
経済について質問してくれたら何でも答えるぞ
1: 2018/05/09(水) 05:37:17.883
かもん
2: 2018/05/09(水) 05:37:54.663
経済ってなんの略?
4: 2018/05/09(水) 05:39:05.113
>>2 
 経世済民 
 
 民を豊かにすることだよ
3: 2018/05/09(水) 05:38:44.809 ?2BP(1140)
お金いっぱい刷るとどうなるの?
6: 2018/05/09(水) 05:39:27.076
>>3 
 刷るだけじゃ市場に流れないからどうもならないい
5: 2018/05/09(水) 05:39:05.200
労働分配率が一番高い国ってどこ?
8: 2018/05/09(水) 05:42:02.135
>>5 
 それは計算不可能
9: 2018/05/09(水) 05:42:32.123
>>8 
 どうして?
10: 2018/05/09(水) 05:44:53.494
>>9 
 計算してる機関がないから
11: 2018/05/09(水) 05:45:36.876
アベノミクスが失敗した理由おしえて
14: 2018/05/09(水) 05:46:57.931
>>11 
 政府が公共投資を継続的に増やさなかったから
29: 2018/05/09(水) 06:04:46.621
>>14 
 アホみたいに緩和する必要あったの?
31: 2018/05/09(水) 06:06:42.390
>>29 
 緩和と政府の支出を同時にやらなきゃならなかった
37: 2018/05/09(水) 06:16:49.142
>>31 
 支出をしなきゃいけないのは分かるけど無茶苦茶な緩和をする必要性が無かったよね?と聞いてる 
 
 消費減税と社会保障を拡充して需要を下支えしながら公共投資で刺激をすることを優先し、 過度の金利上昇を抑える程度に緩和すればよかったのであって緩和を主目的にしたのは間違いだったよねってこと
38: 2018/05/09(水) 06:17:54.710
>>37 
 そうだね 
 リフレ理論はオカルトだからね
42: 2018/05/09(水) 06:25:08.880
>>38 
 無駄緩和でMB膨張させまくっても過剰インフレもデフォルトもしないという謎理論振り回してるしな 
 
 そんなのデフレかせいぜいディスインフレ環境でしか成り立たないからインフレし始めた時が終わりの始まりというクソ理論なのに わざわざインフレさせるためにその理論を使うってバカとしか思えない
43: 2018/05/09(水) 06:26:01.273
>>42 
 デフォルトはしないよ残念ながら
57: 2018/05/09(水) 06:34:42.945
>>43 
 それは今がろくにインフレしてないからじゃん 
 
 インフレしてないから日銀が国債を握ってて、日銀が握ってるから政府は償還しなくていい風になってるわけでしょ インフレし始めたら日銀は買い込んでた国債を放出するじゃん そしたら債権は民間に移るから政府は償還しなきゃいけないじゃん
60: 2018/05/09(水) 06:39:39.986
>>57 
 いくら買い込んでもインフレにはならないから安心しろ
64: 2018/05/09(水) 06:49:46.382
>>60 
 いや、アベノミクスのアホ緩和でMB増やすだけでは市場の需要が回復する訳じゃないからストックに回らないってのはその通りだよ 
 
 で俺が言ってるのはそこじゃなくてアベノミクスやめた後の政権が例えば需要を呼び戻したり景気の刺激をしたとするじゃん? そうやってインフレし始めたらアホがMBを無駄に膨張させたせいで放っておけば過剰なインフレが生じる可能性があるじゃん? 
 
 すると日銀としては物価の安定のために市場の通貨を吸収するために国債を売りにかかるわけじゃん? すると債権者は民間に移るから、日銀は政府の子会社だから連結で云々の理屈は通らなくなるでしょ? 
 
 どうしたって償還しなきゃいけなくなる そこで財源がたりなかったらデフォルトだよね? 
 
 回避するには大増税しかなくて、急な大増税はデフレどころか可処分所得を圧縮して実質的にスタグフでしょ そしたらアベノミクスのアホ緩和ってのは過剰インフレかデフォルトかスタグフの三択地獄の準備をしてるようなものじゃん
68: 2018/05/09(水) 06:52:37.257
>>64 
 過剰なインフレが起こったら増税して税収で償還すればいいのでは どちらにせよ自国通貨建である限りデフォルトは起こらないよ
74: 2018/05/09(水) 07:04:54.381
>>68 
 増税するといっても、タックスヘブンを何とかしないと企業からは税が取りにくい それにこんな状況でさえ消費増税してる政府が過剰インフレを抑制するのに思い切った累進徴税をするとは期待できない 
 
