
8年前に2020年には無くなると言われた仕事、何も無くなっていない
以下、2chの反応
8: 2020/01/25(土) 17:37:18.96
全部あって草
3: 2020/01/25(土) 17:36:05.57
10年やそこらで全部駆逐するのは無理やろ
6: 2020/01/25(土) 17:36:52.63
代替されつつあるのはままあるな
7: 2020/01/25(土) 17:36:59.61
レジ係りは無人店舗の登場したから減ってはいるやろ
4: 2020/01/25(土) 17:36:39.02
この中でも怪しいのはレンタルビデオくらいで他は全然健在
5: 2020/01/25(土) 17:36:48.45
レンタルビデオはもうヤバいんちゃうか
10: 2020/01/25(土) 17:37:28.48
2030年ならなくなってるかもしれんのはあるな
13: 2020/01/25(土) 17:38:00.01
レンタルビデオが虫の息なくらいやな
12: 2020/01/25(土) 17:37:58.50
参議院廃止は草
18: 2020/01/25(土) 17:38:53.30
なくせる仕事となくなる仕事はちょっと違うよな
29: 2020/01/25(土) 17:40:42.16
レンタルビデオとレジ打ちはガチで消えかけてる
あと鮮魚主婦もかなり減った
33: 2020/01/25(土) 17:41:20.06
>>29
鮮魚主婦は鮮度命やからねそらすぐ消えるわ
39: 2020/01/25(土) 17:42:18.83
>>29
ピチピチよ~
22: 2020/01/25(土) 17:39:22.34
ネトフリとアマプラのラインナップがクソやからまだレンタル生き残るやろ
41: 2020/01/25(土) 17:42:30.04
レンタルビデオはダウンロード販売通り越してサブスク化しとるやん
43: 2020/01/25(土) 17:43:09.30
レンタルビデオもただビデオ貸してるようなとこは死んだけど、大手のレンタルビデオ会社自体はサブスクで生き残るやろな
102: 2020/01/25(土) 17:53:38.70
近所のTSUTAYAバンバン潰れてるんやがどうなってんの?
119: 2020/01/25(土) 17:56:22.82
>>102
図書館とか個人情報とかでイメージ悪くなりすぎやろ
Tポイントカードまでオワコンになりつつあるし
106: 2020/01/25(土) 17:54:42.78
千日前通りにあったTSUTAYA潰れたしレンタルビデオは時間の問題やろな
117: 2020/01/25(土) 17:56:08.15
いまだにレンタルビデオ店利用してる人間って何が目的なんやろ
126: 2020/01/25(土) 17:57:57.88
>>117
配信してないのがあるから。
130: 2020/01/25(土) 17:58:58.37
>>117
お前全部の配信サイトに入ってんの?
129: 2020/01/25(土) 17:58:48.61
レンタルビデオはもうエロで生きているようなもんじゃね DMMが作品消したりしてるしこれしかない需要で細々生きていくしかなさそう
132: 2020/01/25(土) 17:59:20.95
古い映画をピンポイントで探したい人はレンタルビデオがええんちゃう
26: 2020/01/25(土) 17:39:55.14
AIに置き換わるとかよく言うけど人間の意思決定を完璧に置き換えてくれるAIなんてワイらが死ぬまでにあるかどうかもわからんぞ 世間で言われてるAIや機械学習なんてしょせんヘルプレベルだし
27: 2020/01/25(土) 17:39:57.48
AIより人間の方が安いもんな
37: 2020/01/25(土) 17:41:42.27
アーケードゲーム置いてるゲーセンはまじで死んだな ミカドが最後の悪あがきしてるけど大会出るメンバーいつも同じでかつ支えてた古参が完全に飽きてるで終わりが見えてきた
44: 2020/01/25(土) 17:43:11.82
>>37
新宿も残ってるし大都市ならなんとか行ける
53: 2020/01/25(土) 17:44:20.03
>>37
近所のゲーセンもう全滅したなあ
38: 2020/01/25(土) 17:42:08.03
郵便配達員とか50年後もいそう
45: 2020/01/25(土) 17:43:21.87
>>38
それは絶対ないわ
58: 2020/01/25(土) 17:45:05.56
>>38
郵便インフラ自体は需要が減っても維持せなアカンしなあ ドローンに合わせて建物や土地を作り変えるとかしない限り人力は必要や
46: 2020/01/25(土) 17:43:33.06
消えてはないけど、かなり減ってる
コンビニも無人コンビニとかあるし
57: 2020/01/25(土) 17:44:57.17
>>46
都会のごく一部だけやけどな
47: 2020/01/25(土) 17:43:37.02
その点警備員は絶対無くならんからええな
有人警備と言う事に意味があるし
52: 2020/01/25(土) 17:44:18.54
まあ減ってはいるけどなくなりはせんやろ
需要はあるから
56: 2020/01/25(土) 17:44:47.93
エロ産業とかいう永遠に消えない絶対的勝者
65: 2020/01/25(土) 17:46:36.10
>>56
