
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」
日本音楽著作権協会(JASRAC、東京)が全国の音楽教室に著作権使用料の支払いを求め、教室側が反発している問題で、JASRACの浅石道夫理事長(66)が29日までに取材に応じ「教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」と批判した。 
 
JASRACは2月、従来は対象外としていた音楽教室から徴収を始めると表明。ヤマハ音楽振興会など全国250の教室事業者は、徴収権限がないことの確認を求め東京地裁に提訴している。 
 
訴訟の争点は「公衆に直接聞かせる目的で演奏する権利」は著作者が持つと定めた著作権法22条の解釈にある。 
 https://this.kiji.is/319365387336860769 
以下、2chの反応
2: 2017/12/30(土) 21:21:26.01
>>1 
 誰が考えてもJASRACがおかしい
4: 2017/12/30(土) 21:23:47.75
ああ、確かにJASRACはおかしいな
5: 2017/12/30(土) 21:23:55.77
>>1 
 お前らのほうがおかしいわ!
7: 2017/12/30(土) 21:31:18.55
徴収した金をちゃんと分配している 
 と擁護するヤツに限って その根拠になる使用率調査が怪しいことには触れないのな あと誰にいくら払っているかも非公表なんだよな 演歌や歌謡曲が売れっ子よりもらってたら不公平配分がばれるからな
19: 2017/12/30(土) 21:42:43.69
>>7 
 そんなやついる? 
 そこが最大の問題点なのに。
33: 2017/12/30(土) 21:52:13.30
>>19 
 前スレ追ってくとわかるぞ 
 JASRACの公式ページの決算表とかのリンク貼ってるから 徴収した金は権利者に配分してる という書き込みをしてる 
 
 その時に利用率調査の方法には触れてない それから、誰にいくら払っているかを公表しない理由も述べてない
40: 2017/12/30(土) 21:57:52.94
>>33 
徴収して配分してるのは分かってるし、配分の仕方が問題なのにね。
11: 2017/12/30(土) 21:34:42.46
誰が考えてもおかしいってこんだけ賛否両論の事案にたいして使う言葉じゃないから理事長の頭のほうが誰が考えてもおかしい。
15: 2017/12/30(土) 21:38:10.08
金の亡者だな
17: 2017/12/30(土) 21:40:31.03
そんなことより貴様ら!JASRACって何のために存在するの?
22: 2017/12/30(土) 21:43:41.97
>>17 
 著作権者のためだよ。
64: 2017/12/30(土) 22:18:05.49
>>17 
 文科省の天下りの為。
79: 2017/12/30(土) 22:28:11.64
>>17 
 金
18: 2017/12/30(土) 21:41:31.03
誰が考えてもおかしいなら 
 なぜ数十年放置したんだ? 
 容認したことになるね 
 理事長は放置を認めたことになる 音楽教室の勝ちだな
20: 2017/12/30(土) 21:42:48.17
>>18 
 別に技術的な問題でもないのに、なんで今になって言い出したんだろう、とは思うよなw
30: 2017/12/30(土) 21:49:32.26
>>20 
 バレエとかダンス教室とか 徐々にやっていったんだよ 
 
 最後の砦がヤマハ音楽教室
45: 2017/12/30(土) 22:06:42.13
>>30 
 たかるところがだんだん少なくなって一番無理筋な音楽教室まで手を出したと(笑)
23: 2017/12/30(土) 21:45:01.93
音楽教室で使ってやって生徒に宣伝してやってるんだから 反対に宣伝料を払うべきだろ
25: 2017/12/30(土) 21:46:27.05
鼻歌や口笛からも徴収されそうな勢い
26: 2017/12/30(土) 21:47:41.08
日本相撲協会といい勝負だな 頭のおかしさが
65: 2017/12/30(土) 22:18:53.95
>>26 
 両方とも文科省管轄です。
29: 2017/12/30(土) 21:49:04.91
それだと、公衆に聴かせるピアノコンサートとかコーラスとかブラスバンドもダメなんか…? 自衛隊や警察に消防隊のイベント伴奏もダメなん?
39: 2017/12/30(土) 21:55:19.25
>>29 
 お金儲けが目的なら請求されるかもよ
42: 2017/12/30(土) 21:58:52.12
>>29 
 クラシックは著作権きれてる曲が多いから。
52: 2017/12/30(土) 22:10:09.74
>>29 
 ピアノ教室も発表会で使う分は払ってるし楽譜も買ってる。練習する分までくれっつーからややこしくなる。
55: 2017/12/30(土) 22:11:47.21
>>52 
 そうなんだよね 
 別に「権利者の利益をゼロにしろ」なんて誰も言ってない
100: 2017/12/30(土) 22:39:22.48
>>52 
 >練習する分までくれっつーからややこしくなる。 
 
 そんなことは言ってないだろ 
 練習で金を取って儲けたらその儲けから著作料を払えと言ってるんだよ 
 正論だろ これが正論だと分からない奴は頭が悪い
102: 2017/12/30(土) 22:40:51.24
>>100 
 判決出てないので正論とはいえません
32: 2017/12/30(土) 21:51:08.95
理事長あんたの頭のほうが誰が考えてもおかしい。特許も取らずにCD を開発したフィリップスの心意気を少しは感じろや
43: 2017/12/30(土) 21:59:35.02
確かに米国、カナダなどの議論を見ていると「営利事業としての音楽教室」には著作権料の支払い義務を課すというのが一般的なようだ 
 
