「タバコのニオイがする人、お断り」…厳しすぎ?非喫煙者でも入店規制…納得がいかず怒鳴ったり嫌がらせをしたりする客も
5月26日の「白熱ライブ ビビット」(TBS系)で取り上げられたのは、東京・中央区にあるカレー店「京橋屋カレー」。お店の入口には、こんな貼り紙がある。 
 
 「喫煙者・非喫煙者に関係なく、タバコのニオイがする方は入店できません」 
 
 なかなか強気なこの貼り紙。分煙や完全禁煙にする飲食店が多い中、店外での喫煙もNGというから驚きだ。禁煙の張り紙を見て、外で一服してきた場合の再入店もできない。再入店した場合は連帯責任として、同行者全員が迷惑料3000円を支払うルールもある。 
 
 雪野智世は「こうやって出すことが宣伝」と疑う 
 
 入店禁止は非喫煙者にも及び、パチンコ店などタバコの煙が充満する環境にいただけでNG。タバコから発生した粒子(タールのミスト)が髪や衣服に付着するからだ。 
 
 このような決まりを作った店長は「批判は覚悟の上」とした上で、真意をこう話す。 
 「お客様にできるだけカレーのスパイスの香り以外のニオイを感じさせたくない。カレーを提供すること自体がお店のウリならば、それをちゃんと届けるのもお店の仕事」 
 
 自身の鼻判断で、多い時は月に30人は断っている店長。断られた客の中には納得がいかず、怒鳴ったり、嫌がらせをしたりする人もいる。なお入店NGはタバコ臭だけでなく、香水などの強い臭いにも適用される。 
 
 怒鳴られるのを覚悟で月30人もお客を帰さなければならないなんて、それだけでもう大概なストレスだが、それでも信念を曲げず「タバコ臭NG!」を貫くのは立派か? それともやり過ぎか? 
 
 スタジオの国分太一は「良い」とコメント。 
 「味に自信がないとできないこと。タバコのニオイがする人はすべて禁止ということは、その時点でお客さん減ってるじゃないですか? そこで勝負したいとなると、プロだなと思う」
と擁護した。一方、フリーアナウンサーの雪野智世は
「こうやって出すことが宣伝になる。作戦にも思えるんだけど、違う?」
と少し斜に構えた。確かに隣に座る千原ジュニアは、VTRを見て「今もう行きたいですもんね」と興味津々だ。真矢ミキは「女性って、すっごい髪の毛に(ニオイが)付くんですよ」と本来は分煙でも気になるとしながらも、このお店に対しては「厳しいかなぁ」とコメント。 
 
 唯一の喫煙者である教育評論家の水谷修は
「いいと思う。店の営業権は彼にあるんだから。僕ももしここでカレーを食べるなら、1週間はタバコ吸わないで綺麗にシャワー浴びて行きます」
と話していた。 
 さらに水谷は、飲食店での「ニオイ」にまつわるこんなエピソードを披露した。 
 
 「僕の行きつけの寿司屋は香水禁止。(その理由は)某野球監督の奥さんなんですけど、野村佐知代さん。佐知代さんの隣で食べるとヒラメからタイから、みんな佐知代さんの香水の味(になってしまうから)」 
 「某監督の奥さん」といいながら、思いっきりサッチーだと暴露していた水谷。これはカレー店でのタバコのニオイ完全NGより理解できる。香水×寿司のコラボは、マジでテロ。吐きかねない。 
 
 ちなみにタバコといえば、ニュージーランドでは2020年に1箱30NZドル(約2200円)になるらしい。エグい。そこまで高くなったら闇の取引とかも出てきそう・・・。 
 
 http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/cc-4674/1.htm 
以下、2chの反応
これは差別以外の何者でもない
でもここってビール置いてるけどな カレーの香りの邪魔をさせないってなら利益率が高かろうがビールさえ置かないぐらい拘れよ
ビール出してるみたいだが、酒臭いのは大丈夫なんだ。
またニコ珍イジメか。 
 
