【調査】『鮭の読み方』論争、ついに決着か →全国アンケートの結果

生活/雑学系2chスレ 5


【調査】「鮭の読み方」論争、ついに決着? 全国アンケートの結果は「シャケ>サケ」

「鮭」の読み方は、サケとシャケのどちらが主流なのか――。

Jタウンネット研究所では今回、こんなテーマについてアンケート調査を実施した。期間は2019年1月17日から3月20日まで。全国各地の読者から寄せられた票数は全部で1101票。はたして、気になる結果は……。

■日本国民の主流は…

用意した選択肢はシンプルに「サケ」と「シャケ」の2択。さっそく、全国の総合結果と地域別の結果をまとめた図表をご覧いただこう。コチラだ。



総合結果(右の円グラフ)は、シャケ派が589票(53.5%)、サケ派が512票(46.5%)。かなり拮抗した結果となったが、わずかにシャケが優勢だった。

広辞苑(第七版)では、鮭は「サケ」の読みで解説されている(※別に「シャケ」の項目はあり、そこでは『サケの読みが転じたもの』という趣旨の説明がある)が、現在はシャケの方が主流な結果に。

ただ、地域別の結果をみると、少し事情が変わってくる。

シャケ派が優勢だったのは17地域どまり。27地域を制したサケ派の後塵を喫しているのだ。なお、同票の地域は3つあった(千葉、岐阜、熊本)。いったい、この差はどういうことなのか。

実は、大票田の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)では、シャケ派が342票(60.8%)と、サケ派の221票(39.2%)を大きく上回っていた。さら大阪でも、シャケ派(66.4%)がサケ派(33.6%)を引き離した。

そうした都市圏での結果も影響し、総合的にはシャケ派が過半数を占める結果となったのだ。ちなみに、逆にサケ派が圧倒的だったのは石川県。シャケ派10.2%に対し、サケ派はなんと89.8%に達していた。

なお、国内の漁獲量で圧倒的トップの北海道では、シャケが優勢だった。全体としてかなり拮抗した結果になったが、北海道民がそう呼んでいるのなら、「シャケ」に統一してもいいのかも?



http://news.livedoor.com/article/detail/16207311/

以下、2chの反応

5: 2019/03/24(日) 10:12:24.58

神奈川県民だけどシャケだわ

6: 2019/03/24(日) 10:12:32.00

普段は「サケ」
気取って言う時は「シャケ」

18: 2019/03/24(日) 10:15:10.26

切り身はシャケ
生きてるのはサケと言ってる

2: 2019/03/24(日) 10:10:56.27

ロケンローかロックンロールか

73: 2019/03/24(日) 10:23:50.78

>>2
イクラはシャケのベイベー

128: 2019/03/24(日) 10:32:01.93

>>73
評価されるべき

326: 2019/03/24(日) 11:09:15.50

>>73
評価する

189: 2019/03/24(日) 10:42:32.68

>>73
残念、厳密には稚魚がシャケのベィビーだ(*・ω・)

439: 2019/03/24(日) 11:40:25.34

>>73 が評価されてるけど何十年も前から言われてるヤツじゃん…

571: 2019/03/24(日) 12:45:25.03

>>439
最初は俺だよ

3: 2019/03/24(日) 10:11:35.24

北海道民だけどサケって言うよ
シャケ茶漬けとか言うなんてあり得ない

7: 2019/03/24(日) 10:12:50.62

>>3
荒巻サケ?

40: 2019/03/24(日) 10:18:12.83

>>7
荒巻しゃけ?
荒巻の場合はザケ or ジェケじゃないか?

