
42年前のマンガが現代を予知しすぎていると話題に
以下、2chの反応
6: 2024/08/10(土) 08:40:08.72
キャプテンシステム懐かしいな
10: 2024/08/10(土) 08:41:45.92
グリナード永山でキャプテンシステムの展示してたな
13: 2024/08/10(土) 08:48:49.49
今あるのはキャプテンシステムの延長線上ではないけどな
21: 2024/08/10(土) 08:51:30.82
TCP/IPが標準化されたのがこの年みたいだな 
 さすがにこの頃にインターネットが家庭に普及するとは思わないわな
308: 2024/08/10(土) 11:19:39.45
当時、郵政省が必死に普及させようとしてたんだよな 
 キャプテンシステム 
 
 新宿駅とかにも公衆端末がおいてあった
319: 2024/08/10(土) 11:23:50.44
>>308 
 普及しなくてよかったよなぁ 
 インターネッツの解放で無用の長物になるところだった
137: 2024/08/10(土) 09:43:17.13
キャプテンシステムは図書館にあったな 
 インターネットとは似て非なるもの
190: 2024/08/10(土) 10:07:55.31
他の奴が空飛ぶ車とか書いてた時代にこれはすげぇ
260: 2024/08/10(土) 10:53:17.33
その時代からドラム式洗濯機かよ 
 そっちに驚いた。
133: 2024/08/10(土) 09:42:05.82
>>16 
 コラやろw 
 多分元のセリフは「キャプテンシステム」
127: 2024/08/10(土) 09:39:20.28
>>4 
 インターネットのフォントが違うな
250: 2024/08/10(土) 10:47:31.04
>>195 
 その時ってパソコン通信じゃないの?
535: 2024/08/10(土) 13:36:27.10
>>16 
 日本の電電公社は80年代にインターネットをやろうとしてたが、総務省の官僚ジジイにそんな夢みたいな事が出来るはずないと言われ潰された。 
 その後、アメリカが始めた。
837: 2024/08/11(日) 10:35:46.82
>>835 
 1983年にMSXが発売された頃にはモデムや音響カプラでネットやってたからな。電子メールもすでにメーリングリストで使ってたから、漫画の作者が知らなかっただけかね?
839: 2024/08/11(日) 11:16:44.96
>>837 
 ネットはじめてもう40年くらい経つんだな。 
 やってることは当時と変わんないけど。
874: 2024/08/11(日) 16:18:26.32
>>835 
 パソコン通信というのが一般的ではあった
877: 2024/08/11(日) 16:27:27.30
>>874 
 パソコン通信とインターネットは全然別物だぞ
878: 2024/08/11(日) 16:28:15.88
>>835 
 この漫画書いたの、そんなに前なのかなあ 
 
 すがやみつるがゲームセンターあらし本編のあと 
 当時のパソコンに興味持って 
 名著「こんにちはマイコン」を書いたのが82年 
 
 
 この本の中では 
 インターネットのイの字も出てきてない 
 モデムすらなくて、音響カプラによるパソコン通信に少し触れている程度 
 
 日本ではビデオテックスをローカライズしたキャプテンシステムを 
 電電公社が猛プッシュしてた頃で 
 インターネットを知ってる人なんて数人しかいなかったのではなかろか
879: 2024/08/11(日) 17:18:21.09
>>878 
 その本持ってるが、俺もその記憶だわ 
 本棚で埃被ってるからいちいち確認はしたくないが
12: 2024/08/10(土) 08:47:12.13
マイコン(PC) の進化で見える未来の展望って、 
 このゲームセンターあらしの作者は特に熱くやってたけど実際夢があるというかキラキラしてたんだよなぁ… 
 
 かなり実現したのに人の生活はちっとも楽にならないけど
 
 
30: 2024/08/10(土) 08:56:08.22
>>12 
 便利にはなったけど生活を維持するための労働時間は減ってないからな
184: 2024/08/10(土) 10:05:53.04
>>30 
 激減してるだろ
264: 2024/08/10(土) 10:57:39.00
>>30 
 家事時間がかなり減った結果共働きが増えただろ
37: 2024/08/10(土) 08:59:36.51
>>12 
 楽になった事が当たり前になってるからそう思うだけだよ 
 
 クリックするだけで欲しいアイテムを自宅まで届けてくれることが当たり前だと思ってる? 
 
 改札通るのにスマホかざすだけでいいのもそう 
 
 実際にはとても楽になってることが当たり前になってるから有難みが無いんだよ
42: 2024/08/10(土) 09:01:54.59
>>12 
 80年代に比べたら天と地の差があるぞ 
 あの頃の生活と今は全然違うわ 
 スゲー便利だから
71: 2024/08/10(土) 09:17:46.65
>>12 
 便利にできることが増えてしまったからな、やらないといけないことも増えた
96: 2024/08/10(土) 09:25:59.38
>>12 
 家事労働はだいぶ楽になったと思うよ
107: 2024/08/10(土) 09:31:59.15
>>12 
 楽になってるだろ 
 思い出せない言い回しとか音楽なんて検索で簡単に調べられる 
 慣れてしまって贅沢になってるだけだ
108: 2024/08/10(土) 09:32:58.47
>>12 
 昔の生活知らんからだろ井戸水で選択板使ってみりゃ理解るよ
 
