【解説】皇室が持つ謎の宝物『三種の神器』とは

生活/雑学系2chスレ 2


【解説】 「三種の神器」、皇室が持つ謎の宝物

天皇の退位と即位は、どちらも神道の象徴的な儀式に彩られる。その中心となるのが「三種の神器」と呼ばれる、皇位を象徴する宝物だ。

三種の神器の起源や所在は謎に包まれているが、それらにまつわる神話は日本の歴史から現代のポップカルチャーまで広く浸透している。

■なぜ三種の神器は重要なのか■
日本の宗教のひとつ、神道は、儀式を非常に重視している。過去や、人間の命に関わる魂とつながるための儀式だ。

三種の神器も、こうした神道の一部だ。神々から、直系の子孫とされる皇室に代々伝えられていると言われている。日本の天皇は王冠を被らない代わりに、三種の神器が皇位を表す。

しかし、神聖なこれらの宝物は、人々の目から隠されている。

名古屋大学の河西秀哉教授はBBCの取材に対し、「いつ作られたのか分からないし、見たことがありません」と説明した。

「天皇ですら見たことがないのです」

皇室の即位式である「即位の礼」においてさえ、形代(かたしろ、レプリカ)を使う。なお、このレプリカもまだ披露されていない。

オリジナルは、もし本当にそこにあるとすれば、日本各地の神社にとどまることになる。



■八咫鏡(やたのかがみ)

1000年以上も前に造られたとされる八咫鏡は、三重県の伊勢神宮に納められていると信じられている。

倫理学の研究機関「モラロジー研究所」の竹中信介博士によると、三種の神器の中でも八咫鏡が最も神聖とされている。

1989年に天皇が即位された際、八咫鏡だけは「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」で継承されず、皇居の賢所(かしこどころ)で個別に祭儀が行われた。

日本の民話では、鏡は神の力を持ち、真実を映すとされる。皇室の儀式では、八咫鏡は天皇の知恵を象徴する。

日本の古代神話を記した古事記によると、八咫鏡は伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)という神によって造られた。

太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、きょうだいの建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)との不和を理由に天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい、世界は闇に包まれた。

困った神々は宴を開いて天照大神を誘い出そうとした。天照大神は、八咫鏡に映った自分の写し身に誘われて外に出て、世界に光が戻ったとされる。

八咫鏡を含む三種の神器はその後、天照大神の孫に当たる邇邇芸命(ににぎのみこと)に受け継がれた。

竹中博士によると、天照大神は邇邇芸命に「この鏡こそは、ひたすら私の魂として、私自身を祭るように心身を清浄にしてお仕えせよ」と命じたという。

邇邇芸命は、紀元前660年に日本で最初の天皇となった神武天皇の曽祖父とされている。

■草薙剣(くさなぎのつるぎ)

草薙剣は、愛知県の熱田神宮に祭られているといわれている。
伝説によると、草薙剣は8つの頭を持つヘビ「八岐大蛇(やまたのおろち)」の尾から生まれた。

八岐大蛇に娘を食べられてしまった老夫婦が、最後に残った娘との結婚を条件に須佐之男命に助けを求めた。

須佐之男命は八岐大蛇に酒を飲ませて退治し、その尾から草薙剣を見つけた。

草薙剣はその後、天照大神に捧げられた。

剣は天皇の勇敢さを示している。しかし、その由来や所在はほとんど分かっておらず、実在を疑問視する声もある。

ただ、その存在が秘匿されているのは事実だ。江戸時代、1人の神主がこの剣を見たと触れ回ったが、その後、神主は流刑にされたという。

一方、12世紀の壇ノ浦の戦いで失われたという説もある。しかし竹中博士は、この失われた草薙剣もレプリカだった可能性があり、現在は別のレプリカが皇居に安置され、即位の礼に使われると説明する。

