2000年以上前から誰も解けなかった数学の問題を慶応大学院生が解いてしまう
慶應義塾大学大学院理工学研究科
KiPAS数論幾何グループの平川義之輔博士課程生(3年)と松村英樹博士課程生(2年)は、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』という、これまで知られていなかった定理の証明に成功した。
[大学ジャーナル-研究成果]
https://univ-journal.jp/22743/?show_more=1
以下、2chの反応
6: 2018/09/18(火) 00:50:23.208
すげー
14: 2018/09/18(火) 00:52:10.463
古代ギリシャから考察されてきたことなのか すげー全然わからんけど
19: 2018/09/18(火) 00:54:08.701
よかった俺でも問題文が理解できた
15: 2018/09/18(火) 00:52:32.351
山中教授みたいな凄さ?
29: 2018/09/18(火) 01:00:01.022
正直凄さがわからん
35: 2018/09/18(火) 01:01:43.187
これの凄いところはたかだか3桁で発見できる奇跡の組が以降二度と出てこないこと
83: 2018/09/18(火) 01:18:45.156
>>35
中途半端なのに不思議
36: 2018/09/18(火) 01:01:59.603
まじかよユニバーサルメルカトルすげえな
42: 2018/09/18(火) 01:04:43.636
記事見に行くのダルい人のためにまとめ
377:352:135の直角三角形
366:366:132の二等辺三角形
の2つは周と面積が等しい
そして周と面積が等しい組み合わせはこの比が唯一無二という証明をしたらしい
49: 2018/09/18(火) 01:07:32.365
>>42
それは分かってるけどどうやって唯一無二と証明できているのかがわからん 懇切丁寧に解説されても多分理解できないんだろうけど
53: 2018/09/18(火) 01:08:40.179
>>49
そんなもん簡単にペラッと言えたらこんな騒がれないだろ
98: 2018/09/18(火) 01:24:54.555
>>49
現代数学の手法使ってるから凡人には理解できないぞ
151: 2018/09/18(火) 01:59:09.996
>>42
大抵は、
1)その組が成立する
2)1)以外は不成立
を証明することになるが
どうやったんだろうな
変数化させて範囲別に場合分けして 各々解いたんだろうけど…
38: 2018/09/18(火) 01:03:25.436
しかも誰も予想してなかったんだろこれ やばすぎ
40: 2018/09/18(火) 01:04:05.013
言わないだけで俺はとっくに解いてたけどね
52: 2018/09/18(火) 01:08:38.581
>>51
ちゃんと嫁
56: 2018/09/18(火) 01:09:55.130
>>41
なんか感覚的にはこの形から少しずつずらしても同じなんじゃって感じるけどそうはならないのか
16: 2018/09/18(火) 00:52:51.962
凄いんだろうけど数学の証明って全然興味をそそられない
26: 2018/09/18(火) 00:55:24.068
>>16
勉強していないと宇宙語を話しているようで何もわからないからな
85: 2018/09/18(火) 01:19:55.726
>>16
帰納的な世界観なら「発見」だけど演繹的な世界観なら「確認」だからな 発見の方がエキサイティングな感じするし
18: 2018/09/18(火) 00:53:51.465
どうやって証明するんだよ
23: 2018/09/18(火) 00:54:58.379
で、肝心の証明の内容は?
21: 2018/09/18(火) 00:54:47.845
証明の仕方どころかその法則が直感で成り立つことも想像できない
190: 2018/09/18(火) 04:29:09.245
ラマヌジャンはこういうのパッと見つけて証明は分からんけどこれ合ってるって神様が言うてるでとか吐かすんだろ?
