
AIが生成した写真でコンテスト受賞してしまう
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5dfede6dcce591cfd2800179750a76102bf5a25
 
 コンテスト受賞の写真、実はAI生成 出品者自ら明かした上で辞退 
 
 人工知能(AI)が生成した写真がコンテストで受賞し、出品したドイツの写真家ボリス・エルダグセン氏はその事実を主催者に明らかにした上で受賞を辞退した。同氏は「AI生成画像の出品をコンテストが想定し準備しているかどうか確認したかった」と説明。
写真とは異なるものであり「同じように見えても、同じカテゴリーに入れるべきではない」と主張した。 
 
 人工知能(AI)が生成した写真がコンテストで受賞。
 
以下、2chの反応
4: 2023/04/19(水) 16:32:45.76
正直面倒事しか増えてないよなAIイラスト
6: 2023/04/19(水) 16:34:08.00
審査員もAIならもう勝手にやっといてくれたら将来的にどうなるか楽しみではある
9: 2023/04/19(水) 16:35:34.08
Photoshopで修正しまくった写真と大して変わらなくね?
11: 2023/04/19(水) 16:35:46.74
審査員もAIというオチではないのか
12: 2023/04/19(水) 16:35:51.49
浮気の証拠写真が何の意味も無くなる 
 探偵失業だな
13: 2023/04/19(水) 16:36:20.78
AIでも人の心に訴えるものは変わらなかったって事だろ? 
 問題ないんじゃね?
22: 2023/04/19(水) 16:40:41.52
>>13 
 写真と限定してるんだよ 
 感動すりゃ何でもアリってわけじゃない
73: 2023/04/19(水) 17:36:29.42
>>22 
 限定する意味が無くなるな
33: 2023/04/19(水) 16:49:09.93
>>13 
 定められたルールの中で競い合う前提があるんだからダメに決まってんだろ 
 感動するしないは別の話し
86: 2023/04/19(水) 17:50:06.27
>>13 
 心うたれたとか言ってる奴がどんだけ適当か分かったって話だろ。
16: 2023/04/19(水) 16:37:50.81
これコブラが女子の種目で金メダル取って 
 表彰式で 「あるさっここにふたつな!!」って言って辞退するようなもんだろ
19: 2023/04/19(水) 16:40:02.67
>>16 
 全然違う 
 写真については人力で撮るということに意味はないからAIでできるなら人間は不要ということになる
32: 2023/04/19(水) 16:48:27.67
>>19 
 AIが人間の作品を学習することなしに進化できるならな
38: 2023/04/19(水) 16:51:19.16
>>32 
 余裕でできるよ 
 今やってることをAIの絵でやればいいだけ
119: 2023/04/19(水) 19:43:05.19
>>16 
 コブラなら男子で堂々とメダル取れるだろ
15: 2023/04/19(水) 16:37:07.22
そもそも芸術ってのが曖昧過ぎるんだよ
18: 2023/04/19(水) 16:39:08.78
真贋を見極める方法ないのかね 
 このコンテストも作者がバラさないとそのままやったんやろ
21: 2023/04/19(水) 16:40:29.13
学会でも似たようなのあったろ 
 AIに責任を擦り付けるのがバカのやること
24: 2023/04/19(水) 16:41:53.09
ずっと言ってるけどAI画像技術進化させたらエンタメ衰退するぞ
26: 2023/04/19(水) 16:45:33.73
>>24 
 そんな事考えてあれこれしてくれる奴ばっかりだったらAIはどんどん進化してくれていいって思うんだけどね
28: 2023/04/19(水) 16:47:14.74
>>24 
 むしろ新しい才能が生まれるよ 
 金がなきゃ作れなかったものが作れるようになったらな
132: 2023/04/19(水) 21:40:16.42
>>28 
 AIを賛美して才能と評価するならな 
 おまえが絵描きなら廃業決定の未来を望んでることになるぞ
25: 2023/04/19(水) 16:43:27.32
オーソン・ウェルズの「フェイク」という映画は面白かったな 
 贋作の存在意義についてのドキュメンタリー
 
