
数学嫌いがますます増えそうな時計が見つかる
Hideo Hirose @hirosehideo
誰だ、こんなめんどくさい、わかりにくい、おもしろい時計の文字盤考えたの。数学好きがますます増え、数学嫌いもますます増える。 
 
 
ttps://twitter.com/hirosehideo/status/840344395203280896
 
以下、2chの反応
何時なのかわからねえ
計算式なんか見なくても、針の位置で時間が分かるからそれで問題ないだろ。
使ってる知識は高校数学というのが悲しい
>>5 
 高校超えてるじゃん
>>5 
 3 4 11なんか習ったっけ?
>>152 
Πのやつは数列か何かで出てきたような記憶がある Σの掛け算バージョン
ルートの中にルートなんてあったっけ 数学めちゃくちゃ苦手だからこの時計嫌い

>>6 
 普通は一個のルートの肩に4と書く この場合
あんにゅい豆腐_ストフェス @p_cos4 
 RTまめふの時計もこんなんや。(いつからか知らんけど時が止まってる)
 
 
 https://twitter.com/p_cos4/status/840590436750127104
※ちな、コスプレイヤー

>>7 
 gが10時とか、大体ということでいいんだろうか? gって重力加速度でいいんだよな?
>>13 
 ゆとりは10でおk
>>7 
 10時が g なのは何?

12,1,5,6,8,9しか分からんかった 
 >>20 
 重力加速度のgだと思うけど、重力加速度って普通は9.8じゃなかったっけ?
>>47 
 微妙に10時より下にあるんじゃないか?
>>7 
 ROUND(II)の記号の意味がわからない
>>197 
 円周率約3
>>198 
 関数ROUND(て何よ)にII(て何よ)を与えたんじゃなくて円周率をあらわす記号なの?
>>199 
 Roundはならし 
 π→Π→II 
 作ってる人が理解してるとは限らない この手のものは誤植もあるよ
うん、>>7が難解すぎてな、こっちの方を誰か詳しい解説頼む 
 11時、12時がまったく検討がつかんわ 
 4時はLog10000の方が正しいんじゃないのか?55?? あと7時は繰り上げみたいな意味なのか?

>>210 
 十六進法二進法 
 e^4が約55 
 6.99999999…
>>212 
 おーマジでthx 
 logって常用対数じゃなくて自然対数の方か、納得 自然対数ならln(か、せめてloge)で表記してくれよと思うがw 
 十六進法と二進法は盲点だったわ
>>210 
 底がeか10の違い
パルテノン神殿みたいな柱はどういう意味なの?

>>9 
 パイの大文字かな 意味は知らん
>>11 
 掛算 
 Σが足し算でΠは掛算
>>9 
 nに下の数字から上の数字になるまで順に代入したのを掛ける
>>9 
 総乗 
 総和の掛け算版
>>9 
 {(1+1)/1}*{(2+1)/2}*{(3+1)/3}=4
>>24 
 数学の世界でこの数式が活躍する場面が存在するから省略記号ができてるんだろうけど、 実際どういう場面でこの数式が活躍するの?
>>25 
 柱の上の数字がもっと膨大な数になった時とか
>>29 
 よくわからんが柱の男の説明かなんかってことだな
>>25 
 君や私には分からんが、何かを作る為には必要な計算式で、その何かの恩恵は少なからず受けていると思うの。
この時計は特に時刻を知りたくもない時に使えるね(´・ω・`)
こんなの部屋にあったらかなり痛々しい奴だと思われるわ
文系の俺でも理解できる程度に簡単
お前らそんなに頭が良いのになんでニュー速なんかに来るようになっちゃったのよもったいないわね…
解けても使わないし自己満足だろ
これエクセルの関数で書き直せば実用的では?





        
