
経済記者60人がホンネで選ぶ「ヤバい会社30」
前略 
 
 続けて「ヤバい会社」を見ていこう。 まずは、昨今なにかと話題のシャープ、東芝。 
 
 「シャープの経営陣は腰が定まらない。構造改革をお題目のように唱えるだけで、稼ぐ力を失った液晶パネルなどで思い切った対策が打てないまま、ずるずると業績が悪化している。
 
 『高い技術の製品を作れば買ってもらえる』という思い込みを捨てきれず、市場に対応できていない。お荷物のテレビ事業で今夏、市場想定価格で180万円以上もする『8K並み液晶テレビ』を売り出した時には、心底、『この会社はヤバい』と思った」(通信社、30代) 
 
 
 「東芝の経営陣は不正会計について、『バレたのは運が悪かった』としか思っていないように映る。幹部を一新した後でも、米原発子会社ウエスチングハウスの巨額減損を隠しており、隠蔽体質は相変わらず。役員賠償訴訟についても、訴訟対象者を直前まで顧問として遇していたのに加えて、大甘な請求。 
 
  こんな大人にはなりたくないという幹部ばかり。現場の人たちはマジメなんですが」(経済誌、30代) 
 
 11月に上場した日本郵政グループは、将来性に疑問符がつく。 
 
 「巨額の預かり資産をマーケットで運用するための十分な能力や体制ができていない。資金を融資に回す与信能力、営業力も欠けている」(通信社、50代) 
 
 日本マクドナルドHDと資生堂には、「危機意識が足りない」との指摘が出た。 
 
 「マクドナルドを取材すると、異物混入問題でも販売促進キャンペーンでも、担当者は杓子定規の説明ばかり。広報活動も、店舗の接客と同じマニュアル対応でいいと考えているように見える。会社の危機的状況を理解できていないのではないか」(経済誌、30代) 
 
 「資生堂はトップの外部登用で変革を試みているが、社長の熱い語り口とは裏腹に、社員からは『お手並み拝見』など冷ややかな反応が聞かれる。全社一丸となって現状打破とはなっておらず、社員に当事者意識の低さを感じる」(通信社、40代) 
 
 「すごい会社」と「ヤバい会社」の両方に名が挙がった会社もあるが、いずれも似たような事情を抱えている。たとえば、セブン&アイHD。 
 
 「『顧客の変化に対応せよ』など、CEO(最高経営責任者)である鈴木敏文氏の考え方が組織全体に浸透している。幹部や社員を取材しても、ほとんどの人が鈴木氏と同じことを言うのに驚かされる。末端社員や加盟店店主も含め、セブンを愛している人が多い」(全国紙、30代) 
 
 一方で、次のような不安要素も指摘されている。 
 
 「売上高10兆円規模の会社でありながら、鈴木敏文氏のワントップ経営に依存しすぎている。 鈴木氏は記者の前でも経営幹部を叱り、幹部は平身低頭。次の経営者がきちんと育っているかどうか。 鈴木氏引退後が危ぶまれる」(全国紙、30代) 
 
 サントリーHDも「在宅勤務制度などが整っていて、社員の家庭を大切にするあたたかい会社」(全国紙、30代)との 評価がある一方で、先行きを危惧する意見もある。 
 
 「創業家の佐治信忠会長が最近めっきり表舞台に姿を見せないため、『病気説』が出ている。佐治会長がスカウトした外様社長の新浪剛史氏と、生え抜き幹部との間の意思疎通がどうなっていくかが心配」(経済誌、40代) 
 
 華麗なる業態転換に成功し、優れた経営の見本と称賛される富士フイルムHDにしても、 「取材をしてみるとすごいのは古森重隆会長だけで、管理職はヒラメ状態で忖度してばかりいた」(経済誌、30代)。 
 
 いずれもトップのカリスマ性が強すぎて、「その後」が不安視されているわけだ。 
 
 経済記者たちの視点を借りて会社を見れば、新しい風景が見えてくる。記者たちが記事には書けないが ホンネで明かした会社の内情は、すべて表にまとめたので、じっくりご覧頂きたい。 
 
 すごい会社70社 
 
 
 
 
 ヤバい会社30社 
 
  
 
 
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46909
以下、2chの反応
確かに同意できる 
 よくここまで書けたって感じ 
 
 最後の2社以外はコケ始めるとガンガン逝きそう
ソフトバンクは含み資産がすさまじいから何とかなるだろう
東日本の企業がなんか実態が伴わない所ばっかりでワロタ 信越化学はすごいか
スゴイ企業の中に本当にスゴイ企業がまったくなくてヤバイね。
すごい会社ってのはオムロン、不二越、ローム、CKDとかのことだよ
お前ら新聞社や出版社が一番ヤバいだろうが
>>1 
 人の心配より お前ら新聞社、新聞業界が一番先行きヤバイんだが
紙、テレビマスコミが一番やばいんじゃね
出版社なんか軒並み潰れるだろ 
 
