【お正月】神社の「正しい参拝作法」をおさらいしておきましょう

生活/雑学系2chスレ 2


【お正月】神社の「正しい参拝作法」をおさらいしておきましょう

1.神社の入り口にある「鳥居」をくぐる時は、衣服を整え、帽子を脱ぎ、 軽い会釈・小揖(しょうゆう)をしてから神社内に入りましょう。鳥居は神様の玄関口で、鳥居の内側は神の空間です。鳥居をくぐった 時点で参拝の始まりです。

ちなみに、軽い会釈を小揖(しょうゆう)、深い会釈を深揖(しんゆう)と言います。

2.参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされていますので、なるべく正中を避けて端を歩くようにするのがよいとされています。右側通行で歩く時は右足から、左側を通行する時は左足から入ります。通行する側と逆足の運びで入ると、神様に足を向けることになります。

3.大抵の神社には手水舎と呼ばれる水の張られた手を洗う場所があります。古くから、水はけがれを洗い流すものと考えられており、お参りする人はまず自身のけがれをここで落とします。

まず、ひしゃくを右手に持ち、水をすくい、左手を洗います。次に左手に 持ち替えて右手を洗います。今度はもう一度右手に持ち、左のてのひらに 水を受け、その水で口をすすぎます。すすぎ終わったら左手をもう一度洗います。

最後にひしゃくを縦にして水を流し、柄の部分を洗い、元にあった位置にひしゃくを戻します。

4.拝礼の前に今一度服装を整えます。なるべく神前の中央に立たないようにし、軽く会釈・小揖をします。お賽銭を投げて祓い銭とする人もいますが、元々はお供え物がお賽銭になったものであり、投げない方が好ましいとされています。賽銭の額は気持ちの問題であり、額そのものは関係がありません。

5.鈴は静かに1回だけ鳴らします。続けて2回深くおじぎをし、神への敬意を表します。さらに、2回柏手を打ってもう1度深くおじきをします。最後に軽く会釈・小揖をします。願い事がある場合は拍手の後のおじぎの時に心の中で念じます。ただし、長く拝殿の前を占有するのは他の方の迷惑となるため、手短にしましょう。

6.神社からの帰り、鳥居を出る際には、入ってきたときと同様に軽く会釈・小揖をしてから去りましょう。

ネットでは「投げたお賽銭がしめ縄に刺さると幸運が訪れる」とか「宮司や僧など建物のなかにいる人にまで届けば願いが叶う」といったデマが流布していますが、このような行為は、神を祀る建物や、神職の方々を傷つける可能性があり、願いが叶うどころか罰当たりなことです。

大人の常識を持って、正しく拝礼するようにしましょう。

手水と拝礼の作法については、以下の動画が参考になります。


http://twitfukuoka.com/?p=40680

以下、2chの反応

127: 2016/12/31(土) 09:07:49.13 ID:

これ全部やるのちょっと恥ずかしいぜ

28: 2016/12/31(土) 06:54:41.64 ID:

このルーティーンに気を取られて 肝心のお願いも感謝も毎年忘れてしまうのよ

61: 2016/12/31(土) 07:42:38.01 ID:

注文の多い初詣

3: 2016/12/31(土) 06:24:48.47 ID:

宇佐八幡はこの参拝の仕方と違うぞ。

5: 2016/12/31(土) 06:27:54.08 ID:

>>3
まあ、実際には神社によって結構違う。俺が毎年行く神社は三拍手だしな。

446: 2016/12/31(土) 22:01:07.58 ID:

>>3
出雲大社もちゃうし

27: 2016/12/31(土) 06:54:14.25 ID:

出雲大社とか少し違うよね
旅行で行ってお参りした時に戸惑ったわ

24: 2016/12/31(土) 06:46:49.80 ID:

鈴は三回と鳴らせと教わった
祈るタイミングは柏手の後、左右の指先を揃えた時だな。(願い事でなく、報告と感謝)

78: 2016/12/31(土) 07:57:06.18 ID:

>>1
2礼2拍手1礼のところで、手を合わせて拝むって、入ってないんだな あれは神仏習合の要素なのか?

