【画像】日本の大工さん、頭がおかしい……

おもしろ/VIP系2chスレ 14


日本の大工、頭がおかしい

以下、2chの反応

2: 2022/05/21(土) 15:32:35.264

釘使わないで組むならそうなるんじゃね

3: 2022/05/21(土) 15:33:07.725

だって地震が起こっても抜けにくそうじゃん?

8: 2022/05/21(土) 15:34:50.998

釘とかビスより強度高いぞ

4: 2022/05/21(土) 15:33:15.878

謎の勢力「無駄な技術!無駄な技術!」

6: 2022/05/21(土) 15:34:20.344

複雑な方が取れないだろ

7: 2022/05/21(土) 15:34:32.451

理解できないと「ムダ」とか言っちゃうのってチョーセンジンにありがちなこと

14: 2022/05/21(土) 15:39:40.639

>>7
或いは日本のものを徹底的に潰したいように調教されてる日本人とかな

10: 2022/05/21(土) 15:36:15.011

こういうのって細い所バキッて折れたりしないの?

13: 2022/05/21(土) 15:38:48.985

>>10
硬さの違う金属の棒が突き刺さってるよりは強いと思う
リベットより溶接の方が強いみたいな

24: 2022/05/21(土) 15:56:48.738

>>13
まじかよ「風立ちぬ」で沈頭鋲すげーって思ってたのに

29: 2022/05/21(土) 16:13:36.471

>>24
溶接よりリベット止めの方が遥かに強い
力がかかる部分は溶接で済まさず
リベットやボルト止めが基本だよ

34: 2022/05/21(土) 16:19:03.449

>>29
鉄骨建造物で最も荷重がかかる部分って柱梁接合部だけどボルト接合なんてしないよ

48: 2022/05/21(土) 17:56:07.135

>>34
橋「お、おう」

50: 2022/05/21(土) 18:01:53.645

>>48
橋でも溶接とボルトの併用だよ
部材が大きすぎて工場溶接出来る範囲が少ないけど荷重を負担する部分は溶接が基本
一般的な部材継ぎ手が端部に無いことがその証拠なんだわ

51: 2022/05/21(土) 18:15:17.086

>>50
溶接とボルト併用なのは知ってるが端部の云々が証拠って言われてもなあ、端部に継ぎ手持ってくる設計って何よ?見たことねーわ

53: 2022/05/21(土) 18:22:24.465

>>51
どっちの話してんのか読み取れん

54: 2022/05/21(土) 18:45:03.253

>>53
トラスだと吊り材だろうが斜材だろうが溶接してガセットだろ?
どの事言ってんだ?横桁?対傾向?

56: 2022/05/21(土) 18:51:50.950

>>54
あ!トラスにhaはないわdtだわな
ごめん間違った

30: 2022/05/21(土) 16:13:54.472

>>26
今の鉄骨建造物でもボルトは已む無く現地で組み上げる必要がある部分で最も力がかかる接合部は工場溶接するのが基本だぞ

25: 2022/05/21(土) 15:58:26.707

>>23
東京タワーはマジでキチ

46: 2022/05/21(土) 17:51:52.406

>>23
それ重量鳶だろ
大工じゃねえぞ

20: 2022/05/21(土) 15:50:28.146

別にこのくらいなら俺でもできそう

21: 2022/05/21(土) 15:53:08.854

>>20
これ見えてる部分だけじゃなくて3Dパズルみたいに中にも色々組んであったりするんじゃないの?

9: 2022/05/21(土) 15:35:09.214

それだけの腕があるってこと
他の人では同じ仕事にならない
そしてその腕が必要な仕事がある

12: 2022/05/21(土) 15:36:24.054

接合面の寿命が長いだろ

22: 2022/05/21(土) 15:54:18.481

ぶっちゃけ縛りが無きゃ釘打ったほうが丈夫で安い

27: 2022/05/21(土) 16:12:00.878

>>1
無駄ではなくその写真は実用の範疇



釘を使わず木造物が作れてるので
釘が劣化しないので良い木材で作ると200年以上平気で持つし
正しい手順で分解すると壊さずに移築もできる



日本の大工が頭がおかしいのではなく
フランスなんかにもやり方は違うけど
同じような技術がある

28: 2022/05/21(土) 16:12:46.230

組み木細工みたいなもんか

32: 2022/05/21(土) 16:16:35.930

日本は大きい荷重がかかる橋も
この技術で作ってきたからな

17: 2022/05/21(土) 15:46:07.881

今の大工がこんな技術持ってるかよ
宮大工は別として

33: 2022/05/21(土) 16:18:59.035

カマ継ぎといんじゃよ

37: 2022/05/21(土) 16:34:28.097

頭がおかしい(褒め言葉)