 若い頃に無理やり吸わされてやめられなくなっただけだし、可哀想だから差別はやめろよ。
タバコ臭より体臭規制しろよ。俺みたいな脂臭い奴入れるなよ。
スパイシーであれば、ワキガでもおk?
脇からクミンの香りがするオイラなら大丈夫だな
クミン臭いインド人はカレー店だからOKなのかな
別にいいんじゃねって思うけど 怒ることかね
隣にカレー臭禁止の店出そうぜ
禁煙して10年になる。 
 カレーの油の匂いとか焼肉の油の匂いだってかなり移るし超気になるわ。店内禁煙で十分だよ。これはひどい。
店の自由。それで採算とれるならいいんじゃないかな。いっそ会員制すればいいよ。ただ三千円はとれない。よく駐車場とか勝手に止めたら一万円とかあるけど払う必要はない。
>>42 
 そう その程度の店ということ
ここまでするんだ、自分は臭いで誰にも迷惑かけてない自信があるんだろ。 店には興味ないが、人間には興味があるな。一回店の外で会ってみたい。 もっとも、カレー屋なんてやってる時点で、カレーの臭いで迷惑かけてるはずなんだけどね。
どうやって計測するの? 
 やり方によっては人権侵害だろw
もっといろんな入店規制があるとおもしろいな
>>58 
 盲導犬使用者禁止とか
>>58 
 クチャラー禁止
>>115 
 店内で携帯通話禁止って店はガラケ全盛期の頃から結構あったな。
お店には客を選ぶ権利がある
そうそう、店にだって客を選ぶ権利がある 喫煙者は食後の一服が気持ちいいのかもしれんが 飯食ってる最中にタバコの臭いがするとマジで殺意がわく
>>79 
 同意。 
 
 喫煙者は煙草が好きなら、 煙草ふりかけご飯食えばいいのに。 そしたらわざわざ、食後の一服しないでいいでしょ。 煙草、おいしいんでしょ?
煙草吸ってるやつは自分で臭いわからないからな めちゃくちゃ臭いんだが
毎日仏壇の前で線香焚いてる私はアウトかも
全員三千円ってw
おなら一発3000円でございます
        
この2chスレまとめへの反応
喫煙者だけど、問題ないと思う
買う側が店を選べるように、売る側も客を選ぶことが出来て当然
カレーはココイチでいいわ
問題ないでしょ別に
カレー店ここだけじゃないし
そもそもカレー店行かないけど。
自分も選んでるよ。皆も選んでるでしょ?
何が問題?教えて
タバコ臭を漂わせている輩は8割「不衛生」だろ。女性集客・女性リピート・衛生などいろんな意味で理にかなっているじゃないの
店主がタバコ大嫌いなんでしょうね。
個人経営のお店の勝手ではあるんでしょうが。
飲食店の頑固おやじに、認めてもらいたいという感情は無いので。
個人的には「店内禁煙」で十分かと思う。
食後の一服が不愉快なら完全禁煙の店で食えよ
その店で吸っていいから吸っとるだけやろその人
その店に入ったお前の責任やで
人口が多い東京なら成り立つだろう。
こうやって話題になれば、おバカが並ぶのも東京ならではの現象。
喫煙者だが全く問題ないと思う、店も客を選ぶ権利はある
できれば香水や化粧臭い人お断りの店も出来ればいいな、と思う
あんまり気にならない方だけどたまに物凄いヤニ臭の人居るね
あれがヘビースモーカーなんだろうか
ドコとは言わないが、カレー臭のする回転寿司屋は、イヤだ
日本人てなんでこうも右に倣えで極端なんだろうな
これじゃ只の差別だよ、カレー屋なんてよくも悪くも格求めるようなもんじゃない
ただの話題作り狙いだろうな