 新潮やら文春やら 
 利権で殿様商売してきたんだ
テレビも出版もラジオも インターネットで 包括できるわけで なんで上から目線なんだ 
 
 お前ら終わりだろ
日経がやばいってあるけど、日経以外の利用者から見てこれと言った 差別化が図れていない大手の新聞社のほうがやばいだろ。
>>22 
 日経も含めて新聞がダメなところは 締切時間や版建てで談合が続いてるところ 
 そのせいで都心の15版だけにスクープが載る 郊外住みは朝出勤前に読んでるのはすでに古新聞 テレビで見る新聞の見出しが家のと違う 
 それで購読意欲が湧くはずがない
朝日新聞、毎日新聞、地方新聞 ここらはそろそろヤバい 経営悪化してるのに組合強くて首切れないし ジワジワ死に向かってる
やばい会社に朝日新聞が入っていない
>>37 
 一番やばいのは産経だ産経 
 大阪の新聞社の癖にmsn westで常に関西叩きしてる報いだバ~カ
国際会議で日本のマスコミが集まって答え合わせしてるとか馬鹿にされてたよな
食品会社にねつ造報道、誇大報道されたら会社がつぶれる。 朝日新聞社は30年ねつ造報道を続けてもつぶれない。
やばいかどうかは自己資本比率を見ればわかる 
 ただし金融業は除く
やばい会社は社長が頓珍漢な事を言う、倒産したマイカルの社長はなぜかグリコ森永事件の担当捜査官で、犯人からアホの四方と呼ばれた人物。パート社員にあいさつすれば必ず売れると時代錯誤的発言。
>>1 
 旭化成はそんなでもねえよバカ 
 三井住友建設の責任の方がやべえわとなって国交省も急にト-ンダウンしてるからな 
 
 それよりコスモ石油入ってねえぞバカ
あと、コナミHDがコンプラ至上主義でヤバいってもはや言い掛かりだなw 
 口頭発注禁止、下請法、個人情報保護法で経済記者自身も身分が守られてるのにな。 
 この記者は馬鹿ジャネ?
原発再稼働に向けて工事している電力会社もどうなんだろ。 
 中で働く知人曰く、再稼働関連工事には湯水のように予算が付くと聞く。 
 一度作った設備を規制強化されたからと、数か月で スクラップにして、新しい設備を設置するの繰り返しらしいぞ。
 
 再稼働の暁にはアッという間にモトがとれるんだという考えらしい。
>>18 
 原発再稼働した九州電力は超絶黒字らしいな
富士フイルムは会社説明会で来た研究職の人が ブラックであることを隠そうともしないあたり 好感を持てた一方ヤバさを感じたな
>>31 
 研究職は、やりたい研究ができればOK 、見たいな所はある。
有利子負債が何兆円もあるような会社 あったよね? 
 一番ヤバいんじゃないの?
>>33 
 ソフトバンクか?
>>33 
 トヨタがぶっちぎりで日本一だった気がする
すごい会社の1番目にソフトバンクが出てくる
>>5 
 ベンチャーキャピタルとしては凄いの一言だろ
>>95 
 15年前にここまで大きくなるとは思わなかった。 逆に楽天はここ5年の停滞感が半端ない。
凄い会社とヤバい会社のどちらかにFANUCが無いとか、経済記者のお里が知れるな。
すごいとやばい両方に入ってるとこもあるのか
>>9 
 なんでも突き詰める限界一歩手前を行く事になるからな 高成長企業は倒産ギリギリ攻めてる事が多い
>>49 
 急成長するには、無茶しないとならないからな。 何処かで方向転換出来れば良いが、そのままずるずる、がデフォ。
要するにセブンアイはすごいヤバイ会社って言う事なのか




 
         

この2chスレまとめへの反応
三菱系は変なプライドあるよな
人格障害の奴多いし
カリスマ経営者の弊害はもはや常識
禿に鈴木や柳井が死んだら終わりだわ
>>カリスマ経営者の弊害はもはや常識
禿に鈴木や柳井が死んだら終わりだわ
じゃあ、ジョブス死んだアップルはもう終わってんねw
ファナックが入ってない時点で何処を見ているのかと首を傾げる
当たり前だがすごい会社に虚業系は一つもないな
オタクにゃ分からんだろうが3次産業なんてなくなっても国の大勢には影響ない
アップルは正直、終わり始めてるよな。