
三大コスパ良い生き方「工業高校→大手企業の工場勤務」「商船高専→大手海運会社」
あと一つは?
以下、2chの反応
10: 24/05/04(土) 10:18:09
高専ってどつなん?
14: 24/05/04(土) 10:19:23
普通の高専が倍率2倍程度に対し商船高専は倍率1.4程度
9: 24/05/04(土) 10:17:54
中学から専門分野の勉強→N高→専門学校3年→大学→就職
ダウングレード可
12: 24/05/04(土) 10:18:28
次期社長は社長の息子定期
71: 24/05/04(土) 10:34:57
野球で甲子園出てメジャーに行く
3: 24/05/04(土) 10:16:05
中卒→飲食店か土方自営業
5: 24/05/04(土) 10:16:37
>>3
土方は自営いいかもやが飲食自営はキツくない?
6: 24/05/04(土) 10:17:08
>>5
いじめっこがクルーザーと家と高級車買って優雅に過ごしとるわ
18: 24/05/04(土) 10:20:54
>>5
激務やで
選択肢がない奴か学生のバイト以外には勧められんわ
4: 24/05/04(土) 10:16:28
「商船高専→大手海運会社」
↑これってどういう仕事するんや?
7: 24/05/04(土) 10:17:34
>>4
機関士とか海技士とって船会社入って航海士目指す
11: 24/05/04(土) 10:18:14
>>7
航海士かなるほど
13: 24/05/04(土) 10:19:03
全部公立の立小中高大院のトッモおるわ
宇宙なんちゃらの研究してる
15: 24/05/04(土) 10:19:40
>>13
めっちゃ国の制度有効活用しまくってるやん
16: 24/05/04(土) 10:20:06
高専→専攻科→旧帝院→大手メーカー
がコスパ最強やぞ
22: 24/05/04(土) 10:22:05
>>16
高専卒でもまあまあ大企業狙えるし専攻科行く必要あるのけ?
27: 24/05/04(土) 10:23:37
>>22
エアプか?
大手やと高専卒は事業所採用とかで大卒総合職とキャリア違うこと多いで
17: 24/05/04(土) 10:20:47
金持ちの家に生まれる→不労所得で永遠に暮らす
21: 24/05/04(土) 10:21:32
>>17
これなんだよなぁ
なんなら就職だってコネでどうにかなる
23: 24/05/04(土) 10:22:07
>>21
本当の親ガチャってこういうことなんやろな
28: 24/05/04(土) 10:23:56
>>23
生まれがやっぱ大切やね
26: 24/05/04(土) 10:23:27
31: 24/05/04(土) 10:25:48
>>26
ガチで羨ましいわ
生まれてきた瞬間何不自由ない人生が確定してるの嫉妬する
19: 24/05/04(土) 10:21:08
大塚家具の娘見てると学力良くてもあかんなと思う
20: 24/05/04(土) 10:21:11
どんなとこ務めても所詮儲けるための要員なんだよ
結局は家業 独立できない仕事に就く奴は時間の無駄
24: 24/05/04(土) 10:22:18
大手メーカーって高卒と大卒総合職とでキャリアコース分かれとることあるからな
大卒で就職するに越したことはない
25: 24/05/04(土) 10:22:33
ここで言うコストとは努力量のことか?親の経済的投資のことか?