 https://amzn.to/3opMqem
 
30: 2023/04/19(水) 16:47:37.95
これは良いね 
 写真とは何であるか議論になりそう
29: 2023/04/19(水) 16:47:15.64
なにか作ってもAIでしょ?で終わるというかもうなってる 誰もまともに創作しなくなる
35: 2023/04/19(水) 16:50:35.87
あまりこういうのが進むと今度は新しい模倣元が無くなって先細る
31: 2023/04/19(水) 16:48:25.62
今の写真なんて全部加工された絵じゃん 
 星空なんて特に顕著やで 
 あんなの未加工なら薄暗い星空やからな 
 加工した絵を写真と偽る行為が成立してるんだからAIが作った絵を写真と言っても問題ないやろ
36: 2023/04/19(水) 16:50:44.88
本当はAI生成の音楽なんかとっくにできてんだろ 
 ダメージデカいから言わないだけで
40: 2023/04/19(水) 16:54:15.79
現実なんて糞です
44: 2023/04/19(水) 16:58:10.02
みんなAIで創作するようになるとAI技術を作った人のセンスがスタンダードになる 
 オリジナリティなどない 
 それは芸術と言えるんだろうか
47: 2023/04/19(水) 17:03:22.72
そういうクラスを作ればよいのよ 
 ただ受賞するのは、指示を与えた者か、AIを作った者かは悩ましいところ
51: 2023/04/19(水) 17:08:15.66
別にAIで良いけどな 
 最近はchatGPTと雑談してるけど 
 丁寧だし知識も豊富だからもうAIでいいかなと
52: 2023/04/19(水) 17:10:02.02
そもそも写真家なんて適当に1000枚撮って奇跡の1枚を探すだけの作業ですから、技術は必要ない
61: 2023/04/19(水) 17:25:08.75
今までも加工した画像でコンテスト出してる人も多いだろうからそれとの線引など難しい
78: 2023/04/19(水) 17:40:59.72
このスレもオレ以外はAI
79: 2023/04/19(水) 17:41:16.27
>>1 
 審査員がその写真が素晴らしいと評価して 
 しかもAIが描いた物だと見分けがつかなかったんなら 
 もうそれを否定する理由は無いよな 
 次回からはAI写真もありという大会規定に変えるべき
84: 2023/04/19(水) 17:48:38.66
審査員もAIにすればいいじゃない
101: 2023/04/19(水) 19:00:40.25
エロ絵界隈も凄いしな 
 絵からプロンプト抽出出来ちゃうし 
 好みの構図があったらそれ元に好き放題出来るし
 
 
 
 折角Fantia界隈やらで固定客囲う商法が軌道に 
 乗っかりだしてるのに 
 ガチ勢はともかく同人ゴロは廃業か 
 AI絵師とかいう死ぬの分かってる方面に進むしかなくなる、、、
 
 
103: 2023/04/19(水) 19:12:36.70
最近Bingで写真作ってるがなかなかの出来栄えに感心してる 
 どんな無理な設定でも出来てしまう 
 ここ数日カメラ持って出かける気が失せた
107: 2023/04/19(水) 19:22:19.37
スマホカメラもAIで補正してるから 
 加工してる 
 からなー 
 どうも言えないわ🤗
124: 2023/04/19(水) 20:35:19.70
写真のコンテストには、いくつか出したけど審査員が違うと、まったく評価が違うからな。 
 写真コンテストは審査員で当たりを引けるかどうかで腕前とかセンスとか関係無いで。
109: 2023/04/19(水) 19:24:02.74
>>108 
 ワラタw
110: 2023/04/19(水) 19:24:11.63
>>108 
 ひどいー🤗
131: 2023/04/19(水) 21:16:05.85
絵画でも贋作で騙すとかあるもんな
 
![]()
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5dfede6dcce591cfd2800179750a76102bf5a25
ドイツの写真家、ボリス・エルダグセン氏
 「コンテストが、AI生成画像の出品を想定し準備しているかどうか確認したかったのだが、準備していなかったようだ。写真コンテストで、AI生成画像がどんどん増えていくことを認識してもらうことは非常に重要であり、その2つを混同してはならない。 2つは異なるものだ。同じように見えても、同じカテゴリーに入れるべきではない」 
賞の指針に「どんな機器でも使用可」と書かれているのを見て、ソニーワールドフォトグラフィーアワードに応募。3月、オープンコンペティションのクリエイティブ部門での受賞を知った。 同氏はAIが生成したものだと明らかにしたが、主催者は反応せず。エルダグセン氏は受賞を辞退した。 
「どちらかを選ぶべきだ。 つまり、『AIが生成したことは分かったので、それなら構わないし、カテゴリーは分けなくて良い。これも創造性だ』と言うのか。 もしくは、カテゴリーを分けるのか。 今後もっと多くの画像の出品が予想される中、間違ったカテゴリーにAI画像が出てきたらどう振り分けるのか。 やり方を考えなければ、来年はとても困ったことになるだろう」
 
127: 2023/04/19(水) 20:46:39.34
写真に上手い下手はあるだろうけど、なんかうまいタイトル付けたもんがちみたいなイメージ
133: 2023/04/19(水) 21:53:30.58
AIを道具として新しい芸術分野が生まれるだけでしょ、写真もその一部の材料
134: 2023/04/19(水) 21:55:12.35
職人気質では進化に適応できなくて置いてかれるわ
135: 2023/04/19(水) 21:59:15.81
それでもアナログは残る、ピアニストとか見てそう思う、一流以外は絶滅するけど














        

この2chスレまとめへの反応
データ加工の手腕じゃなくて純粋写真競うならやっぱフィルムだなー
買って良かったロシア製偽バルナック。笑
>>127
一度もタイトルを付けたことがない人が言うセリフだな
皆が納得するタイトルを付けるのが、いかに大変な作業か分かってない
本物の写真てより3DCG臭くなるのなんでなんやろ?
コントラストとかもうちょっといじればもっと本物っぽくはなるけど
あとよく見ると袖の質感と体の材質の質感が違うとか部分で見るとそれっぽいけど合わせるとまだ違和感が出てくる