
凄い電気工事が発見されて電気工事士の中で話題になる
以下、2chの反応
54: 2018/01/08(月) 01:59:56.96
やだ怖い
5: 2018/01/08(月) 00:32:19.73
別にこの位なら平気だけど
133: 2018/01/08(月) 07:20:16.04
>>5
これ普通に二種電工試験で落ちると思う
202: 2018/01/08(月) 11:52:50.92
>>133
何が問題なの?巻き方向が逆とか?
203: 2018/01/08(月) 12:07:34.61
>>202
電工の試験ではこの手の問題はなかったと思う 基本的には絶縁被覆付き圧着丸端子 端子がない場合は被覆を剥いたリード線を凡そ二分してビスを跨がせて絞る 余った部分を切ってビス止め
227: 2018/01/08(月) 14:03:30.80
>>203
ビスを締め込む方向に電線を巻いていかないと重大欠陥だろ
213: 2018/01/08(月) 12:47:50.52
>>202
捻ったときに、ケーブルの根本はショートするんじゃないかな?
209: 2018/01/08(月) 12:35:07.98
>>133
2電工じゃバラ線弄らない。
12: 2018/01/08(月) 00:38:55.31
>>8
内側のビニール全部取っちゃったから根元でショートする可能性がある まあ相当劣化しない限り大丈夫
13: 2018/01/08(月) 00:40:00.27
>>8
被覆が根本過ぎ。導線長過ぎ。
33: 2018/01/08(月) 01:07:28.14
>>8
まず、より線は端子上げしないとね
65: 2018/01/08(月) 03:11:28.31
>>8
剥きすぎやし
巻き方もちがう
そして中央にネジ止めする
ブレーカー落ちたり発火する可能性がある
72: 2018/01/08(月) 04:09:25.59
>>8
より線を圧着端子をつけずに直接接続してる 被覆剥きすぎ
より線を直接接続していいのはアース端子ぐらいなのに
349: 2018/01/09(火) 17:35:06.74
>>8
正しい例
http://denkou-shiken.jp/reseputakuru.html
7: 2018/01/08(月) 00:33:38.60
9割くらいの確率でちょっとバチっとなってブレーカー落ちるだけで済むよ
9: 2018/01/08(月) 00:35:06.60
>>1
これなんでだめなの?
きちんと説明できる人いる?
26: 2018/01/08(月) 00:55:24.48
>>9
プラグの分岐のところまで剥いてあっちゃダメ 捻れるとショートする可能性がある それと線は右回しでネジに回して締めるのが基本
35: 2018/01/08(月) 01:11:22.37
>>9
上側の配線、巻きつける向きが違うのと被覆剥きすぎ つか端子使え
295: 2018/01/08(月) 22:52:20.05
>>35が正解
244: 2018/01/08(月) 16:54:06.56
>>9
端子使え。
じゃなきゃハンダ流して処理しろ 根本まで被覆剥くとか火事起こしたいのか。 そもそも、普通閉まる方向に沿って巻くだろ。
ここまで来るとネタだろぅてレベル。
15: 2018/01/08(月) 00:42:04.19
ネジが閉まる方向に対して芯線を挿す方向が逆
22: 2018/01/08(月) 00:49:36.76
派遣にやらせたんだろ。その場その場で安く済ませられても、時間が経ってから余計な工数が発生する典型例。
30: 2018/01/08(月) 01:05:10.79
電工の技能試験なら即失格
45: 2018/01/08(月) 01:26:49.54
こんなん火吹くだろ(;´Д`)
292: 2018/01/08(月) 22:07:14.08
>>46
ああ、それと同じようになった できれば端子を結線してビスで止めたほうが良いね
49: 2018/01/08(月) 01:43:31.16
安い下請け業者使うと駄目だな
最近外人使ってる業者とかある
50: 2018/01/08(月) 01:54:29.21
>>1
これやった奴って無免許だろ。
48: 2018/01/08(月) 01:38:16.00
なんでここ電気屋さんこんなに多いの?
60: 2018/01/08(月) 02:16:18.34
いくら素人でもちょっと考えればわかりそうなもんだけど
39: 2018/01/08(月) 01:16:09.23
丸端子使わないと、引っ張った時に緩む可能性があるから怖いんだけど
37: 2018/01/08(月) 01:14:59.86
素人の俺でも丸端子使ってるのに
この2chスレまとめへの反応
何が怖いってこれを見て何の推察も出来んやつが一定数いるかもしれんことだわ
電気がどういうものか、どういう時にどんな危険度が増すのか、そんなことも頭に無いなんて義務教育うけてないのかと思う
素人でも考えれば理解できることなのに・・・
※1
メーカーお抱えやっとるが「エコキュートが急に止まった」ってお客さんから連絡入って
見に行ったら本体基盤がいかれとって取り替えて電源入れたら即ショートしたんよな
ん?思って浴室のリモコン見に行ったら画像の状態よ剥きすぎとるもんやから接触しとったわ
地元の工務店が建てた建売やったが恐ろしいわ
電工の試験でって言ってるけど
電気工事士試験は電気コードの端子についての知識と実技どっちも出てこないからな
※4
電気工事の資格範囲は屋内配線だからコンセントまでで
そこから先のプラグ以降なんてやらないよ 個人の裁量レベルじゃないっけか?
ただ、意味を判って資格を取得しているならこれは怖くてできないけど
JISの規定だとギリギリセーフなんだよ 極間3mm とか指が触れない距離とか
経時変化でボロくなったら簡単に規定超えしてしまうけど
zawawamegane.blog.shinobi.jp/diy/
この画像の主のページ見たら
> 職業:エンジニア
> 趣味:電子製品全般、本、音楽、アイドル
> 自己紹介:某メーカーに勤める現役エンジニア。
> 現在はマーケティングと開発のPMを担当するも、そもそもの専門はLSI設計とPCB設計という生粋の組み込みハードウェア畑。
> 使えるデジタルツールの発掘をライフワークに泥臭く生活中。
これ本当か????
構造だの何だの知ったふうに書いててこれってのが一番ヤバい。
ネジ締めた時に緩まない方向で巻けとか、圧着端子使えとか以前に、剥き過ぎなのは素人でも見た目でわかるだろうに。
ちなみに、これはケーブルではなくコードと呼ぶ。ケーブルというと一般的にはキャブタイヤとかVVFみたいな二重被覆でしっかりしたやつ。
自分語りしてる同類ワラワラで草
コンセントとかコードっていうのは一般名称であって
具体的な何かを指し示すものではない
プラグ付きケーブルのプラグ部分をコンセントと呼んだり
プラグ付きケーブルのケーブル部分をコードと呼んだり
またはその全体を示したりする