 いざという局面でそれができるなら今だって法人税より消費税を減税すべきだし社会保障など再分配をすべきはず 
 
 なのにそれをしないんだから税で賄うのは難しいと思うよ あともしデフォルト回避する程度に徴税できたとして、適正でない徴税で大衆の負担が増えれば実質スタグフする
75: 2018/05/09(水) 07:08:36.515
>>74 
 所得税で取ればいいよ 
 
 過剰なインフレを抑制する方法は2つ 紙幣を燃やすか、国債を税金で償還するか 猿でもできる簡単な方法 
 
 てかデフレなんだから過剰なインフレを心配してる場合じゃない
78: 2018/05/09(水) 07:15:19.669
>>75 
 だから今はデフレだからMB爆積みしても幸か不幸か何の影響も無いよ 問題はインフレが始まったらMBを滅茶苦茶にした分だけ過剰インフレのリスクも生じるよねということ その場合の話をしてる
76: 2018/05/09(水) 07:09:21.610
>>74 
 俺もデフォルトってあり得るのか疑問だから教えてほしいんだが 満期が来ても国債償還のために国債を発行するだけなんちゃうの?
77: 2018/05/09(水) 07:10:39.241
>>76 
 自国通貨建ではデフォルトは起きないよ100% 親が子供に金貸してるだけだから
82: 2018/05/09(水) 07:19:04.781
>>77 
 俺もそれに近い感覚だけどデフォルトあるよ派の意見が聞きたくて
12: 2018/05/09(水) 05:46:38.785
学者がおる
13: 2018/05/09(水) 05:46:44.002
少子化でも経済成長出来る?
17: 2018/05/09(水) 05:50:29.794
>>13 
 生産性を向上させれば少子化の方が経済成長できる 需要に対して人手が足りない方が良い
22: 2018/05/09(水) 05:56:56.184
>>17 
 へぇーありがとう
15: 2018/05/09(水) 05:47:38.183
この先株価は上がる?
19: 2018/05/09(水) 05:52:55.259
>>15 
 6月に閣議決定でPB黒字化目標が外されれば上がる
16: 2018/05/09(水) 05:49:54.492
累進課税ってどのくらいやったら悪影響なんだ? 
 
 アメリカは所得税最大94%でバリバリ成長したし、日本も所得税最大73%+住民税20%でバリバリ成長 しかし共産主義だと大失敗
18: 2018/05/09(水) 05:51:59.265
>>16 
 税率を上げて成長するということは理論上起こり得ない 成長したから税率を上げただけである
20: 2018/05/09(水) 05:55:41.637
>>18 
 税率や徴税額の大小でなく、累進のキツさの話でよろ
23: 2018/05/09(水) 05:58:02.876
>>20 
 そもそも所得税自体が悪影響だよ
24: 2018/05/09(水) 05:59:13.307
>>23 
 所得税高かった昔の方が幸福度高いぞ
27: 2018/05/09(水) 06:04:03.616
>>24 
 税金は所得税だけではない 
 税負担は今の方が大きい それと幸福度とかいう定義の曖昧な指標を経済と結びつけるべきではない
25: 2018/05/09(水) 06:00:13.483
>>23 
 話を累進性だけに絞ってくれ
30: 2018/05/09(水) 06:05:30.370
>>25 
 低中所得者の税負担が減るなら累進性が高い方がいいんじゃない?
21: 2018/05/09(水) 05:56:46.583
将来、円安のインフレになりますか?
26: 2018/05/09(水) 06:01:44.373
>>21 
 政府がこのまま国債の発行を減少させていって、日銀が今と同じペースで買い取っていったら超円高になるよ インフレには政府が金を使えばなる 今の政策を維持したらデフレが進行するよ
28: 2018/05/09(水) 06:04:40.222
バカに r > g を納得させる方法教えて
34: 2018/05/09(水) 06:11:51.020
>>28 
 政府がグローバル資本主義を放置すると普通に労働をして所得を得るやつより、世界規模で資産を運用するやつの方が得られる益がデカイってだけの話
35: 2018/05/09(水) 06:13:18.795
>>34 
 それ言ったら 
 日本に当てはまると証明できるの?(できないでしょ?だからお前は間違ってる) っていう異次元のレスをもらって心が折れた
36: 2018/05/09(水) 06:16:29.606
>>35 
 緊縮、tpp、法人税引き下げ、移民受け入れ等々の政策で日本もr>gが拡大してるよ
40: 2018/05/09(水) 06:22:16.123
>>28 
 労使分配で労働分配率が低く資本収益率が高いから 生産の割に労働者の取り分は小さくて、資産運用してるやつの取り分は大きくなる 
 
