
サイレント? テント? 運動会がいま こんな風になっています
 いま運動会シーズン! ところが
 
 「リレーの時の音楽もない。ダンスの曲も全然聞こえない」
 
 そんな投稿がネット上に広がっています。これを“サイレント運動会”と呼ぶ人も。
 
 ■サイレント運動会 “運動会っていう感じが…“ 
 
 運動会の応援に行った人たちから、“ちょっと驚いた”という投稿がいまネット上に続々と上がっています。見てみると… 
 
 「アナウンスの音がしぼられてて、全く聞こえないし、リレーの時、音楽もない」「ダンスの曲、全然聞こえないレベルに音量が絞られていて…悲しかった」 
 
 運動会を盛り上げる音楽もアナウンスも、音量が小さいという声が目立ちます。中には皮肉って“サイレント運動会”と名付ける人も。 そして
 
 「近隣に迷惑をかけないということなのだろうが、運動会って感じがしない」「嫌な世の中になったなあ」
 
 などとつづっています。 
 
 ■“毎日の音 気になる” 
 
 一方、学校の近くに住む人たちからは、練習の段階の音が気になるという投稿も上がっています。 
 
 「マイクを通した声や音楽ってうるさい。同じこと午前も午後もやってる。かなり苦痛」 
 
 また昼寝をする幼いお子さんがいる方なのか、夜勤の仕事がある人なのでしょうか
 
 「運動会の練習がうるさくて眠れない」
 
 といった書き込みも多くありました。 
 
 ■“練習前から対策”を求められる学校 
 
 私にとっては(ひと昔前の話ですが)運動会の音が問題になった記憶がありません。ただ、最近では練習前から周囲に理解を求めることが欠かせないようでした。 いずれも関東の学校ですが話を聞くと
 
 「練習が始まる前、近隣の住宅に手紙を出して協力を求めています」「音楽やマイクの音をなるべく絞って周囲に配慮しています」
 
 ということだそうです。 
 
 私は、地域によっては練習での配慮はいまはある程度必要かなと思います。でも本番は、にぎやかな中で思い切り走り回り、みんなと踊り、声援を受ける、そんな経験を子どもたちにさせてあげたいな…と思います。そんな思いを持って周囲の人たちと協力し合う関係を作れればよいなと感じました。 
 
 ■まるでフェス!テント、テント、テント 
 
 子どもたちを見学する様子にも大変化が。校庭にシートを敷いて応援する姿はかつてもありました。 ところが、いま広がっているのがこちら、シートではなくテント。並んでいるこのテント、「ポップアップテント」や「ワンタッチテント」と呼ばれ、もともと海水浴などレジャーで使われたもので手軽に設置できます。 これが校庭にずらりとならんでいるんです。 
 
 
 
 
 ツイッターを見ると暑さや日ざし対策のようで、「小さい子どもやお年寄りは、長い時間、外にいるのは大変だから」といった声も。
 
 ※以下省略
 
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170531/k10011001981000.html?utm_int=news_contents_news-closeup_001
以下、2chの反応
年に一度のお祭りくらいなんで許してやれないのやら
日本人てバカになったのかねえ
うちの裏の小学校もいつの間にかアナウンス小さくなったな 気にしないのに
以前なら運動会の音が風にのって聞こえてきたけど 最近はぜんぜんだもんな
うちの近隣は寛容な人が多くて 「いいぞもっとやれ」だったのに 世知辛いねえ
運動会自体要らない。 
 あれで運動神経が良くなるわけでもないし。運動神経悪くなかったけど、心に残ってる想い出なんか別に無いよ。
>>16 
 友達おらんかったやろ?
>>16 
 それ言い出したら学校行事全部要らないってなるんだよなあ 欧米みたいな、全教科版英会話学校みたいなのがお好みなら、そういうところへ行けばいい
>>16 
 俺もだ スポーツジムみたいに最先端の運動を目指すならともかく 入場行進とか組体操とかキチガイじみてる 自分の子供が一糸乱れぬ行進してるの見て嬉しいもんなのか?
>>84 
 簡単に言うと子供との会話が生まれる 一糸乱れぬ姿を見て嬉しいんじゃなくてそれを目指す過程で子供が頑張ったことが嬉しい
そういえば子供のために学校の近くに家建てて「毎日うるさい」って言ってる人いたわ 至近距離に学校生活空間があればそりゃ音もするだろうに 
 
 あたまわるいのかなこの人、と思った
>>26 
 自分の子供はうるさくないのかな
中学校の横に住んでるけどそんな気になるか? それこそ交代勤務で昼間寝ることも多いけど耳栓すりゃいいし別に問題ないと思うんだが
まあ文句言うようなのには精神疾患持ちもいるだろうからな 子供の安全に配慮してるんだろうけど何だかなあ
これは難しい 
 
 俺は運動会は嫌いだったが 
 放送でマイクを通して次は何年のなになにですとか ああいう雰囲気は好きだった 
 
 しかし練習を聞かされるわけか まあ‥‥静かにするしかないな
学校に子供達がいる時間に家にずっといる人って働いてない人かな?
>>46 
 夜勤やシフト制の仕事も多いよ
>>46 
 小売業だと土日祝日出勤が基本、休みは平日に取る。あと救急病院とか消防署とか警察官とか工場のメンテナンス部門とか土日祝日関係なくシフト勤務のところは少なくない。
昔と違って夜勤の人とか増えたからな 昼だからうるさくしてOKとは出来なくなったか
>>56 
 やっぱり子供の数が少ないな
>>605 
 言われてみれば子供こんだけかよって思った
>>605 
 少子化で保護者の数も減って校庭にテント持ち込む余裕が出来たってのもありそうだな あとテント持ってないと他の保護者から馬鹿にされたりするとかいうのもあったりして
うちの子の学校は個人のテント類持ち込み禁止。 学校側が用意したテント限定。もちろん足りない。 子供の人数が多く、広いはずの校庭が狭く感じる。 暑さ厳しい時期にするし、仕方ないので我が子の出番までは体育館で休憩して、出番の時だけ応援に行く。
テント建てたら後ろの方から見れねえじゃんw
バーベキュー始めるやつや,酒盛りし出すやつが出てきてるし。そこは禁止令出たけどな。
クレーマーが引っ越してきたか、あるいは学校側がずっと惨状を放置し続けてきた結果か 
 
 つか田舎から出てきた奴って、車が通っただけで過敏な反応するのがいるんだよな
学生運動で街や学校を焼いて騒いだ団塊が年をとったら自分達の孫の運動会がうるせぇんだと言うとかwwwww
壁の薄いアパートが多すぎるんじゃねーの?
東京イカれてる。 
 で、アホな要求をはいはいと飲むからさらにアホがつけあがるんだろ
一部の声のでかいクレーマーの顔色だけ伺うアホな世の中になってしまった
だんじり祭りもうるさいから禁止になる日も近いか

        

この2chスレまとめへの反応
昔中学校の近くに住んでた。毎年春になると吹奏楽部の演奏がヘタクソにリセットされてて和んだのはいい思い出。
もう運動会しなくて良いです・・・
運動会なんかしている暇があったら勉強しろよ。
よく言うけど運動会の時のお昼は美味しかったな最初親と食って友達きたら屋台の飯見に行って懐かしいな
入場行進とか変な歩き方への矯正の第一歩