39: 2022/05/21(土) 16:36:04.135

実用性しか求めないなら今頃大工はいなくなってるわな

41: 2022/05/21(土) 16:40:19.572

普通の大工は今やプレハブばかりでたいしたことないけど宮大工はマジで凄い

57: 2022/05/21(土) 19:04:25.405

これ出来る大工って宮大工とかやろ

58: 2022/05/21(土) 19:05:27.533

普通の大工さんではないん・・・

61: 2022/05/21(土) 19:45:01.543

>>57
指物師とかも出来るんじゃないかね
これもテキトー言ってるんだけど

【悲報】セクシー女優の『錬金術』、凄すぎる・・・
引用元 【悲報】セクシー女優の錬金術、凄すぎる ワイの月給やん… 画像 以下、2chの反応 2: ...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:a911ac477

    女木男木ってそのままやんけ

    0
  2. 名無しさん ID:c11915bc6

    追っ掛け大栓継ぎかと思ったら違った

    0
  3. 名無しさん ID:e176b1607

    ※1
    ♂×♀×Kissやぞ

    0
  4. 名無しさん ID:ac2197504

    ちゃんと溶接出来るのであれば、溶接が最強。
    溶接は溶かせる深さがあるので、分厚いものだと中まで溶かせないから、そういう物はボルトの方が強いこともある。

    0
  5. 名無しさん ID:6966d1fcd

    水車も作れんチョウセンジンにわかるわけがない

    0
  6. 名無しさん ID:9f5579169

    でも実際大工の規矩術とかって実用的なものもあれば洒落みたいなのもあったんだろうな

    0
  7. 名無しさん ID:1d489f500

    戦車の砲塔内部をボルト仕立てにしたら被弾時にボルトが吹き飛び360度ショットガンみたいになって搭乗員全滅したみたいな話は聞いたな

    0
  8. 名無しさん ID:5e4c5d6a4

    地震の揺れは色々あるからな
    複雑な構造にして複数方向の揺れに耐えられるようにしないといけない

    0
  9. 名無しさん ID:fb3a903d2

    理解ができないと無駄だとか無意味だというガイ人勢力と同じ。
    Zとかゆとりってホントクズやな

    0
  10. 名無しさん ID:a1616dddd

    知識がなく理解できないと上から自慢されてるように見える(聞こえる)んだろうね。

    0
  11. 名無し ID:450cce781

    確かにこういった日本の大工の木工技術には凄いものがあるけど、実は木材を使う最新の高層建築の分野では、スイスの方が日本より進んでいると最近知って驚いた。
    チューリッヒに在るスイスの大手メディア企業、タメディア社の新しい7階建て本社ビルが2013年に完成したが、外部からも良く見えるそのビル内部の、柱や梁などの基本構造物は全て木材で作られている。
    設計者は日本人の建築家、板茂氏で、この様な木製の高層建築は日本では許可が下りないが、スイス等の欧州では然程珍しくないらしい。
    知らない人は一度ネットで検索して見る事をお薦めする。

    0
  12. 名無しさん ID:8c6fba91d

    ※11
    それは日本政府や技術を守らない吝嗇の企業がアホやから人材が流出したって話ちゃうん?
    まあスイスにはそれを受け入れるだけの技術の土台があるって話でもあるんだろうけど

    0
  13. 名無し ID:450cce781

    ※12
    いや、スイスのそのタメディア本社ビルや有名な時計メーカーのスウォッチ社の本社ビル等、新しい木造ビル建設に関する記事や画像を見ると分かるが、日本に古くから伝わっている木造技術とは全く別の流れの技術。
    もともとスイスには伝統的な木造建築の技術が有って、スイスの時計産業の様にそれを現代まで大切に引き継いでいる企業が存在するらしい。
    しかもそれを最新の設計加工技術で日々進化させているという。
    日本やドイツと同様、いわばスイスも職人気質の国だという事。

    0
  14. 通りすがりのペテン師 ID:1b39b6661

    私は大工さんではありませんが 頭がおかしいです

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×