29: 24/05/04(土) 10:25:07
頑張って大学4年掛けて日商簿記1級とる
これやぞ
30: 24/05/04(土) 10:25:35
>>29
なんの意味もない定期
34: 24/05/04(土) 10:27:04
>>30
一番食いっぱぐれないの経理やからな
AIにゃ取って代わられん
39: 24/05/04(土) 10:28:10
>>34
なら公認会計士か税理士とれよと
1級の知識は使いどこが無いし難易度の割に全然評価されんやん
46: 24/05/04(土) 10:28:57
>>39
それはそう
まあ税理士とか取るなら不動産鑑定の方が楽そう
33: 24/05/04(土) 10:25:52
学費と生涯賃金を考えたら大学に行った方がコスパはええで
おんJは大学アンチ多いけど
36: 24/05/04(土) 10:27:10
高卒→即出産
37: 24/05/04(土) 10:27:13
やっぱり親ガチャの話になったか
どこかで地獄を見なきゃいけないんだよ
38: 24/05/04(土) 10:27:35
底辺国公立工学部→推薦で大手
これやぞ
45: 24/05/04(土) 10:28:55
>>38
推薦はええよなあ
ワイは研究室の方針で自由応募縛りやったからしんどかったわ
53: 24/05/04(土) 10:30:23
>>45
そんなんおるんか…
まあわあも推薦使わず公務員なんやがな
44: 24/05/04(土) 10:28:54
大企業の工場は工業高校じゃなくても入れるで
47: 24/05/04(土) 10:29:18
国公立医大、看護、薬学やろ
50: 24/05/04(土) 10:30:02
上級のガキに生まれるのが1番コスパ良い
51: 24/05/04(土) 10:30:02
看護は適性無いと無理そう
絶対やりたくない
54: 24/05/04(土) 10:30:32
>>51
そんなこと言わんといてや?
58: 24/05/04(土) 10:31:51
>>54
いや専門性もあるし尊敬してるよ
でも他人の身体触ったり感情に付き合ったりとか無理やわ、夜勤もキツい
86: 24/05/04(土) 10:55:10
>>58
ぶっちゃけ感情とかはどうでもええわって感じやな生意気やけどま
55: 24/05/04(土) 10:31:26
看護と薬は国公立いかんとコスパ自体は良くないで、700万以上取られるから
59: 24/05/04(土) 10:32:20
知り合いの工業高校卒の兄弟が三菱電機か重工と、日立の工場入ってたけどこれ普通に凄いよな?
57: 24/05/04(土) 10:31:34
国立理系は最低ラインが関関同立のちょっと上くらいにはそもそもいるので…
大学ランキングなんぞ所詮文系の産物よ
60: 24/05/04(土) 10:32:34
いかに大学の学費を負担しないかにかかってくるよな
防衛大に進学する
成績優秀者枠で授業料免除狙う
外国語学んで学費がタダの国に留学する
あと他にあるかな
68: 24/05/04(土) 10:34:03
商船高専からは大手難しいで
海洋大か神戸大からじゃないと
69: 24/05/04(土) 10:34:38
コスパって学費だけの話なんかね
高卒は基本給低いし上がらないし
大学の学費なんて500~600万くらいやろ
74: 24/05/04(土) 10:35:16
>>69
これ
慶応幼稚舎→大企業で余裕で回収できるからな
79: 24/05/04(土) 10:37:23
>>69
高専→専攻科→国立大学院なら院卒でトータル300万ちょいやからガチでコスパ最強やわ
81: 24/05/04(土) 10:38:52
>>79
それはその通りやと思うで!
わい社会人なるまで高専の存在しらんかったから初めて知ったとき驚いたわ
うちの県なかったねん
70: 24/05/04(土) 10:34:44
工業高校→大手企業の工場勤務
は中学の成績悪い人(5教科100~200点)の最後の砦感ある
78: 24/05/04(土) 10:37:11
高卒のキツいところは転職しにくいとこやろな
新卒で大手入れても高卒じゃ次も大手、とはいかない
上司ガチャ外れたら終わり
84: 24/05/04(土) 10:50:55
工学部からの大手メーカーはめっちゃ楽
85: 24/05/04(土) 10:53:39
進学校から九州電力に入った同級生おったな
あれは上手くやったわ
89: 24/05/04(土) 10:58:48
国立教育学部附属中→国立高専→旧邸クラス(7帝大+東工筑波電通技科大)編入→産総研
これが一番ええ
90: 24/05/04(土) 10:59:47
高専入る人って中学生の頃に自分の興味あるもん決めてるってことなん??
92: 24/05/04(土) 11:02:38
>>90
そうだぞ
それか裕福でない家庭の優秀な子が勧められたりする
93: 24/05/04(土) 11:04:27
>>92
立派やねぇ
95: 24/05/04(土) 11:21:10
普通にコスパいい生き方は良い大学入って大手ホワイト企業に総合職で就職する事やで
96: 24/05/04(土) 11:21:20
>>95
それはない
98: 24/05/04(土) 11:23:12
>>96
たかが数百万で若い時の4年間と大卒としての労働が手に入るなら安すぎるやろ
単純に生涯賃金も数千万違うしな
投資として優秀すぎる
99: 24/05/04(土) 11:25:52
>>98
大卒総合職なんてほぼうんちみたいな出世競争で人生潰すやろ
100: 24/05/04(土) 11:27:39
>>99
そんなん会社によりけりやろ
それとも高卒でうんちみたいな労働条件で一生潰すか?
