ハイレゾ対応 ←こいつに騙されてる消費者を救いたい
1: 2018/08/12(日) 17:07:24.585
イヤホンやスピーカーにハイレゾ対応もクソも無いぞ
3: 2018/08/12(日) 17:08:24.821
ハイレゾって何なの
5: 2018/08/12(日) 17:10:14.720
>>3
CDよりサンプリング周波数、量子化ビット数の高い音源 間違ってたらすまん つまり情報量が多いってこと
4: 2018/08/12(日) 17:09:06.432
何かわからんけど良い感じがする
6: 2018/08/12(日) 17:12:38.353
普通に考えたらわかるよな
ハイレゾ対応とかいう意味不明なワード作ったの誰だよ
7: 2018/08/12(日) 17:14:27.989
海外でも似たような表記使われてるけどどう思う?
19: 2018/08/12(日) 17:35:23.135
>>7
何故海外が出てきた?
8: 2018/08/12(日) 17:17:52.063
つまりどういうことなの
時間あたりの振動数が従来より多いってこと?
13: 2018/08/12(日) 17:25:49.881
>>8
横軸を時刻としてアナログ音源をデジタル化するときに離散的に取り出すサンプルの密度がハイレゾは高い 従来は赤線との交点のところの音を情報として取り出してデジタル化するところをハイレゾは青のところでデジタル化する
たしかこんな感じ
15: 2018/08/12(日) 17:29:19.579
>>13
下手過ぎてワロタ
サンプリング周波数が上がったって事を言いたいんだろ?
18: 2018/08/12(日) 17:33:56.101
>>8
録音する時のデータを採取する回数の違い
サンプリング周波数が大きいほどいっぱいデータ取れる
9: 2018/08/12(日) 17:19:19.707
計測工学的に、可聴域の2倍以上のサンプリング周波数で録音するのは無意味 量子化も16bitで十分だと思うなあ これ以上だと機械の負荷もコストも増える CDレベルの音質で十分なんだよ
10: 2018/08/12(日) 17:20:09.884
オーディオは宗教だからな
11: 2018/08/12(日) 17:22:23.081
そしてハイレゾ対応の機器はこれらの音源に対応してる機器って意味になるけど、これが理解不能 たしか40khz以上が再生できたらハイレゾ対応?
寧ろできないスピーカーってあるか?スピーカーの構造は共通だぞ 車のエンジンみたいに特性弄って高域に性能振ってるのか知らんが、そうすると低域や中域が犠牲になるだろう まあどっちにしろ20khz以上は何したって人間には聞こえないんだけどね
12: 2018/08/12(日) 17:23:05.356
ウォークマンに入れる前に圧縮するし対応してても意味あるのかわからんわ
19: 2018/08/12(日) 17:35:23.135
>>12
不可逆圧縮しちゃうのはオススメできない、何故なら後から圧縮してない状態のデータ欲しくなるかもしれないから
14: 2018/08/12(日) 17:28:01.192
つまりデータだけでなくあらゆる機器が対応してなきゃ意味ない?
20: 2018/08/12(日) 17:40:58.015
>>14
そうなるけど、そうなって意味があるのかは不明 俺は違いが分からないと思うな
17: 2018/08/12(日) 17:32:14.609
ナイキスト周波数ギリギリだと正弦波にならないからサンプリング周波数上げるのは多少は意味あるだろ
20: 2018/08/12(日) 17:40:58.015
>>17
?
CDのサンプリング周波数は44.1kHzだぞ 可聴域の2倍からさらに余裕持ってるから、可聴域の範囲なら理論上はデータを正確に復元できる
21: 2018/08/12(日) 17:41:57.083
>>20
ナイキスト周波数って言ってんだろ
22: 2018/08/12(日) 17:46:33.451
>>21
ナイキスト周波数がどうした?
何に対してギリギリ?
23: 2018/08/12(日) 17:47:11.708
>>22
可聴域上限に対して
24: 2018/08/12(日) 17:48:20.289
というか理解してないなら素直にそう言えばいいのに
25: 2018/08/12(日) 17:49:28.958
22kHzだから確かに20kHz超えてくると波形が不正確になってくるね 超音波が聞こえちゃう人向けかな…
26: 2018/08/12(日) 17:49:56.560
256k以上はどれも大差ない
27: 2018/08/12(日) 17:52:47.151
ぶっちゃけ聴いてわかんなくてもいいんだよ 単に正確に記録するだめの技術ってだけだからね いやなら使わなければいい
28: 2018/08/12(日) 17:54:05.457
ハイレゾ音源とハイレゾじゃない音源を聴き比べてもわからんだろ
29: 2018/08/12(日) 17:54:56.757
精神衛生的にハイレゾ買っちゃうけど、音質はCDと変わらんと思うよ ただ特別に音を撮り直してたりすると明らかに良くなるけど
16: 2018/08/12(日) 17:30:31.648
これのせいで日本オーディオ協会に関わってる企業のものは全部胡散臭く見える
2: 2018/08/12(日) 17:08:05.773
この2chスレまとめへの反応
ハイパーソニックエフェクトの効果も確り証明されてんのに可聴域以外は無意味はありえない
ただ、データ上だけ要領大きくて録音環境くそなら意味無いとは思う
あとはイヤホン等んl周波数特性としてハイレゾで表現可能な領域に対応している物をハイレゾ対応と言っても別に問題ないと思う
モスキート音を聴きとれないワシには
どうでもいいことじゃ
ハイレゾは聴くんじゃない、感じるんだ!