45: 2018/09/18(火) 01:06:29.343
これなんの役に立つの
57: 2018/09/18(火) 01:10:12.323
>>45
ビジネスじゃないし結論そのものというより人間の知的好奇心の凄さに気付かされることに意味がある
71: 2018/09/18(火) 01:13:09.105
>>57
全然違う
証明の過程で使われる手法に応用の可能性がある
82: 2018/09/18(火) 01:18:22.734
>>71
少なくともこの証明に関しては既存の技術を用いてのものだからそうとは言えない そもそも目的があっての結論でないから結論に着目しても意味はない そもそも理学問の研究には副産物がつきものであるからなんにでも課程に応用の可能性があるとは言えるだろ
95: 2018/09/18(火) 01:23:08.074
>>82
代数幾何とか数論幾何のよく知られた手法からこの結果がでたことになんらかの研究鉱脈の可能性があるって話
研究者は単純に楽しくてやってるヤツばっかだけど、特に意味なんてない 強いていうならお前の言う副産物が意味であって、「人間のすごさに気づく」なんて意味はない
109: 2018/09/18(火) 01:29:33.313
>>95
現実として応用可能かというまるでビジネスのフィールドで物事を考えている人に対してのアプローチとして例えばこういう切り口もあるのではないかと指南しただけ
俺の持つ意見に意味があるなしということにはそもそも議論の余地がない
138: 2018/09/18(火) 01:45:52.685
こういう考え方が他にも応用できたらなにかの役に立つかもしれん
76: 2018/09/18(火) 01:15:53.399
院生なのにすごいな
しかし博士まで来てるわけだしここまで頭良いならほぼ間違いなく数学者になるんだろうけど今後これ以上の成果が出せるんだろうか 是非とも引き続きアカデミックの世界でその才能を発揮していただきたい
101: 2018/09/18(火) 01:25:55.490
>>76
基本的に数学界は
応用での論文を量産して教授になるパターンと 何かしらの定理を見つけそこから教授になるパターンがあるけど こいつは後者だからこの功績だけでも十分に教授になれるだろうね 東大教授も目指せると思う
103: 2018/09/18(火) 01:28:06.725
とりあえずこの1組を最初に見つけた古代人がものすげー暇人なことは解った
112: 2018/09/18(火) 01:32:55.473
数学界では「その手があったかー!」って感じなんだろうなあ
174: 2018/09/18(火) 02:30:36.926
そもそも方程式を作り出すところから始めてるしな なにをどうやって作ったんだろうな…
理解の範疇を超えてるわ
157: 2018/09/18(火) 02:10:11.459
意味はわからんが凄いな
こういうのって何年もとけないっていう意味がわからん 問題作った奴は答え用意してないんかい
161: 2018/09/18(火) 02:12:52.121
>>157
せやから●●予想って言う難問が多いんやで フェルマーの定理においてはフェルマーさん自身は証明できてたらしいけど余白が小さすぎるだかなんだか言って問題だけ残していってもうたがな
165: 2018/09/18(火) 02:16:11.019
>>161
それってSTAP細胞はありまぁす!と同じじゃん 本人にしかわかんねーんだから
172: 2018/09/18(火) 02:28:19.358
>>165
あれと数学の命題では話が変わってくんねん だって細胞あるないの話だったら論文元に作れるし作れなかったらそれは机上の空論になっちまう でも数学の難問では命題が偽である事を見つけづらいから大変なんや。
90: 2018/09/18(火) 01:21:51.412
>>87
キモくないので映画化決定
イケメンインテリ男子の苦悩と友情を描いた2000年の謎に迫る大ストーリーで腐女子釣れまくりやで
93: 2018/09/18(火) 01:22:43.657
>>87
一枚目藤井聡太君っぽいな
139: 2018/09/18(火) 01:46:35.549
>>87
いい子っぽい
とくにダッフルコート
192: 2018/09/18(火) 04:34:12.514
シュババババ
現役慶應18歳だけど質問ある?ドヤァ
81: 2018/09/18(火) 01:17:59.958
凄いのはこの二人だから他の雑魚はイキるなよ
169: 2018/09/18(火) 02:21:12.125
凄いなぁ
数学できる人はただただカッコいいわ
この2chスレまとめへの反応
こういうのって学会に出すとすぐ矛盾指摘されて終わりだろ。
彼等は日本に帰化した韓民族の子孫に違いない。
あーーー なるほど、 数独みたく 一致するのはこのパターンだけっていうことね。
数独の 定数にあたるのが 二等辺三角形と直角三角形っていう条件か。
で、これの何が難しいの?
条件を満たす唯一数値を示しただけなんじゃないの?
・・・・ええと、次は 直角じゃない三角形っていう条件で 調べたら・・・ それも大発見になるって??? ばかばかしい。
※3
条件を満たす唯一の数値を示しただけじゃんと言いたいんだろうけど
「条件を満たす数値がこれだけです、他には絶対にありません」と「証明」することの難しさが
想像できないのは相当やばいそ
※3
唯一の数値を示したことがすごいんじゃない。
「唯一」であることを示したのがすごい。
数独だって、一致するパターンを解くのは簡単だけど(みんな趣味で解くくらいだから)、本当に他のパターンがないことを証明しろって言われて、できる?
2000年以上前から誰も解けなかった?
これまで知られていなかった定理?