 貧乏人が稼ぐ分と金持ちが稼ぐ分の間くらいで物価が上がるってのがイメージしやすいか
33: 2018/05/09(水) 06:09:50.337 .net
やっぱ円高になるのかよ 
 早めに円に戻しておくか
39: 2018/05/09(水) 06:21:26.755
レッセフェールレッセバッセって結局なんだったの?
41: 2018/05/09(水) 06:23:46.199
>>39 
 ほっとけば経済は上手く回るやろっていうバカな思想
46: 2018/05/09(水) 06:27:28.999
>>41 
 ほえー 
 自由競争よみんな好きにしてーみたいなこと? もっと積極的ななにかだと思ってたひびき的に
48: 2018/05/09(水) 06:28:43.979
>>46 
 今の新自由主義の元祖
50: 2018/05/09(水) 06:29:40.822
>>48 
 小泉総理とか? 
 じゃあ経済よくなったんでねーの?
54: 2018/05/09(水) 06:31:18.196
>>50 
 そう 
 全く良くなってないよ 悪くなるばかり
56: 2018/05/09(水) 06:34:16.214
>>54 
 民営化とかそういうことか 
 なんか特殊能力みたいでいいよね レッセフェールレッセパッセ
44: 2018/05/09(水) 06:26:18.424
いやまあ君らの言ってることは非常によくわかるんだけど 俺がわかっても仕方ないっていうか むしろやっぱそういう説明になるよなって言う限界を感じた
51: 2018/05/09(水) 06:30:47.842
>>44 
 普通に考えて物価上昇(成長率)より割りよく稼ぐやつもいれば割りの悪い稼ぎかたをするやつもいるだろ 
 
 そんで実際には歴史的に見て恒に労働所得より資本所得の方が割りのいい稼ぎかただった事実があると(これはデータが示してる) 
 
 そして現在の日本もその意味では例外でない それは現在の日本でも土地や資産持ってるやつの方が効率よく財産増やせるのは体感的にもわかるだろ くらいの説明でいいんじゃね?
58: 2018/05/09(水) 06:35:07.181
>>51 
 機会があったらそういってみるわ 
 前はアベノミクスにおけるインフレ政策は~みたいなスレでネトウヨ気味のやつが?みついてきたから 正直何言っても無駄だったかも
52: 2018/05/09(水) 06:31:03.328
まためんどい感じの質問で悪いんだけど 経済学における贈与ってどういう扱いなの? 
 
 経済と不可分の自然発生的なものなのか、それとも経済活動を阻害する要因なのか あるべきか無いべきか 相続とかともあわせてどう思う?例えば、新自由主義では本来相続税100%は肯定されるべきだよね
55: 2018/05/09(水) 06:33:27.911
>>52 
 資本の蓄積として贈与されるなら良いのでは
61: 2018/05/09(水) 06:44:45.499
>>55 
 はじめの話ともリンクするが むしろグローバル資本主義において相続権が残ってるのが 富の偏在化の原因ではないかと思ってるんだがどうだろう 
 
 それと対になるベーシックインカムのような社会福祉の拡充で資本主義って完成しないか?
65: 2018/05/09(水) 06:50:17.731
>>61 
 相続も所得を稼ぐ動機だから、それを失ったら停滞するんじゃない?
66: 2018/05/09(水) 06:51:53.242
>>65 
 個人消費なんて微々たる物では 法人があれば大丈夫だと思う
69: 2018/05/09(水) 06:53:47.555
>>66 
 個人消費がなかったら営利活動は全て成り立たないんですが・・・
70: 2018/05/09(水) 06:56:08.206
>>69 
 ある程度でよくね?ってこと 
 1000倍金もってたからといって1000倍金使うわけじゃない それは税制優遇で金持ち集めた自治体が証明してる
72: 2018/05/09(水) 06:57:44.330
>>70 
 中間層を増やすのが一番効果的であることには同意だよ 金持ちは消費割合低いからね
71: 2018/05/09(水) 06:56:40.464
>>61 
 これは同意 
 俺は累進制で富裕税(財産税)を取るべきと思ってる 
 