4: 2016/12/31(土) 06:26:13.80 ID:

お願いなんてしちゃいけないんだよ。
ただひたすら、感謝のみ。
自分が神社に対してどんな貢献ができるかを考えないと。神様は宝くじ当てたり結婚相手を連れてきてはくれないからね!

345: 2016/12/31(土) 16:41:06.09 ID:

>>4
それはお墓参りだろ

524: 2017/01/01(日) 10:39:12.63 ID:

>>4
感謝と報告だけしかしちゃいけないのは伊勢神宮じゃ?

288: 2016/12/31(土) 12:21:37.41 ID:

>>4
神様にお願いして待ってりゃ叶うなんて思うから叶わねえんだよww

願掛けなんてのは神前で手を合わせる事で自らの叶えたいという意志を再確認して どういった行動で叶えるかを冷静に考え直すものなわけ。要するに願いを叶えるのは結局自分自身。その手助けをするのが参拝という行為なの。

願掛けで宝くじが当たるなんて事はないけど、結婚相手は連れて来てくれる鴨試練

293: 2016/12/31(土) 12:27:14.17 ID:

>>288
決意表明というか、誓願で自分の行動を明確にするためのものだよね 神様が助けてくれるという発想はどっから産まれたんだろう

7: 2016/12/31(土) 06:28:51.24 ID:

notitle

281: 2016/12/31(土) 12:12:58.53 ID:

>>7
だよな。

13: 2016/12/31(土) 06:35:37.10 ID:

まあ、普通に他人の家に挨拶に行くようなものだからね。

良い彼を探しています。私自身努力しますので足りない分、お力をお貸しくださいお願いします。

こう願掛けしましょう。

25: 2016/12/31(土) 06:53:17.98 ID:

気持ちの問題。気持ちがこもっていれば形式にこだわらなくても良いと神主が言っていた。

65: 2016/12/31(土) 07:48:19.68 ID:

要は他人様の迷惑にならないようにして 拝礼は心をこめてやれば、細かいことはどうでもいいんだよ

初詣で大混雑の神社で、いちいちこんなお作法知ってますアピールされても
まわりからすれば邪魔で迷惑なだけだしな

81: 2016/12/31(土) 07:57:54.10 ID:

こういう大半の人間が知らないことをマナーだの常識だのと言いたがる人って何が目的なんだろうね

84: 2016/12/31(土) 07:58:46.82 ID:

>>81
そりゃ知ってる俺偉いアピールに決まってんじゃん

85: 2016/12/31(土) 07:58:47.65 ID:

神様にお願い事するならそれなりに作法を守らないと振り向いてもらえないって事だよ こんな作法どうだっていいって言う人は神社に言っておきながら言ってないと同じだからね 混雑の元になるだけなので是非行かないでいただきたい

100: 2016/12/31(土) 08:13:31.25 ID:

>>85
そんな他人を出し抜いて、自分の願いだけ聞いてもらおうなんて心根で身につける作法なら やらないほうがましなんじゃねえのって思うが

神様にしろ仏様にしろ、対峙する上で大切なのは形だけの作法じゃなくて心だと思うぜ

まあ俺神様じゃねえから知らないけど

101: 2016/12/31(土) 08:15:18.07 ID:

>>100
君でも社会人になれば作法の大切さはきっと分かるよ

105: 2016/12/31(土) 08:18:22.53 ID:

神社のお参りの仕方で間違えてても誰もなんとも思わないよ。これが法事など焼香の時の作法で間違えがあれば恥をかくけどね。

104: 2016/12/31(土) 08:16:27.03 ID:

二礼二柏手はやりすぎ
相撲取りじゃあるまいし
手を合わせてお願いだけでいい

ような気がする

109: 2016/12/31(土) 08:23:54.41 ID:

問題は口を洗いだあとどーすんのかだ その辺に吐き捨てんのか、飲み込むのか

ということで、口は洗いでない。神様ごめん。

【安価スレ】>>5が『半生』を語るってよ
引用元 >>5が半生語るってよ 1: 2018/10/17(水)15:08:52 >>5 ...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:08aad32aa

    こういう参拝の作法みたいなのやめよう
    だいたい江戸時代にはなかったものが明治大正昭和に作られてる事が多い

    0
  2. 名無しさん ID:14627198e

    神社で作法が違うって身内にキレ散らかしてる人たまに見るけど神前だってこと忘れてへん??

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×