聴き比べて好みの方を買えばいい
違いがわからなきゃ耳鼻科行け
結局は超弩級ターンテーブルと
高級MCカートリッジが必須と悟るまで、
半端モノをエサにベラボウなお布施を要求された
アナログ時代を思えばまだカワイイもんです。
可聴域以外でも、体が感じる部分がある。 ホールで生演奏聞けば分かること。
人により聞こえるかは別にして、正確に「音波」を記録する事は大事な技術だと思うよ
記録媒体の容量が許す限りはね
捨ててしまった分は2度と復元出来ないのだから
ハイレゾ対応っていう謳い文句が無意味ってわけではない
ハイレゾ音源で対応している周波数を出すことができるよって保証みたいなもん
対応と書いていなくても、ハイレゾ音源を再生できないってことじゃないし、それなりの価格のものであれば問題なく音を出せたりするけどね
※6 クラシックとかの一発録音なら、体で感じる部分があるってのもわかるんだけど、
生歌が下手過ぎて編集しまくってるようなアーティストの曲でも何か変わるんかね?
録音後に弄りまくってそうなアニソンとかビジュアル系とかでも当たり前のようにハイレゾ音源出してるから気になった
前々から怪しいとは思ってたのよ。
何か奥歯に物が挟まったような言い方。
鼓膜だけならハイレゾじゃなくても良いんだけど、骨伝導その他諸々を考えるとよりリアルですよ、ってことだったような、もちろん再生するファイルがダメダメだと意味がないが、ただ、ハイレゾ対応だから高いですっていうのよりは、こだわって質を上げたら自然とハイレゾにも対応って作りならそもそも質の良い製品ってことにもなるし、パソコンの電源で言うところの、80Plus認証みたいなもんだと思えばさほど悪い規格ではないのでは?
※9
その編集を二倍にアップサンプリングした状態でやってたりするからエンジニアやアーティストが意図したままの音を聞くという意味ではありやと思うで
違いに自信ありだったので、同じ音源からいくつかに変換して聴き比べをしてみた。
「FLAC形式 24bit 192kHz(ハイレゾ音源)」
「FLAC形式 24bit 96kHz(ハイレゾ音質)」
「FLAC形式 16bit 44.1kHz(CD音質)」
「MP3形式 360kbps」
「MP3形式 128kbps」
ハイレゾウォークマンとハイレゾヘッドホンを使って比較をしたが、自分の耳では全く違いが分からず…。ポタアンの購入も考えたが、一番上と下との違いすら分からないのに果たして意味があるのか?と思い買うのを止めた。でも欲しい曲はハイレゾ音源があればそっちを買ってる、気持ちの問題で
※13
いや、それは全然違うだろうw
FLACの違いは分からなくても、MP3は360Kbpsでも、全然ダメよw。音源のリバーブ成分の減衰の感じがさっぱりカットされてる。
フランジャーのうねりとか、エフェクターあたりでもずいぶん分かるよ。
でも、分からなくても音楽性にはまったく関係ないかも知れないがw
オーヲタのオカルトさよ
※13
念の為確認なんだけど、元々ハイレゾ音源のものを圧縮したんだよね?
それなりの再生機器とヘッドホンそろえれば(エントリークラスで十分)個人的には全然違って聴こえたんだが。ただ逆にMP3で満足できるのであればハイレゾ音源なんて金と容量無駄に食うんだからMP3でいいと思う。
あと可聴領域の話ばっかりだけどハイレゾの価値はbit深度のほうじゃなかろうか。
騙す奴がいて騙されるやつがいるから経済が回るんだぞ。
家で引きこもって「俺は騙されない(キリッ)」とかしてお前らは騙されてるアホより存在価値がない事に気づけ。
騙されて偉そうにアホ女に間違った情報語ってる男の方が余程価値があるんだ。
ハイレゾとCDや圧縮音源の違いがどうこうじゃなくて
「ハイレゾ対応イヤホン・ヘッドホン・スピーカー」の話だべ
プレイヤーやDAC等の電子機器はともかく、アナログな出口の部分にハイレゾ対応も非対応も無いだろ、という
たとえば上限40kHz以上が基準の一つになってるけど、じゃあ上限が38.5kHzだったらハイレゾ非対応でCDと同じ音が出るのかつったら、当然そんなことはないわけで
※6
それはホール内での空気の振動や気持ち的な問題であって単に音に対する違いとは別の問題だろ
※15
そりゃ真のオーヲタは電力会社も決まってるからな
もし系に非線形な特性があれば、可聴域を超える周波数どうしが混合して可聴域周波数の音になることは考えられる。ただ、スピーカーやヘッドホンの非線形性もあるから、どっちがいいかわからんね。
よく、周波数帯域は広ければ広いほどいいと思われがちだが、それは間違い。あまり意味のない帯域はノイズの原因になりうる。
bit深度の話もあるけど、CDは16bitなので96dBのダイナミックレンジがある。
実効的にこれを十分大きく上回るS/Nをもつアンプを構成するのは、非常に困難だと思う。
意味がまったくないとは言わないが、もはや気分の問題ではないか。
ハイレゾって、PC98関連のことじゃないの?
どんな高サンプリングデジタルデータでも、最後はアナログ信号に戻す。アナログ部分がショボけりゃ意味ないんだよ。
高級スピーカーは低中高音域でユニット分てるのに、スマホのイヤホン如きが忠実にデジタルデータを再現できる訳が無いw
そもそもアナログ回路技術者が育っていない現状は詰んでる。
別に放っといていいと思う
…ただ個人的にはスピーカーとはヘッドホンの「ハイレゾ対応」ってなんだそりゃ、とは思ってしまうけど