1989年の平成の即位の礼では、天皇は草薙剣を継承したとされているが、剣を納めた箱が開けられることはなかった。

■八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

勾玉とは、紀元前1000年ごろから日本で作られ始めたコの字型に曲がったビーズの一種。もともとは装身具だったが、後に象徴的な価値を持つようになった。

璽(じ)とも呼ばれる八尺瓊勾玉は、天照大神の岩戸隠れの際に、玉祖命(たまのおやのみこと)が作って飾ったとされる。

三種の神器の中では唯一「オリジナル」が残っているとされているものだ。

現在は皇居に保管されており、天皇の慈悲を象徴している。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48089944

以下、2chの反応

11: 2019/04/29(月) 17:28:13.78

三権の長と同じで
崇めるだけの価値があるか分からん幻って事だけは知ってる

15: 2019/04/29(月) 17:31:00.34

誰も見た事ないって話だけど
あの箱に入れた人は見てるよね

16: 2019/04/29(月) 17:31:04.29

>>1
・カラーテレビ
・洗濯機
・ウォークマン

昭和の先輩から聞いたわ

24: 2019/04/29(月) 17:33:20.76

鏡は皇居に保管されて門外不出。

30: 2019/04/29(月) 17:34:56.72

壇ノ浦の戦いで剣は下関海峡付近の海に沈み、現在も所在不明

36: 2019/04/29(月) 17:36:56.27

平家物語で、お婆さんが「おのれ、源氏め。せめて一緒にもっていってやるわい」って 入水自殺する時に一緒に持って行ったと聞いた

結局のところ、日本のどこかにあるんだよね(*´ω`*)

2: 2019/04/29(月) 17:24:15.24

壇ノ浦に沈んでるって学校で習ったぞ

9: 2019/04/29(月) 17:27:30.38

>>2
オレも

45: 2019/04/29(月) 17:38:57.71

>>2
ウィキにはこう書いてる

>母の建礼門院(平徳子)も入水するが、源氏方将兵に熊手に髪をかけられ引き上げられている。この際、三種の神器のうち神璽と神鏡は源氏軍が確保した。宝剣はこの時失われたとする説がある

なので失われたのは剣
鏡は確か後の時代に焼失してたと思う

130: 2019/04/29(月) 17:59:28.14

>>45
別にWikipediaが正しいわけじゃないし それに未だにウィキと言ってるバカいるんだな

157: 2019/04/29(月) 18:03:01.40

>>130
Wiki絶対視もどうかと思うが 無ソースとか論拠無し、それよりはwikiでも調べてくる方がマシだとは思うぞ

187: 2019/04/29(月) 18:07:09.24

>>157
お題によっては同意するが
三種神器のような解明していない
いや未公表なものをWikipediaで持ってくるのはどうかと この手の話はソースなしで議論でしょ

266: 2019/04/29(月) 18:17:36.85

>>187
出典無しでも、何か議論に達する前提となる論拠有りなりがあるなら分かるが ソース無しな上に、その代わりになるような論拠も無いなら まだ、薄いソースでもあったがマシだとは思う。

つか、論拠もソースも無いなら、会話にそもそもなりようがないじゃん。

141: 2019/04/29(月) 18:01:13.08

>>45
燃えたのは宮中にあった形代の方。
本物は、伊勢神宮内宮の御神体。

160: 2019/04/29(月) 18:03:22.81

>>141
だからそれ体裁を取り繕うための後付の設定だからw 剣は瀬戸内海のどこか鏡は平安時代に火事で溶けただろ

64: 2019/04/29(月) 17:43:13.71

>>2
一本目(本物)
スサノオは、八岐大蛇由来の神剣を高天原のアマテラスに献上した。続いて天孫降臨に際し他の神器と共にニニギノミコトに託され、地上に降りた。崇神天皇の時代に草薙剣の形代が造られ、形代は宮中(天皇の側)に残り、本来の神剣は笠縫宮を経由して、伊勢神宮に移されたという。(ここで本物は伊勢神宮、二本目(レプリカ)が皇室へ)

景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かうヤマトタケルに神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す。ヤマトタケルの死後、草薙剣は神宮に戻ることなくミヤズヒメ(ヤマトタケル妻)と尾張氏が尾張国で祀り続けた。これが熱田神宮の起源であり、現在も同宮の御神体として祀られている。(本物が熱田神宮で保管)