 そして逆進性のある消費税は撤廃し社会保障を拡充 そうやって格差を是正しなきゃ資本主義(市場経済)は先細るのは明らか 
 
 資本主義が市場経済である以上は市場の健全な運動を維持していかなければいけなくて その持続的な市場経済のためには格差を適正な範囲に抑制するような再分配は不可欠 
 
 その適正な範囲ってのは市場に絶えず一定の需要がある状態で、それ以上の格差は反資本主義的ということになる 例えば新自由主義なんてのは資本主義から競争原理だけを抽出したインチキ資本主義で反市場経済だと思う
73: 2018/05/09(水) 06:58:33.273
>>71補足だけど 
 逆にいえば持続的な市場経済が成り立つ程度の格差は認められて然るべきだと思う あくまで資本主義という立場でいうなら
62: 2018/05/09(水) 06:47:47.141
最近の経済学でマルクスの資本論みたいに社会に大きな影響を与えたやつってないの?
68: 2018/05/09(水) 06:52:37.257
>>62 
 ない
79: 2018/05/09(水) 07:16:36.569
政府主導の買い煽りでインフレ起こして 実体が伴わす物価の上昇に対して賃金の上昇が追いつかず しかもバブルはじけて小金持ちまでもが貧乏人に転落して実質的な資産接収されて ひたすら銀行とほんの一つまみの富裕層に金が集中して アメリカみたいに貧乏人大量生産するはめになるのは心配だ
80: 2018/05/09(水) 07:16:46.973
ちなみに日銀の買う国債が無くなったら、政府が無期限無利子国債を発行して入れ替えれば終わり
83: 2018/05/09(水) 07:27:47.692
経済の良し悪しを見るときに参考にしてる指標は主に何?
85: 2018/05/09(水) 07:30:42.726
>>83 
 gdpと実質賃金
90: 2018/05/09(水) 07:37:37.587
>>85 
 日銀が国債を買うということはMBが増えるということでしょ 日銀は売らないとインフレ抑制にならないのでは
92: 2018/05/09(水) 07:38:15.755
>>90 
 政府に売るんだよ 
 税収で償還
84: 2018/05/09(水) 07:27:47.789
>>76-77 
 今話してるのはインフレが過剰になった場合という前提だけど 過剰インフレでどんどん通貨の価値が下がるとすると国債を余程高利に設定しないと誰も引き受けてくれなくない? そしてそれを永久に繰り返すことを雪ダルマ式というのでは 
 
 あるいは外貨建ての債券を発行すればいいかもしれないけどそうなるとそれこそデフォルトが見えてくるし
85: 2018/05/09(水) 07:30:42.726
>>84 
 日銀がまた買えばいいだけ 
 そして税金で償還すれば過剰インフレ終わり 
 
 そもそも買いオペでインフレにはならないから
86: 2018/05/09(水) 07:31:26.775
>>80-81 
 日銀保有分は永久債に借り換えさせることは可能だとして 今話してる前提は過剰インフレが起きた場合なんだけど、 日銀が永久債にしちゃったら今度はそのゴミ債券を市場に出しても誰も買ってくれないから 日銀が通貨を吸収できずにインフレ抑制できなくなっちゃうのでは
87: 2018/05/09(水) 07:33:11.451
>>86 
 何で市場に出す必要があるの? 
 過剰インフレを止める方法はそれじゃないって説明したはずだが
93: 2018/05/09(水) 07:39:26.367
>>87 
 流通してる通貨量を減らすため 
 増税だけで通貨量を適正に減らすことができるかどうか非常に疑問なんだが
88: 2018/05/09(水) 07:34:58.143
>>80-81 
 日銀保有分は永久債に借り換えさせることは可能だとして 今話してる前提は過剰インフレが起きた場合なんだけど、 日銀が永久債にしちゃったら今度はそのゴミ債券を市場に出しても誰も買ってくれないから 日銀が通貨を吸収できずにインフレ抑制できなくなっちゃうのでは 
 
 そこで増税といっても適正な増税が難しいと思うのは先に書いた通り 
 
 だから俺は何のメリットも無く無駄緩和してMB積んだだけのアベノミクスってのは無意味に将来のリスクを増やしただけで本当にクソのような政策だと思ってるわけ 
 
 絶対に過剰インフレが起きないような施策があるなら別だけど 過剰インフレが有り得るならデフォルトも有り得るし不適正な増税でデフレやスタグフも有り得ると思うのね そのリスクを作っただけじゃんって感じ
89: 2018/05/09(水) 07:36:40.845
>>88 
 無意味にリスクを増やしていることは同意見だが、制御不能な過剰インフレやデフォルトは起こらない
91: 2018/05/09(水) 07:38:10.068
>>84 
 ん、ちょっとこんがらがってきたから整理したい
91: 2018/05/09(水) 07:38:10.068
・過剰インフレにならないように国債を民間に回した場合(これが>>64で言ってるやつだよね?) 
 
 →借換債の発行(多分これが一番多くなりそうな印象)や国債を日銀が引き受けたりするだけ 
 
 ・過剰インフレになった後の場合 
 
 →そもそも過剰インフレになってる時点で数字上は税収爆上げになるし相対的に借金は減っているので むしろ償還は非常に容易になっているのでは? 
 
 また上と同じで日銀が国債を引き受けることはできると思うのだけども… この状況でデフォルトは余計に可能性が低いように思う



        

この2chスレまとめへの反応
つまり安倍がバカ
何故起きてもいないインフレを心配して今のデフレを心配しないのか?