
ネットがない頃って調べ物とかどうしてたの?wikiとかないんだぞ?
ちょっと気になる単語とかを気軽にググるってことができないじゃん つまりものを知らないやつばっかりだったし 大多数の人間と情報の共有することも無理じゃん
以下、2chの反応
8: 2018/12/17(月) 14:28:07.36
昔はパピルスという物があってな
41: 2018/12/17(月) 14:40:03.43
辞典やろ普通に
21: 2018/12/17(月) 14:30:49.00
おばあちゃんの知恵袋
3: 2018/12/17(月) 14:26:03.50
図書館ってのが昔はあったんだよ
18: 2018/12/17(月) 14:30:13.55
>>3
昔?
6: 2018/12/17(月) 14:27:11.49
普通に図書館で調べたり専門の参考書買ったりしてただけやぞ
19: 2018/12/17(月) 14:30:34.84
夏休みの日記の天気調べるために図書館行ってたってマジ?
39: 2018/12/17(月) 14:39:17.14
図書館に行ってコーヒーをくゆらせながら調べもんやぞ
9: 2018/12/17(月) 14:28:23.83
いやいやちょっと気になること調べたりすんのに図書館とか行くのかよ あと百科事典ってwikiの情報に比べたらゴミじゃん
16: 2018/12/17(月) 14:29:48.52
>>9
wikiとか捏造だらけのゴミじゃん
17: 2018/12/17(月) 14:30:12.94
>>9
素人が編集できる情報の脆さを知った方がいい
4: 2018/12/17(月) 14:26:42.99
今でも論文とか公式なもの書くときはネットソースだめじゃん 普段からそれだったって考えれば普通やろ
10: 2018/12/17(月) 14:28:47.35
卒論とかどうやって書いてたんや
13: 2018/12/17(月) 14:29:27.01
>>10
むしろ卒論にWiki使わんやろ
12: 2018/12/17(月) 14:29:24.68
図書館だって今みたいな資料検索もないし大変やなあ
14: 2018/12/17(月) 14:29:33.00
書籍しかない
23: 2018/12/17(月) 14:32:49.84
ググるってもんが無いからこそ知識をちゃんと蓄積しとく必要があった 今や電話番号すら記憶できん
26: 2018/12/17(月) 14:33:38.66
何聞いても答えてくれるオッサンが近所に一人は居た
45: 2018/12/17(月) 14:41:35.97
おっさん世代の知識のあやふさ凄い 間違ってるものを臆面もせずに披露して来る
27: 2018/12/17(月) 14:33:45.81
労力で考えたら圧倒的に本、論文、新聞記事よりネットの方が楽やけど
ネットが発達して得られた新たな情報って誰かの悪口と噂話レベルの陰謀論しか無い
30: 2018/12/17(月) 14:34:21.18
辞典めっちゃ使ってたなあ
今の学生とか調べ物ほんま楽やろな
32: 2018/12/17(月) 14:35:04.46
ネットは便利だけど子供の頃からネットに触れてたら情報の取捨選択ができなくなる
51: 2018/12/17(月) 14:44:31.80
>>32
自分が出来ないだけ定期
36: 2018/12/17(月) 14:37:52.94
ネットがない時代はファミ通で毎週攻略法仕入れてたわ
37: 2018/12/17(月) 14:38:15.48
今でも現代用語の基礎知識の本買うで 知りたいことは大体のっとる
38: 2018/12/17(月) 14:38:17.31
百科事典や国語辞典編纂してるのも学者じゃなくてただの出版社の社員やぞ 出版社によって書いてること平気で違うぞ
44: 2018/12/17(月) 14:41:24.94
>>38
いや普通に新村出とか金田一春彦とか山田忠雄みたいな言語学者か国語学者が入っとるやろ
こういう嘘かデマか見分けづらい情報を素人が簡単に発信できるのがネットの最大の欠点やわ
48: 2018/12/17(月) 14:42:53.17
>>44
ほんまこれ
デマに対する罰則が無い限りネットの信ぴょう性が本、記事、論文を超えることは無いわ
42: 2018/12/17(月) 14:40:07.52
マイナーな海外のバンドの詳細なんか図書館ではわからんからな
46: 2018/12/17(月) 14:42:19.23
>>42
雑誌文化が盛況だったから問題無かったんや
49: 2018/12/17(月) 14:43:19.05
>>46
雑誌にも載ってないインディーズのバンドやぞ
5: 2018/12/17(月) 14:26:56.68
ネットのおかげでレベルが色々上がったんや
11: 2018/12/17(月) 14:28:56.98
>>5
情報を持ってる人間の最低ラインは底上げされたけど 中間層はデマに流される人間多くなって 全体としては変わってなさそうだけど
22: 2018/12/17(月) 14:31:49.81
昔「図書館いくンゴ」
今「ネットで調べるンゴ」
〇〇の噂は?身長体重は?彼氏がいるってホント?分かりませんでした!!