二本目(レプリカ)
形代の草薙剣は、壇ノ浦の戦い(源平合戦)における安徳天皇(第81代天皇)入水により関門海峡に沈み、失われた。

三本目(レプリカ)
その後、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした。(三本目(レプリカ)の作成) 現在、神剣(形代)は宮中に祭られている。(三本目(レプリカ)は皇室が保管)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%A2%E9%9B%B2%E5%A3

146: 2019/04/29(月) 18:02:06.39

>>2
悪いが三つとも今俺の隣で寝てる。

3: 2019/04/29(月) 17:24:57.82

草薙はずっと昔から熱田から離れてない

165: 2019/04/29(月) 18:04:00.02

>>3
厳密にいうと何度か熱田を離れてはいる。

一度目は朝鮮人に盗まれて大阪で朝鮮人が頓死してから、壬申の乱で味方する代わりに尾張氏に返還するという盟約によって天武天皇の命で返されるまで。

二度目は大東亜戦争の敗戦により草薙神剱を進駐軍から護るため、飛騨一宮・水無神社に一時疎開した時。

12: 2019/04/29(月) 17:29:38.62

>>1
草薙剣は韓国人に盗まれたことがある これは歴史的事実

44: 2019/04/29(月) 17:38:40.44

>>12
古代出雲でおこった日本初のカルト「新羅神崇拝教」の連中の仕業だろ? 鏡は皇女の手で守り抜いたようだが。

163: 2019/04/29(月) 18:03:50.93

>>44
仏教だアホ

270: 2019/04/29(月) 18:18:16.27

>>163
仏教が入ってくる以前に奪われかけた時があったんだよ。

134: 2019/04/29(月) 17:59:57.90

>>12
その朝鮮人は、国外に脱出する前に捕まった

朝鮮人が草薙剣を持って出た門は、以来、開かずの門となった 清雪門がそれで、今もある



そして、剣が戻った事を祝って神職みんなで笑う奇祭がある 通称オホホ祭り、正確には酔笑人神事、これは毎年5月4日夜7時、つまりこの連休中にもやる 一度見て見るのもよい、神職がみんなで笑うだけだが…

ま、朝鮮人は、昔から、泥棒だったってことだな だから、名古屋人は朝鮮人が大キライなのさ

458: 2019/04/29(月) 18:41:40.18

>>134
剣は盗むわ、通信使で鶏は盗むわ、現代で仏像は盗むわ。

あいつら成長しないな。

38: 2019/04/29(月) 17:37:49.84

なんだレプリカしかないのか
それを神器と言うのもどうだかね

54: 2019/04/29(月) 17:41:28.43

>>38
一般人にやや不正確でも伝わるようにレプリカって言ってるだけで、レプリカではないよ

82: 2019/04/29(月) 17:47:07.66

レプリカ=よりしろって事で解釈してる 本物の有無は問わないのだろう

101: 2019/04/29(月) 17:52:11.83

そもそも神話の継承者だと示すものだからレプリカでも段ボールでもいい

本物なんて海の底でも灰でも何ら変わらんぞ

111: 2019/04/29(月) 17:54:03.04

「写」って言うんだよ、形代は意味が違うし レプリカとかは話にならない。 物教えるのも面倒くさいから、死んで。

129: 2019/04/29(月) 17:58:36.55

>>111
「写し」を「(神器に宿る神様の)形代」にしている・・・・というのが正確なのかな。

140: 2019/04/29(月) 18:01:10.91

>>129
That’s nearly correct.

155: 2019/04/29(月) 18:02:48.89

大事なのは神聖性なので祭祀によって宿る神こそが本体で 本物とかレプリカとかあまり関係ないと聞いたことあるな

48: 2019/04/29(月) 17:40:16.04

こういう神器や文化財等は詳しく報道しないほうがいい。絶対ドコかで奴等が何かに目を付けて手を出してくるから。

72: 2019/04/29(月) 17:44:59.53

どうせならフル装備して国民の前に出ればいいのに 鏡は首から下げて剣は背中に、勾玉は首に掛けて

107: 2019/04/29(月) 17:52:44.01

八咫鏡を公開して欲しいな。
ヘブライ語が書かれているという伝説が、本当かどうか知りたい。

63: 2019/04/29(月) 17:42:58.70

八咫の鏡には古代ヘブライ語が書かれてるんだっけ

947: 2019/04/29(月) 19:58:51.32

>>63
そういう噂が絶えないよな

55: 2019/04/29(月) 17:41:31.15

日本神話は必修科目にするべきだろ
信じるか信じないかは別にしてさ

351: 2019/04/29(月) 18:29:44.02

神話というのは実に創造力のある、子供にも浸透しやすい、建国の物語でしょう(*´ω`*)

