
だし巻き卵
だし巻き卵(だしまきたまご)は、溶き卵にだし汁を混ぜて焼き固める料理である。単にだし巻きとも呼ばれる。 卵焼き(厚焼き玉子)と外観は似ているが、違いがある。 
 
 関東地方では砂糖を入れる場合が多いが、関西では砂糖入りのものは(だし汁が入っていても)だし巻きとは呼ばない。鍋の向こうから手前に巻く巻き方(大阪巻き)が一般的ではあるが、京都など、一部の地域では手前から向こうに向かって巻いていく。(京巻き) 
 
 作り方は卵は黄身・白身を混ぜ(黄身は割りほぐして白身とよく混ぜ合わせる)、それにだし汁を加え、油を引いた調理器具を使って焼く。熟練した料理人の作る出汁を多く含むだし巻き卵は、極めて柔らかく、持ち上げると出汁が滴り落ちる。 (wikiより)
だし巻き卵を作る動画で海外が絶賛 「これはアート」「天才かよ!」
ジャパニーズ・オムレツ、つまり”出汁巻き玉子”の作り方を紹介している動画が海外でも好評だ。 
 
 北海道の回転寿司チェーンによる<KaitenSushiTV>では、回転寿司『旬楽』の職人が「だし巻き玉子焼き」の作り方を動画で紹介している。 
 
 まずボウルに卵を割り、かつおだし、塩、砂糖、みりん、酒で味付け。すべての調味料を混ぜて、卵を溶く。四角い形状のフライパンに油をまんべんなく引いて、溶き卵をフライパンに流し入れて薄めに焼く。卵に火が通ったら端から折って丸めていき、これを何度か繰り返す…。 
 
 日本人にとっては当たり前の知識だが、整えられた形状とあざやかな黄色の出汁巻き玉子に対し、海外からは「スポンジボブだ!」といった脱力コメントに混じって、 
 
 「素晴らしい!」 「完璧だ!」「手がかかってるね」 「お腹すいてきた」「料理だけじゃなくてアートを作ってるね」「作ってみたいけど、こんなスキルがない」「日本人は天才的だ」 
 
 と、大絶賛コメントが多く寄せられている。 
 
 http://news.livedoor.com/article/detail/10749225/ 
 
 
以下、2chの反応
日本人は手先が器用だなやっぱり
なんでこんな動画が1千万回以上も再生されてんだよ・・・
上手いもんだねえ 
 オレはしょう油入れて焼いた卵焼きの方が好きだけど
嘘だろ流石に 
 卵の食い方の研究は向こうの方が上の筈だ 知らんってことはない
>>46 
 俺もそう思ったが、ロンドン滞在中に現地人の目の前でプレーンオムレツ作ったら「お前、実はシェフか?」とか言って騒がれたぞ。出来る人が少ないのかも。
>>58 
 几帳面にキレイに仕上げるのは日本人の方が上手いかもな
こんなの日本じゃ普通リーマンでも作れるから
油入れすぎ 砂糖入れすぎ 修行しなおせ
>>53 
 ほんとそれ。 こいつまともに修行させてもらってないのが丸わかりなんだよね。 
 
 そもそも寿司屋の板前なんて、和食の中ではチートレベルに修行が楽だからな。 ちゃんと割烹で経験つんだ人にこういう動画あげてもらいたいわ。 まあ外人なんて寿司と割烹の違いすら分からんだろうけど。
>>85 
 板さん? やっぱ素人じゃふわふわ出し巻き作るのは難しいかね? さすがにプロの一級品は無理なのは解るけど
>>96 
 ふわふわはだし汁の割合を多めにして、焼き方を練習すればできるよ。
>>106 
 だし多めなんですね、ありがとうございます ひっくり返す練習も含め試行錯誤してみます
動画見てないけど 
 料理できない人でも作れるだろ(´・ω・`) 
 
 油多め入れとけばOK
>>3 
 玉子料理をなめるな。
>>3 
 無理だから適当なこと言うな
>>3 
 油多めだときれいに焼けないんだよね
>>6 
 油入れて汁を入れて巻いて油ひいて汁を入れて巻くだけの作業やろ(´・ω・`)
>>3 
 油多めだったぞやっぱw
>>16 
 多めっていうのはパンの底面側面に満遍なく油がよく行き渡るように はじめに多めに入れて充分なじませてその油を全部戻して、その後 卵を入れているので、油自体が多めに入っているわけではない。
オムレツは出来るだろうに だし巻きは凄いって思うのか
>>4 
 腕を見るならオムレツ、って云われてた時代もあったかな
>>1 
 最初に白いボウルに割りいれたのは意味あるの? 最初から緑のボウルに入れた方がいいだろカラも見やすい
>>13 
 亀だが、血入ってたり悪くなってる卵だった場合それまで割った全ての卵がダメになっちゃうだろ? だから一回別の容器にあけてから混ぜるんだわ
>>302 
 せめて動画見てから答えろよ
外人特有のオーバーな感じで褒めるアレってなんかちょっとアレだよな
>>18 
 海外の料理動画には、包丁やまな板を使わずに缶詰を片っ端から開けて鍋に放り込んでるだけっていうのもあるしなあ 調理後の調理台には野菜クズならぬ缶詰の空き缶しか転がっていなかったり 
 
 そんなお国柄の外国人に褒められてもなんだかな…
出し巻き卵は美味いけど 握りにするのはどうかと思うわ 回転寿司では卵だけ食って酢飯は残す
>>19 
 だし巻きと寿司屋の卵焼きは別物
何度も巻くより一回で全部投入したほうが綺麗で早い
>>20 
 お前が料理したことないのはよくわかったから黙ってろ
>>22 
 いや、そういう作り方もあるのよ。 
 素人でも失敗しにくく、かつふわふわに仕上がる。 
 
 タモリも推奨してた。 
 俺も最近知って、毎朝やってる。
出汁無しのただの卵焼きと混同するなよ。出汁巻きは芸術だ。
これ以外に作り方あるの? 
 アートってか毎朝みんながやってることだろ
>>33 
 四角いフライパンがある家のほうが少ないと思う
>>65 
 俺のカーチャン丸いフライパンでも四角いだし巻き卵作ってくれてたよ?
>>74 
 作れる人はいいんだよ 
 卵焼き専用のフライパンは必要だって嫁に何回も言ってるのにそんなものは必要無いと言われる 作れもしないのに
>>114 
 作れない人は専用のフライパンがあっても作れないよ? だから、おまいの嫁さんが必要ないってのはその通りなんだろ
>>74 
 技術力あるな。俺には無理。
確かに切り口の層は綺麗だよね。最近のママ達は作れるのかね?
>>39 
 hahaha 最近はスーパーやコンビニで切れ目の入った出汁巻きが売ってるから簡単だよ!
毛唐の奴ら、日本の卵焼き動画やたら好きだからな。 これはスイス人撮影 
 
 
        

この2chスレまとめへの反応
だし巻き卵は角がきちっと作れてないと失敗作。
出汁と卵の割合次第で難易度かわるよ・・・
最初は濡らした布巾とかで箸の動かし方巻き方とか練習したな・・