エロゲ業界は虫の息やぞ
73: 2020/01/25(土) 17:47:32.89
>>65
代わりに同人エロゲが人気やからエロ産業は問題ない
66: 2020/01/25(土) 17:46:42.00
まあ割と移行はしてるな
68: 2020/01/25(土) 17:46:51.59
多分全部なくならんぞ
減りはするけど
182: 2020/01/25(土) 18:07:04.70
メルカリの出現でリサイクルショップがあんなに死ぬとは思わなかったわ
ヤフオク登場ですらそこまで影響なかったのに
76: 2020/01/25(土) 17:47:48.34
Python触ってるけど近いうちにAIで世界が変わるとか正直失笑レベルやわ 全然世間が思ってるほどすごいことはできてない
81: 2020/01/25(土) 17:49:03.27
>>76
AIとかいうけど
わりと単純なことしかできひんしな
逆に言えば単純作業は機械に任せたらええんやけど
93: 2020/01/25(土) 17:51:16.92
>>81
単純作業を効率化したり、アシスタントみたいのは既にかなり出来上がってるけどせいぜいそこまでなんだよな 世間が期待してるのはドラえもんやタチコマやろ あんなんワイが生きてるうちに出てこないと思うわ
98: 2020/01/25(土) 17:52:36.11
>>93
アシスタントに特化させるのがいいのに
人間の代わりを丸々やらせようってのが アホな発想なんよな
100: 2020/01/25(土) 17:53:12.65
>>98
ほんこれ
まあ仕事ごっこを確実に殺せる点ではいいけど
105: 2020/01/25(土) 17:54:39.25
>>76
現状だとエロ画像を画像認識させてフォルダ分けしたりモザイク除去したりするくらいやな 便利やけど劇的に何かが変わるってことは無いわな
113: 2020/01/25(土) 17:55:48.87
天才プログラマかき集めて開発してる米Googleが10年後見据えて作ってるFuchsia/flutterがプログラミングから全然逃れられてないし プログラマーいなくなる日なんてまだまだ先や
169: 2020/01/25(土) 18:05:51.01
プログラマーがAIに代替されるなんてのは遠い未来の話で現状無理無理かたつむり 100%がゴールとしたら今の進捗は0%といっていい
ただExcelにスクショ貼るみたいな単純作業マンは近いうちに仕事なくなる
160: 2020/01/25(土) 18:04:35.91
AIの話が出るとすぐ話題になる薬剤師会計士税理士くんはいつ淘汰してくれるんですかね? まあ監査も理解できないような馬鹿言ってるんだろうけど
173: 2020/01/25(土) 18:06:10.76
>>160
薬剤師と税理士は減るやろ
95: 2020/01/25(土) 17:51:46.18
てかここ薬剤師ないやん見通しすら無能やん
168: 2020/01/25(土) 18:05:46.25
ついでに言うと溶接板金は昭和からロボットに仕事とられるって言われてたらしい 未だに残業しまくりやけど
35: 2020/01/25(土) 17:41:33.61
意外と進化してないんやな世界って
この2chスレまとめへの反応
なお2021年に野々村真さんが無くなる予定
セブンとかレジセルフなのに店員いるよな
内容証明郵便考えたら郵便配達無くなるとかありえんと思うわ
特にAIに関して言えることだが、大して知識もないヤツが無根拠に技術レベルを高く見積もり過ぎてる
他にも、デバイスにかかるコストや運用変更の手間もあるしさ
1人分の業務減らしたり置き換えたりするのはそうそう簡単じゃないよ
こういう予測する奴って
その技術の概要くらいしか分からない、世間知らず何じゃないかっていつも思う
なんだかんだいって自動化されてもそれを監視、確認する仕事とかを置くからあまり意味はない
※5
つまりおまえらかw
「なくせる」仕事って書きたかったんだろうよ
自動化、無人化を導入・維持するコストが高いから経営者は人間を使ってるだけで人間の方が高くなれば人間を使うわけない
人間を使うリスクを考えてもまだ機械(AI)を使うのは高いってだけ
コストが安くなれば仕事など一瞬でなくなる(おそらく半年で一掃される)
・人間を雇うリスク
給料の支払い、ボーナスの支払い、突然の離職、突然の休み、遅刻による仕事の停滞、人間関係による生産性の低下、業務中の失敗による損失、事故や病気による穴、仕事を覚えない、仕事を覚えたのに辞める、出産育児による穴とその間の給料支払い、従業員による会社の悪口(あそこはブラックだとか)、社員の犯罪による損失および会社の世間的なイメージ低下の損失
例えば、心電図から病名付けて診断出すのは実際のところプログラムでできる。
まごうことなきAIだけれど、機械学習ではないから、AIと呼ぶとかえって誤解を招くかもしれない。
ただ、診断書として発行するにはドクターの承認がいる。
データ取得から診断(書案作成)までほとんど瞬間的に終わっているのに、そこから数時間場合によっては数週間かかる。検査技師が、AIは正しい診断出してそうだと承認して、医師に転送して。。。
これをもって、検査技師や医師の仕事が(ほとんど)なくなったとみるか、相変わらずあるぞとみるか。
デジタル化やAIに仕事を奪われるのではなく
それらの技術を使って楽して同じ給金を貰うというね
良い時代だな~
無くなって欲しい仕事
中抜き