 ただ、これを根拠にするのはおかしい 
 
 ヤマハの場合>>1にも書いてあるが、「ヤマハ音楽振興会」であり、一般財団法人なわけだから、「営利事業」とは直ちに結び付けられない 
 
 外国においてあまり営利事業としての音楽教育とその著作権問題が大きくないのは、ほとんどの教室は「運営費用と教師報酬を含み、実費を徴収する非営利事業」だからだろう。
46: 2017/12/30(土) 22:06:58.35
外国の真似すんなら著作権法改正してからだよな。一法人の分際で法を自分勝手に解釈して他者の財産権を侵すゴミは日本国及び日本国民の敵でしかない。
47: 2017/12/30(土) 22:07:07.51
日本も、音楽教室からとる方向にはなるとおもうけどな。著作権料が掛からない事になったとしても近い将来、法改正がされるかもしれない。 
 この音楽教室に対する著作権料の徴収、世界の国ではどんな対応がされているのでしょうか? 
 
 
 http://blog.fujitv.co.jp/goody/E20170206001.html 
 
JASRACによる音楽教室への 著作権使用料徴収について 
 6 海外の動向 
 (1)日本も批准し、わが国の著作権法の法源でもあるベルヌ条約を見てみよう。ベルヌ条約はそのストックホルム改正条約(1967年)において著作権と教育の関係について規定をおき、加盟国が公正な教育目的による利用について権利制限することを認めた(10条2項)。 
 
 民間の教育機関をこの制度の対象とするかどうかについては、加盟国の判断に委ねられており、明言していない。ただ、委員会報告書では、「教育機関には、大学、公立学校、私立学校を含むが、例えば、このような教育機関でない、一般大衆のための教育は除外される。」としていることから、音楽教室のような民間の教育機関を排除する趣旨だったと思われる。 
 
 (2)英国では、特許権著作権意匠権1988法で、教育機関における音楽演奏について権利制限規定(Fair Dealing)をおいている(34条)。演奏は、教師、生徒、教育上の指示を与えるその他の者によってなされなければならないとされている。音楽教室のような民間の教育機関については、わが国と同様に、権利制限規定の要件として「非営利」を挙げて対象から除外している(32条1項)。 
 
 (3)米国でも、非営利教育機関における教師と生徒間の対面教育活動演奏は著作権の排他性から除外されている(米国著作権法110条1項)。また、商業的有利目的がなく、かつ、無報酬または無対価の公の演奏についても著作権の排他性が除外されている(同条4項)。従って、民間の音楽教室などはやはり著作権の排他性から除外されることなく権利行使されてしまうのであろう。 
 
 7 結論 残念ながら、日本を含む各国の状況は民間の音楽教室にとって喜ばしくない状況である。 
 
 ただ、このような判断を裁判所のみに委ねると、著作権法の行為規範としての安定性に課題を残すことが予想される。やはり、この問題は、豊かな社会実現のために重要な緊急の課題であるから、早急に著作権法改正によって対応することが望まれる。 
 http://www.oike-law.gr.jp/wp-content/uploads/OL45-14_sakata.pdf
51: 2017/12/30(土) 22:09:39.29
>>47 
 どちらの方向に傾くかはわからんけど、仮に徴収するなら法改正が必要にはなるだろうなぁ その資料を書いた弁護士さんも、現状ではどちらとも取れるという意見のようだし
71: 2017/12/30(土) 22:21:58.93
>>47 
 外国の条文とか一般的な情報だけでは判断できないよ 
 
 授業料を取って利潤を多少上げていても、主たる団体の設立目的が音楽文化の振興など であれば、非営利とみなされるんじゃないの? 
 ヤマハ音楽振興協会はその意味では非営利だし、そこの教師たちがその報酬で生活をしているんだとしても、株式会社出ない以上営利目的と断定するのは難しいよ 
 
 諸外国でどの程度の著作権料が音楽教室から実態として上がってきてるかを調べて比較しないと意味がない 
 
 おそらく一律に2.5%というのは全く馬鹿げている、かけ離れた数字になると思う(ちがってたらすまん)
48: 2017/12/30(土) 22:07:50.35
権利ヤクザ 
音楽家の為にならないけどそこに利権がある
49: 2017/12/30(土) 22:07:52.81
マトモじゃない 
 音楽教室にいってる子供の全員が音楽家になるわけじゃないけど裾野を広げるために重要であることはアホな自分でも分かる 目の前の金にヨダレを垂らしてる老害は消えろよ
57: 2017/12/30(土) 22:12:11.50
JASRACの存在意義を全く見出せないんだが、ちゃんと説明してもらえるかな? 音楽人の才能のお零れに預かろうとする寄生虫の天下り機関に見えない。
58: 2017/12/30(土) 22:12:18.84
他人のふんどしで相撲とってるくせにいけしゃあしゃあと
73: 2017/12/30(土) 22:23:05.47
鼻歌も歌えない様になったらすそ野が広がらなくなって 結果、日本の音楽は衰退ですね 
 
 目先の利益にばかり囚われて大きな利益を逃す








 
         

この2chスレまとめへの反応
天下りはボランティア以外禁止にしろ
目先の利益の為に動くから音楽が衰退して更に自分たちの収入が減る馬鹿でも分かるだろうに。
街で音楽を耳にしてほしいと思ったら買う。撒き餌みたいなもんだろ。
その機会を失えば買う人も自ずと減るわな。
それ言っちゃたらJASRACも給料もらってやってんのはおかしいって話になるだろ。
音楽教室が音楽を普及させる助けになってるって公共性も考えろよ。
音楽教室が衰退すれば楽器業界の衰退や音大卒業生の就職先難で音大の衰退となり回りまわってJASRACの収入が減るだろ。本当にバカだなww