350: 2019/04/29(月) 18:29:35.94

ヤマタノオロチ伝説ってなんのパクリなん?

362: 2019/04/29(月) 18:30:46.09

>>350
治水工事

404: 2019/04/29(月) 18:35:26.71

>>350
出雲の辺りで暴れていた野蛮な渡来系を退治して製鉄の技術と剣を手に入れたのかもな

420: 2019/04/29(月) 18:37:23.38

>>404
出雲にいた渡来ヤクザを縄文直系のスサノオがぶち殺した証拠だろうな 記紀でも化物扱いだからそもそも日本人ではないな

272: 2019/04/29(月) 18:18:33.48

スサノオがトツカノツルギのイツノオハバリを使ってヤマタノオロチを斬った 尻尾を切った時に欠けたので調べてみたら中からアマノムラクモが出てきた それがヤマトタケルに渡り、燃えた草むらを斬った時にクサナギノツルギと呼ばれた

一方で、タケミカヅチが使ったフツノミタマという剣もある

384: 2019/04/29(月) 18:33:11.54

鏡と勾玉については、天孫降臨の際に天照大神が瓊瓊杵尊に渡したというぐらいしか記紀神話でも説明ないけど 剣に関してだけは、素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治したときに尻尾から出てきたという伝承が記紀神話にあるんだよな

素戔嗚尊はその剣を天照大神に献上
で、天照大神は天孫降臨の際に鏡や勾玉と一緒に剣も瓊瓊杵尊に渡したという

569: 2019/04/29(月) 18:57:08.56

ハッキリと言ってしまうと元々は矢田丘陵地周辺の伝承話から始まっている。大和盆地に鏡作神社、信貴山には金山彦、金山媛神社が。八尾の地名が奈良と大阪どちらにもあるのは元々ヤマタノオロチ伝承から。

ヤマタノオロチとは河内や奈良盆地の河川が広がる事をいう。出雲の伝承ではないからな。

391: 2019/04/29(月) 18:33:41.75

八咫鏡(やたのかがみ)とユダヤの謎

632: 2019/04/29(月) 19:05:08.58

神庭、カンバ、出雲の民、幸神が紀元前までいたところかな 八咫の鏡

丹波、タンバ、丹庭、紀元前まで鉄工房を営んでいたヤマタノオロチがいたのかも 草薙剣

難波、ナンバ、なにわ、クナトの本拠地やな 八尺瓊勾玉

紀元前後、山陰の王族たちは追いやられ、畿内に逃げ延びたのかも その頃から淡路島や池上曽根遺跡など畿内周辺で鉄工房が始まっている

出雲と同汎の銅鐸が畿内各地で見つかっている 雲を出た一族、出雲。杵築大社の八雲の天井図の雲が7つの理由

710: 2019/04/29(月) 19:17:33.60

神庭と丹波と難波の民が協力して、AD1世紀半ばクニを作ったのかな

倭国の建国かもな

【ファッション】古代ローマ人が履いてた靴が最先端すぎる【画像】
引用元 2000年前に古代ローマ人が履いてた靴が最先端すぎる サッカーシューズみたいだ 2000年前だぞ・・・ 画像 ...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:525b41f01

    神器ではないけど出雲大社の遺跡品を見たら
    どうみても西洋ファンタジーに感化されたようなデザインの
    銅の剣が展示されてたわ

    0
  2. 名無しさん ID:3c39c0bf3

    皇室の三宝?
    「働かない」
    「顧みない」
    「懲りない」のことだろw

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×