、卵からかえったわが子のために、自らの体を差し出すのである。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00314659-toyo-soci

以下、2chの反応

9: 2019/11/26(火) 00:53:32.63

良い記事だった

38: 2019/11/26(火) 01:15:04.65

泣いた

13: 2019/11/26(火) 00:54:57.73

これほど壮絶とは、つゆシザーズ…

21: 2019/11/26(火) 01:02:53.71

>>13
なんか救われた。

4: 2019/11/26(火) 00:50:26.77

この人の記事面白いよね

https://amzn.to/3yYtSCx

12: 2019/11/26(火) 00:54:26.74

>>4
簡単に読めて面白い
ハサミムシの生態、初めて知ったよ

47: 2019/11/26(火) 01:24:19.92

>>4
タコのやつも良かった
同じ人なんだね

15: 2019/11/26(火) 00:57:05.70

タコの母親も大変なんだよ
やっぱり酸素を送ったり守り通す
孵化するころ母親は疲れきって死ぬ

6: 2019/11/26(火) 00:51:35.92

本能というか
機械的行動として組み込まれてる。
ただの呪いみたいなもんだな。

102: 2019/11/26(火) 02:37:57.55

>>6
プログラム走ってるロボットと変わり無いからな昆虫は

自らを尊い犠牲にしてるように見えるのは人間に感情があるからで 当の昆虫にしてみればそのようにプログラムされてるから そのように動いているだけでしかないのよな

246: 2019/11/26(火) 16:00:39.57

>>102
きみの欲望もプログラムされたものなんだけどね

258: 2019/11/26(火) 20:38:19.20

>>102
そんな昆虫と人間の遺伝子は60%も共通してるんやで

16: 2019/11/26(火) 00:57:47.32

昆虫って凄いよな
シンプルな行動原理のゆえの多様な生態や、精子を貯蔵したりするとんでもないテクノロジーの塊

33: 2019/11/26(火) 01:12:56.34

>>16
サナギの中で何が起きてるのか知った時にめちゃめちゃ衝撃受けたわ

220: 2019/11/26(火) 12:45:45.71

>>16
ファーブル昆虫記で衝撃を受けた
複雑な行動をしているかと思えば条件が少し変わっただけで同じように動けなくなるとか 複雑に見えるプログラムをごくごく単純な命令でこなしているようだなやつらは

31: 2019/11/26(火) 01:12:40.50

スズメバチとかも冬前に女王蜂残して巣ごと全員死んでしまうんだぞ 春になったら女王一匹で数匹の働き蜂用の巣を作って育ててっていうスタートするんだぞ

36: 2019/11/26(火) 01:13:39.43

ミノムシ(ミノガ)のメスの一生も儚い
ミノムシはガの幼虫なので、ミノの中でサナギを経て成虫になり飛び立つが、飛ぶことができるのはオスだけ

メスは成虫になっても羽も足もない幼虫のような姿のまま、ミノの中で一生を過ごす

ミノガのオスはメスのミノにチンポを突っ込んで交尾する メスはミノの中で産卵して、そのまま生き絶える つまりミノムシのメスはミノの中で一生を過ごし、オスのチンポが来るのを待ち続けるのである

107: 2019/11/26(火) 02:43:42.88

蜘蛛とかカマキリも食われるし
ただ体力がなくなって死ぬだけだから最後は他の奴の栄養にした方が生存率があがる遺伝子の仕組み 痛みも感じねーしなあいつら

32: 2019/11/26(火) 01:12:53.78

命は次代に繋いでこそ価値があるしそれを果たすことが唯一の目標であり最大の目的なんだってこと思い知らされるな

37: 2019/11/26(火) 01:14:31.53

動物は普通、老いて体力が無くなると、他の動物に襲われ、食べれて一生を終わる。他の動物に食われるくらいなら、自分の子どもたちに食われる方が、幸せかも知れないな。

64: 2019/11/26(火) 01:41:27.78

俺たちの母親のほうが大変だろ、なっ!

140: 2019/11/26(火) 04:59:19.05

>>64
働けよw

146: 2019/11/26(火) 05:24:07.45

>>64
成虫になっても親に寄生するニート虫

10: 2019/11/26(火) 00:54:01.31

親が死ぬまで寄生するお前ら引き籠もりニートに似た生き物だな

82: 2019/11/26(火) 02:07:01.33

>>10
その後ちゃんと一個の生き物として独り立ちして子を産み、母親と子に食われて死んで行くんだから ニートと一緒にするのは違うと思うけどな

24: 2019/11/26(火) 01:07:42.89

日本の引きこもりニートや障害者の母親も壮絶だと思うが…

近所に住む80歳近くの母親が病で急死したが部屋から出てこない息子はそれも知らず餓死寸前までいってやっと部屋から出てきて119

はぁ、もう救急車やら警察やら来て真夜中に大騒ぎ

その後、息子は担架で運ばれたから一度も家に帰らず気がついたら更地になってた…

「今では信じられない昭和の常識」がこちら→
引用元 「今では信じられない昭和の常識」がこちら→ 以下、2chの反応 6: 2021/06/01(火) 1...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1.   ID:dcba99469

    知性皆無のたかが虫けらだからええけど
    人間や知性ある動物に置き換えたら喰ってる子供もPTSDで
    感動する要素なんか1ミリもねぇけどな

    0
  2. 名無しさん ID:a56e2399e

    ※1
    つまんねえコメ

    0
  3. 名無しさん ID:a8e838094

    本来、種の繁栄だけを目的としたのが生物で、人間はバグなのかもしれない。

    0
  4. 名無しさん ID:262d49922

    生き物ってすげえな

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×