漢字とは
かんじは、古代中国に発祥を持つ文字。古代において中国から日本、朝鮮、ベトナムなど周辺諸国にも伝わり、その形態・機能を利用して日本語など各地の言語の表記にも使われている。 漢字は、現代も使われ続けている文字の中で最も古く成立した。人類史上、最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万文字をはるかに超え他の文字体系を圧倒している。ただし万単位の種類のほとんどは歴史的な文書の中でしか見られない頻度の低いものである。
研究によると、中国で機能的非識字状態にならないようにするには、3000から4000の漢字を知っていれば充分という。 近代以降、異体字を整理したり使用頻度の少ない漢字の利用を制限しようとする動きは何度もあったが、現在でもその数は増え続けている。/wikiより
総画数56、世界一難解な漢字に中国人も騒然
総画数56。史上、最も複雑な漢字と言われている字が、中国のネットで話題になっています。元々、限られた地域でしか使われていませんでしたが、ネットの登場により、 中国全土にその存在が知られるようになりました。中には遅刻した学生のペナルティーとして、1000回、書き写させたケースも。果たしてこの漢字、何て読むのでしょうか?
この漢字は、中国の漢字のなかには、最も多い画数があると言われています。発音は「biang(ビャン)」で、全部で56画数もあります。呪文のような、あるいは、絵のような複雑な形をしています。
「biang」は、元々、陝西省・西安市あたりで使われていた文字です。用途もかなり限定されいて、「西安八大麺」の一つに数えられている郷土料理「biangbiang(ビャンビャン)麺」に使われていました。
2012年あたりから、中国版ツイッター(「騰訊微博」や「新浪微博」)では、「この字読めます?」というメッセージとともに拡散し、多くの人に知られるようになりました。
用途が限定されているため、中国では一般的な辞典『新華字典』や漢字を最も多く収録している『康熙字典』には、収録されていません。逆に、地元限定の難読字ということが、ネット時代に新鮮さイメージで受け止められ、中国全土で注目を集めることになったようです。
「biang」には、長く語り継がれた伝説があります。昔、ある貧しい書生が咸陽(西安から25キロぐらい離れている秦の古都)に入り、 「biangbiang麺」を注文しましたが、支払うお金がないのに気づきます。そして、「biang」という文字を書けたら食事代を勘弁してくれるよう交渉します。その時、書生が言った台詞が「biang」の伝説として今も残っています。
「点が天辺に飛上り、黄河両端で曲がる、八の字が大きく口を広げ、言の字が中へ入る。左に一ひねり、右に一ひねり、西に長一つ、左に長一つ、中間に馬大王が座る。心の字が底に、月が傍らに、釘を打ってそこに麻糖をかけ、車に乗って咸陽へ向かう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000004-withnews-int
以下、2chの反応
字が汚い
>>55
むっつりスケベの顔みたいな字だな
>>55
意外と覚えやすいんだな。
画数多いけど 覚え易い漢字だね
漢字なんだから直感的に分かるようにしろ
象形から簡略化しきれてねえんだろ
30画以上の漢字は、ほとんど遊びで作ったようなものばっか
毛沢東は、漢字は画数が多いから中国の識字率が低い、と考え、簡体字を作らせたが、 だいたい一週間ぐらいだったので、象形文字として、漢字本来の意味が消えてしまった
>>3
印章みたいな部分はあっただろうね
龍が4個の漢字は?
龍龍
龍龍
読みは「てつ」
>>11
真っ先に思い浮かんだ
>>16
それは和製漢字だから中国人は知らん
>>16
DQNネームに使われそうな読みがヤバいw
キモイな
そりゃ始皇帝も文字統一して、本焼き捨てるわ
嬲嫐嬲嫐
嫐嬲嫐嬲
嬲嫐嬲嫐
嫐嬲嫐嬲
>>25
二次元バーコードか?
穴冠・・・狭い場所又はトンネルのような場所を顕す
(左)月・・・夜を顕す
(右)戈・・・戦いを顕す
戀・・・「恋」の旧字体
長馬長・・・馬のように長いチンコを顕す
しんにゅう・・・言わずもがな
よって【命がけの夜這い】と見た!
中学校の時、国語の教師が女の又に手がしんにょうでちかんという漢字を作ってた。
臺灣人は偉いな
>>41
あんまり整理されることなく膨大に集積して、肥大してしまった漢字システムを、 現代でも整理しないで使ってることは果たして偉いのかな?
>>41
小学校6年間だけで3千字を習うんだもんな(当たり前だけど
台湾の小学生が6年間で習う漢字3千字
一年生(508字)二年生(716字)三年生(632字)
四年生(558字)五年生(412字)六年生(174字)
http://blogs.yahoo.co.jp/tochiginasufujitakazuo169/12329928.html
歩歩歩
金銀香
金桂玉
>>42
あなぐま
>>78
目を細めるとドレスの貴婦人に見える
魑魅魍魎
嫌がらせで作ったような字だな
>>85 普段書かない漢字や熟語は急に書けといわれると困るよな
以下は、拾ってきた漢字クイズ
間違いをすべて見つけ出すことができますか?
構成されているパーツを落ち着いて分解して見れば割と覚えられそう
一番、画数が少ないのは「人」 これマメな
>>102
女子の身体wwwwしばくぞ
各漢字文化圏で字形の違う漢字は多い(画像・手書き)
あと、書き順も日中で違うものがある(但し、台湾の場合「必」は「心→ノ」の順で書く)
>>120
「必」は心から締めるのかと思ってた
>>121
会意文字です(八+弋)。「飾りの垂れひも」の象形と 「枝のある木に支柱を添えた」象形(「くい」の意味)から、 飾りの垂れひもで武器にしめつけた柄を意味し、それが転じて、 「かならず」を意味する「必」という漢字が成り立ちました。
http://okjiten.jp/kanji708.html
・・・「心」の部首に入っているのは形が似てるからに過ぎない
ほ
>>120
韓国の社、やしろじゃねと思って漢字源見たら社ってやしろのことだった ずっとやしろと社って別の字だと思ってたわ…
>>136
「しめすへん」は元は「示」をそのまま書いたもの 日本・中国大陸・台湾では「ネ」の字形に改められたが 朝鮮・ベトナムでは、そのまま あと、中国の「骨」の中の ┌ が ┐ と逆になっているのは 画数が一画減るためで、台湾の「骨」の「月」の中が「ン」のようになっているのは 「にくづき」であることをあらわすためで、 ほかの「月」と区別するためにこのような書き方を活字でも行う
また、「糸へん」の下は台湾では「点3つ」、大陸は簡体字をとる
あんまり画数多いと見てて気持ち悪いな
漢字の無駄の多さは異常。 それに比べてアルファベットの26文字なんて16進数に近い。
画数多い漢字は人気あるよね
この間「憂鬱」って刺青入れてる外国人見て笑った思い出
一文字に意味を込めすぎだ