43: 2018/12/17(月) 14:41:02.73
ちょっと調べるにはいいけど10分後には忘れてるよな その点昔はあの手この手で調べたから知識が定着したんや
つまりイッチは中身空っぽのアホなんや
53: 2018/12/17(月) 14:45:11.68
まあネットができたのはいい事よ
昔も今も得た情報が真実であるかはわからないだけ
この2chスレまとめへの反応
>>39
コーヒーをくゆらせるw
昔は結構、一般家庭に百科事典セットがあったのよ。
教養に対する投資の意識が今よりはるかに高かった。
ネット見ながら論文なんぞ書いてるから日本の大学生のレベルは世界でも底辺レベルになってしまうんやなあってw
最近の若い子はこれ疑問に思うよね
基本はみんな図書館だったのよ
ただしほんの少し疑問に思う程度のことはスルーだった
なんでもかんでも疑問が解決される時代じゃなかったってことだ
昔の話の面白い人は本読んで深い知識を狭く持ってる感じだったけど、今は広く浅い同じ知識をみんなが持ってる
既に自分が知ってることをみんなが話してるから新鮮味がない
昔は知らないことが多くて人と話して新しい発見とかがあった
だから人と話してもつまらないと感じることが多くなった
うわっコイツあのサイトの影響受けてるよ、とか心の中で思ってしまう
ひろゆきの話なんてまとめサイトの逆張りしてるだけだしな
インフルエンサーに金魚の糞みたいにくっついて影響受けてる人の話とか主体性ゼロでマジでつまんないっしょ
ほぼすべての図書館は飲食禁止だろ
人によって知識の範囲に偏りが凄いんだよな
特定の分野に興味のある人の部屋には関連書籍が山積み
図書館もいいけどやっぱ手元に置いときたいからね
昔は広辞苑をはじめ色々な書物を持っているのが一般家庭の常識だったんだけど
底辺家庭にはそんな常識は無かっただろうし底辺と中流に大きな壁があったようには思う
判らないことはスナフキンに聞くんだよ
小学生の頃は友達の電話番号は暗記できてた。だからどうしたって話だけど極端な話、メモ取ったりスマホに記録されてるとかの外部メモリに頼ると記憶しようとは思わなくなるなと。手間はかかるが自ら辞書を引いて覚えようとした知識は定着しやすい。だからって電子辞書禁止とか言い出す教師が昔いて閉口したわ。辞書たぐる時に他の言葉も目に入って覚えるからだと。皆が不便だから欲した効率性を捨てるのは話が違うでしょと、知識欲のある奴がそういう手段を取ればいい。今はスマホのネット検索やウィキペディア万歳や、募金はしてないが。
>>1
くゆらせるといえば子供の頃に親と新宿歌舞伎町に映画を観に行ったら
映画を観ながらタバコをくゆらせてるおじさんが2〜3人いたよ。
空いてたから余計に吸いやすかったかも。
ちなみにその時の映画は元ビートルズのリンゴさんの妻がボンドガールだった
007シリーズだったかな(’70年代末期)
先日アラフォーの男性から、文化人類学に興味がある人なら基本中の基本みたいな
エピソードを教わったんだけど、内心その話なら20数年前に書籍が出て話題になっていたので
結構知ってる人が多いのではないだろうか?実際私もその頃にその本を興味深く読んだからな〜
って思ったけど言えなかった…。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って昔の人も言ったように
わかんねぇ事があったら人に聞くのよ
人に聞きたくない人は本を読んで知識を溜める