77: 2019/03/24(日) 10:24:04.26

>>40
荒巻ジャケ、だな
シャケが濁っただけ

141: 2019/03/24(日) 10:33:42.58

>>77
それは「ざけ」が訛って「じゃけ」になったんじゃけえ

8: 2019/03/24(日) 10:12:59.90

漢字の鮭の読み方はサケだけど
口語ではシャケと読むみたいなもんだろ

11: 2019/03/24(日) 10:13:46.71

>>8
たいいくかんとたいくかんみたいなもんだよね

30: 2019/03/24(日) 10:16:59.25

>>11
ふいんき

60: 2019/03/24(日) 10:21:43.08

>>30
それちが

10: 2019/03/24(日) 10:13:25.27

シャケはアイヌ語だって聞いたことある

50: 2019/03/24(日) 10:19:15.61

>>10
和名類聚抄に和名佐介
ってあるからなあ

58: 2019/03/24(日) 10:21:15.70

>>50
鮭はサスケだったか

293: 2019/03/24(日) 11:03:03.55

>>10
俺は昔『魚のひみつ』(学研)でシャケは東京地方の呼び名だと読んだ覚えがある。

530: 2019/03/24(日) 12:14:21.52

>>10
江戸弁では

532: 2019/03/24(日) 12:16:25.36

>>530
だよね

20: 2019/03/24(日) 10:15:26.00

酒場で、酒と鮭を間違わないように生まれた言葉

455: 2019/03/24(日) 11:43:15.93

>>20
なんかそれっぽい

459: 2019/03/24(日) 11:44:12.59

>>455
なっとく

443: 2019/03/24(日) 11:40:56.62

>>20
つ「お酒」

22: 2019/03/24(日) 10:15:31.23

サケと読み、おにぎりや混ぜご飯お茶漬け用に塩味つけてほぐしたものを「シャケ」と呼んでるなあ 切り身や丸の奴をシャケと呼ぶにはしっくりこない

160: 2019/03/24(日) 10:36:01.53

>>22
同じく

32: 2019/03/24(日) 10:17:12.68

日本はニホンとニッポンどっちなん

279: 2019/03/24(日) 10:59:53.51

>>32 両方オッケーだよ

384: 2019/03/24(日) 11:26:11.51

>>32
本来はニッポンが正式と思われる

上代はニッポン(nippon)
少し時代が下がると(nifon)
さらに転訛して(Nihon)
Nifon以降の変化は江戸で起きたらしく、上方にはあまり波及しなかった

万葉時代の和歌とか挽歌は、本来は行がパピプペポオッと発音されていたのだから、学問的にはそう読むのが正当のはず と考えて実行した戦前の語学者は、先輩たちから「そんな間抜けな読み方したわけがない、不敬だ」と怒られたらしいがな

438: 2019/03/24(日) 11:40:20.13

>>32
奈良時代 ニッポン
平安時代~江戸初期 ニフォン
江戸時代中盤 Nihon

745: 2019/03/24(日) 16:09:56.95

SHAKE

756: 2019/03/24(日) 16:30:20.86

>>745
振りたくなるな

41: 2019/03/24(日) 10:18:16.75

鮭「サ➚ケ➘」
酒「サ➙ケ➙」
音で分かる。

26: 2019/03/24(日) 10:16:20.48

さすがに、この漢字の読みで「シャケ」はないわwww 話すときは、確かによく「シャケ」使うけど。

752: 2019/03/24(日) 16:24:15.08

日本で学術的にはサケ科サケ目の魚でありシャケ科シャケ目ではないのでサケかな。

平安時代はサケといってたと聞いた。
アイヌ語でシャケンべと言うらしいが本土の人間が米を持っていき物々交換した時に サケと発音上似ていたシャケンベのシャケだけ使う本土の人も出てきたという説を聞いた。

サケと発音できないのでシャケという奴が出てきてサケと発音できてもシャケと呼ぶ奴が出てきたとか サケとシャケの二種類の発音があるのはいくつかの説があるようだ。

754: 2019/03/24(日) 16:25:20.21

本当はサケだけど、商品名がほとんどシャケだからシャケになる

時代とともに周りの環境に左右されて言葉は変化していく自然洗脳

【天使】セクシー女優の涼森れむさん、名言を残す
引用元 AV女優涼森れむさん、名言を残す   以下、2chの反応 2: 2022/05/10(火) 1...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:a5620c4cd

    日本語って基本的な読みで拗音入れてる方が例外だからな
    言葉のコンパウンドだかの話で言うと言葉の組み合わせ上からの派生読みではないのか

    0
  2. 名無しさん ID:0f8d1fc59

    漢字で表記されてるのを読むときはサケ
    他はシャケ

    0
  3. 名無しさん ID:564a63391

    呼び方ならともかく読み方はサケだろ

    0
  4. 名無しさん ID:dd7db5c0f

    サケだと酒と混同するのでシャケと読みたくなる
    日本語には同訓異字が多いが
    凧と蛸が同じ読みなのは蛸の形をした蛸のぼり(つまり蛸凧)をあげていたからであり、語源は同じ
    暑いと熱い。端、橋、箸あたりは漢字が来るまでは区別してなかったという説がある
    鮭と酒は語源が同じというわけではないからね

    0
  5. 名無しさん ID:0f8d1fc59

    ※4
    発音でどうとでも変えられるのに何言ってんだ?

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×