117: 2024/08/10(土) 09:35:59.42
>>12 
 今の世の中、必要なモノは大概発明されちゃったからな 
 今の人間はブランドみたいな無意味なシンボルを追い求める、わけわからん行動になってるからだよ
262: 2024/08/10(土) 10:56:54.84
>>12 
 楽になってる 
 
 スマホでニュースみて 
 仕事によってはテレワークもできる 
 チョコザップしか行ってないけど 
 ジムの契約がスマホで完結して出入りもスマホのQRコード 
 アマゾンでポチポチ注文したら翌日配送とか 
 
 とんでもない
266: 2024/08/10(土) 10:59:22.88
>>262 
 個人で情報を発信できるようになっただけでかなり時代が変わったしな 
 昔の情報入手手段はテレビか新聞かラジオしかなかったんだし
315: 2024/08/10(土) 11:23:14.42
>>12 
 すげえ楽になったと思うぞ 
 特に家で楽しめることは 
 検討から購入まで家から出ずに済ますことが出来る 
 特にエンタメ関係の獲得速度の変化は数千倍とかのレベルだと思う 
 オタクに優しい世界
330: 2024/08/10(土) 11:26:30.52
>>315 
 まあ、エンタメ系はそのくらいのペースで爆増したよな 
 家にいて、見切れないぐらいのコンテンツが視放題なんだから 
 
 ぶっちゃけ、たいていのコンテンツはちょっと探せば金を払わずに視れるし 
 
 アウトドア系の人間にとってはたいして変わらんのかもしれんけど、オタクにとってはここ20年はまさに革命的な進化だった
19: 2024/08/10(土) 08:51:09.19
最近のAI見てると、火の鳥未来編が実現しそうで怖い。
 
 
 
 火の鳥 エピソード1 無料で今すぐ観る
 
92: 2024/08/10(土) 09:24:17.68
>>19 
 あれはめちゃくちゃ単純化してるけどそういう流れにはなりそうだよな
103: 2024/08/10(土) 09:29:48.24
>>92 
 AIに全て任せっきりで、しかもAIが誤った判断をした時に強制停止できる機能を搭載していないとああなる可能性
206: 2024/08/10(土) 10:18:26.59
>>19 
 残念ながら実現する 
 人間の存在は彼らを産み出すことにある 
 存在理由はただそれだけだったんだね 
 でも人が滅びても彼らが永遠に存在し続けるから心配するな
633: 2024/08/10(土) 17:58:09.95
>>206 
 AIには欲求というものが無いので無理。 
 生まれた瞬間からジジイになる。
215: 2024/08/10(土) 10:23:12.75
>>185 
 大阪万博やん
235: 2024/08/10(土) 10:33:44.44
>>185 
 車の顔が大体合ってるな
283: 2024/08/10(土) 11:09:14.79
>>185 
 室内野球場は意外と早かったな 
 (1988年東京ドーム開業)
296: 2024/08/10(土) 11:15:01.42
>>286 
 ZOZOスーツじゃね
510: 2024/08/10(土) 13:00:08.74
>>286 
 超温暖化で冷却タイツじゃないと外に出れないんだろうな
915: 2024/08/11(日) 21:05:33.68
>>185 
 まぁまぁ当たってて草 
 ヘリポートにいるのはオスプレイだろ



















 
         

この2chスレまとめへの反応
このマンガの作者は、インターネットがまだ無い時代に、フランスのレース会場からからF1GPの観戦記を公衆電話回線を使って文字情報を送っていた。視聴配信の先駆け
またこち亀だろうと思ったら違った
まあイルカの代弁者面したヤツは攻めてきてるな・・・・
キャプテンシステム懐かしいな
船の科学館だったかで一度だけ実物を見た記憶がある
すがやみつるも佐山サトルも、やる事やる事先走りすぎるんよなあ。
生活はダンチに便利になったけど、そのインフラを支えるための仕事がブラックという。
生活が楽になった結果仕事が増え
キャプテン用に敷いた回線をインターネットに転用したんよな
おかげで投資分を回収できたとか何とか
キャプテンシステムって当初は専用の端末が必要だったが、後にモデム繋いだPCでも使えるようになったんだったか
まあその時期にはインターネットの足音が聞こえてきていて手遅れだったんだろうが
アメリカが衰退・耄碌して覇権による利得がなくなったらTRONがガチで復活・席巻しそうw
12がフルボッコでわろた。
昔がよかったとか言ってる人の99.9%が、その人個人が
この本でBASICを学んだわ
いつかコンピューター同士がつながる未来が来るんだなって10数年後にWindows95で目の当たりにするまで思ってたわ
キャプテンシステムが定着しなくてほんとよかったよ
たしかフランスは独自の通信システムがなまじ定着しちゃっていたせいでインターネットの普及が遅れたった話を聞いたことがある
>13
日本のガラケーが同じ轍を踏んでた
昭和のお父さんは嫁さん娘母親のために家電をどんどん発明小型化自動化していったのさ。
その結果、靴下一緒に洗濯しないで!って言われるようになったんよ。
それまであかぎれまみれの手で洗濯板で洗濯してたってのにね。
んで、その事実を知ってながら何も言わない母親連。