
日本語の数の数え方が素晴らしいとイギリス人がツイッターで絶賛
Andrew Betts
 @triblondon 
 Japanese numbers are great. 
 
画像
 http://2ch-matomenews.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/NP654UN.png
以下、2chの反応
2: 2018/03/08(木) 06:14:01.01 0
やはり日本語最強だったか
188: 2018/03/08(木) 11:53:06.91 0
また日本の素晴らしさが世界に知られてしまったか
16: 2018/03/08(木) 06:27:04.99 0
フランス語は90台で何が起きたんだよ
3: 2018/03/08(木) 06:16:56.76 0
フランス複雑すぎるな
88: 2018/03/08(木) 07:59:29.56 0
日本語の数え方が優れているというよりも フランス語がヤバすぎる
4: 2018/03/08(木) 06:18:49.46 O
フランスは変態的だが素晴らしい数学者がなんにんもでてるんだよな フランス革命から20世紀初頭までは最先端先進国
23: 2018/03/08(木) 06:32:39.74 0
フランスは慣れたら頭良くなりそうw
39: 2018/03/08(木) 06:53:09.65 0
フランス語勉強してたことあるけど数字の数え方に関してなんて不合理な連中だと思ったな
68: 2018/03/08(木) 07:49:00.45 0
フランスは大変すぎるだろ
209: 2018/03/08(木) 15:04:36.89 0
>>108 
 フランス語の80はquatre-vingtと言う 
 
 quatre=4 vingt=20で4×20=80
26: 2018/03/08(木) 06:41:47.97 0
フランス語、英語、ドイツ語あたりは親戚みたいなもんだろ 難易度が違う
10: 2018/03/08(木) 06:24:10.51 0
語尾に「ジュ」がついてるカタカナ語は全部フランス語な 
 
 オマージュ 
 カモフラージュ 
 ポタージュ 
 ルージュ 
 モンタージュ 
 豆な
157: 2018/03/08(木) 09:26:42.40 0
>>10 
 キタセンジュ
6: 2018/03/08(木) 06:21:09.58 0
中国はどうなんだろ 
 数字自体は輸入だろ
123: 2018/03/08(木) 08:33:40.66 0
>>6 
 日本語の語源だから中国語も同じ 
 
 1から10はイー、アー、サン、スー、ウー、リィウ、チー、パー、ジウ、シーで 
 
 12はシーアー 
 16はシーリィウ 
 37はサンシー 
 94はジウシースー 
 99はジウシージウ 
 50073はウーワンチーシーサン
7: 2018/03/08(木) 06:21:12.30 0
シナの数体系を取り入れただけだろ
8: 2018/03/08(木) 06:22:53.02 0
日本の文化の多くは中国からの借り物
215: 2018/03/08(木) 17:49:12.50 0
>>8 
 現在中国語4割の漢字は日本からの逆輸入
224: 2018/03/08(木) 21:26:21.64 0
>>215 
 さすがにそれはないだろ
230: 2018/03/09(金) 00:57:16.46 0
>>224 
 本当だぞ 
 本来の中国語の漢字は複雑すぎて簡略化が求められて日本から逆輸入 最近はさらに簡略化が進んで問題になってる 摩=厂みたいな奴あるだろ
231: 2018/03/09(金) 00:59:03.74 0
>>230 
 機 → 机 
 こういうのだろ 
 簡体字のどこが日本の漢字なのよ
232: 2018/03/09(金) 01:05:59.05 0
>>230 
 簡体字は日本の漢字はすっ飛ばして明後日の方向行ってるだろ
21: 2018/03/08(木) 06:28:58.67 0
基本中国だけど 
 10の場合は1の発音はいらず10の発音だけで良いけど 100の場合は1の発音を入れた後100の発音が必要でそこがちょっと日本語より面倒
30: 2018/03/08(木) 06:45:28.53 0
日本語も腐るほどある助数詞によって数字の読み方変わるのは変態的だろ
33: 2018/03/08(木) 06:47:30.84 0
ひとつ 
 いちまい 
 いっぽん 
 わんせっと
35: 2018/03/08(木) 06:48:11.93 0
>>1 
 日本の硬貨や札 (使われなくなった2000円札は除く) について教えてやれ
167: 2018/03/08(木) 09:52:33.14 0
単位の変化は外人には理解しづらい模様 
 
 いっぽん 
 にほん 
 さんぼん 
 よんほん 
 ごほん 
 ろっぽん 
 ななほん 
 はっぽん 
 きゅうほん 
 じっぽん
175: 2018/03/08(木) 10:51:39.81 0
>>167 
 数詞はアジアの幾つかの言語でやたらと難しいね
132: 2018/03/08(木) 08:40:00.58 0
「無数」が「たくさん」の意味になる日本国の不思議を誰かが言ってたな
140: 2018/03/08(木) 08:49:19.53 0
>>132 
 「数えきれない」から「沢山」って説明したらわかるんじゃない?
145: 2018/03/08(木) 09:03:55.27 0
>>132 
 そうかぁ? 
 無数→数えられないくらいの→Countless 英語でも変わらんのに
146: 2018/03/08(木) 09:05:32.12 0
>>145 
 英語のたくさんはmanyだろ 
 無数=数えられない=count less 
 
 ↑は全部一緒
149: 2018/03/08(木) 09:07:47.35 0
>>146 
 無数がたくさんの代わりになるように countlessはmanyの代わりになるが
147: 2018/03/08(木) 09:06:30.26 0
無数は知らんが最大桁表す「無量大数」は中国起源だし 数えられない=たくさん って万国共通でもおかしくない概念
169: 2018/03/08(木) 10:03:39.46 0
one two three 
 once twos threes 
 
 とか 
 ファースト セカンド サード 
 
 とか 
 理解しにくいからどこの言語にも欠点はある でもフランスは難しいな
220: 2018/03/08(木) 18:49:30.30 0
米国のM/D/YYYYが一番謎 なんだその順番は
222: 2018/03/08(木) 21:08:26.99 0
>>220 
 同じ英語でもイギリスだとDDMMYYYYになるからマジでややこしい
226: 2018/03/08(木) 23:29:47.00 0
>>222 
 英国だけじゃなく欧州全体がその順番だな 語順とカテゴリーの大小の関係を考えるといちばん狂ってるのは米国式
178: 2018/03/08(木) 11:00:34.59 0
英語はまだしもフランス語無駄に難しくしてるじゃん 作り直せよ
189: 2018/03/08(木) 11:59:50.83 0
フランス語の数え方がマジで覚えづらかった思い出
172: 2018/03/08(木) 10:31:55.43 0
フランスの無駄にカッコつける所好き
239: 2018/03/09(金) 21:20:25.61 0
デンマークwwww








        

この2chスレまとめへの反応
日本語のは十の桁は○×10 百の桁は○×100 という掛け算が出来ないとアカン
日本人は無意識にやってるが
これは本当にそう思う
いち+じゅう=じゅういち とてもわかりやすい
英語ならワン+テン=イレブンだからな
フランスはアレか?
学のない民衆には簡単に数字が使えないよう
特権階級の貴族だけが数字を扱えるようにしてきた歴史的帰結なんか?
、
これが資源の少ない島国なのにソニーのような技術力の高い企業が生まれる理由。
要するに数学が得意。