103: 24/05/04(土) 11:33:47
>>100
ワイは最初から高卒推しとらんけど技能職の労働条件はむしろええやろ
105: 24/05/04(土) 11:41:54
>>103
そう思えるのは大卒の労働環境を知らないからでしょ
というか頭いい人たちがなんで高卒で働かないか考えてみたら
97: 24/05/04(土) 11:22:19
みんな総合職総合職いうけど転勤せな窓際どまりなイメージなんやがどないなん?転勤なし総合職も会社に数に限りがありそう
101: 24/05/04(土) 11:27:39
人生にコスパなんて求めたらいけない(いけない)
110: 24/05/04(土) 11:45:32
実業高校からの大手工場就職
106: 24/05/04(土) 11:42:57
F欄大卒でブラック飲食行くなら高卒工場のほうがいいんじゃないの
大卒の下層vs高卒の上層ってかんじ
107: 24/05/04(土) 11:44:01
>>106
ここでいう工場は大手の工場や
108: 24/05/04(土) 11:44:31
大手の工場って高卒でも有能しか行けないんじゃない?
114: 24/05/04(土) 11:46:52
>>108
内申いい子が推薦で行くんやろな
115: 24/05/04(土) 11:47:17
>>108
期間工はいつでも若者を求めているぞ。
派遣ではいくな。直接いけ。(今やってるかは知らん)
112: 24/05/04(土) 11:46:13
オフィスワークのメリット
・安全性が高い。(労働事故が起きにくい)
・天候に左右されない。
・夜勤がない。
デメリット
・外回りが無いときつい
・専門分野を持たないとキャリアとして厳しい
工場勤務のメリット
・夜勤もあるから給与ヨシ
・単純労働で考えなくてヨシ(そうかな?)
・社会に貢献できてヨシ
デメリット
・普通に死ぬ。ダイハツのおもひで
・体力勝負なので無理になったらしぬ
・勤め上げるのはしんどい
こんなところかな。
118: 24/05/04(土) 11:49:32
>>112
オフィスワークは専門性つけないと転職で詰むんよな
配属ガチャハズレたから異動でいい部署行くまで3年無駄にしたわ
123: 24/05/04(土) 11:56:22
営業職のメリット(想像)
・ノルマをこなせば給与高い
・ルート営業だと比較的楽
・外回りとかいう癒しの時間(人付き合い苦手だとこの時間がほんま癒し)
デメリット
・ノルマが全て、それが未達だと人権ない
・新規開拓営業はしんどい
・車使わない営業外回りは天候に左右されカスカス
124: 24/05/04(土) 11:59:50
当社は営業にノルマ無いなぁ
海外営業はエリートで有能ばっか
国内営業の地方支店はレベル低め
同じ会社でも事業によってキツさもちゃう
128: 24/05/04(土) 12:04:15
大手メーカーのオフィスワークやけど居心地ええで
量産設計の人が一番残業多そう
あと品管は波とストレスがえぐそうやな
130: 24/05/04(土) 12:05:46
>>128
オフィスにしろ工場にしろ外回りにしろ仕事内容の好き嫌いはあると思う
131: 24/05/04(土) 12:06:32
>>130
気質によって合う合わないってあるよねぇ
91: 24/05/04(土) 11:01:49
凡人が行ける安定したルートは
駅弁国公立工学部→そのままエスカレータ式に修士→大手メーカー
やな
121: 24/05/04(土) 11:53:19
でも、こうやって比較するのおもしろいな。
122: 24/05/04(土) 11:53:52
営業は幅が広すぎてなぁ
細分化しないと議論にならない
132: 24/05/04(土) 12:19:16
商船は給料もいいらしいけど数か月は船の上という
向き不向きがはっきりしそう