
日本人、世界で唯一「日本耳」を持つ特殊民族だった
【日本人だけが持つ特殊能力】
『日本耳』:
虫の音を声として認識できる(中国韓国人含めた外国人にはできない)
『日本語』:
世界一難しい言語である日本語を公用語にしてる
以下、2chの反応
5: 2024/04/01(月) 12:49:53.40
虫の声の違いくらい外国人でもわかるだろ
55: 2024/04/01(月) 13:03:19.45
>>5
分かるけどそれが心地良い音と感じるかどうかな?
197: 2024/04/01(月) 14:01:02.18
>>5
アメリカ人だってコオロギが鳴いたら秋を感じるよってアメリカ人YouTuberが言ってたよ
261: 2024/04/01(月) 14:49:48.52
>>5
日本人以外は雑音として脳内スルーされる
要するに聞こえてても認識されない
4: 2024/04/01(月) 12:49:37.67
外国人はセミをノイズとしか認識しないみたいね
37: 2024/04/01(月) 12:57:14.10
>>4
アニメで聞いて実際に日本に来て
本当にこんな音がってなるらしいから
色んな音聞けば認識するんじゃね?
21: 2024/04/01(月) 12:54:40.05
「声として認識」の意味がわからん
34: 2024/04/01(月) 12:56:50.26
>>21
「ゲロゲロ~」
「ミーンミンミンミン」
「リーンリーンリーン」
など文字化できる聞こえ方が声として認識
外国人はザーザーザーとしか聞こえない
269: 2024/04/01(月) 15:06:31.09
>>34
ゲロゲロとミンミンの違いも分からないってこと?
7: 2024/04/01(月) 12:50:18.40
マジで?
外人って虫の声どう聞こえてるの?
16: 2024/04/01(月) 12:53:15.33
>>7
全部「ジー」って聴こえるらしい
その対価として自然の音で脳がいっぱいで他言語が習得できない
31: 2024/04/01(月) 12:55:57.89
>>16
なるほどありがとう
脳の容量にも限界あるもんな
虫の声わからなくていいから英語覚えたかった😭
77: 2024/04/01(月) 13:11:07.06
>>31
この板で教えてもらったんだが、冨田一彦の本マジでおすすめ。
大人になってからの語学は文法がすべて。
文法をある程度把握すると、マジで英語が聞こえてくる。
304: 2024/04/01(月) 16:04:37.01
>>77
色々あるけど、どれがヲススメ?
405: 2024/04/01(月) 17:46:25.73
>>304
結局全部読んだけど、最初は「100の原則」から入ったな。
https://amzn.to/3A9eA2T
でも、これは理系の論文書いた経験のあるリスニング弱者の意見なので、もし本当に英語知識ゼロからなら「七日間で」がいいんじゃないかなぁと。
https://amzn.to/4fBK7e8
英語のドラマの聞き取りはまだまだなんだけど、ディズニー映画やニュースくらいならわりとすぐに聞こえるようになって感動するよ。
んで、日本のテレビ局がいかにいい加減なテロップ出してるかに
気づいて、わりと幻滅する。
933: 2024/04/02(火) 04:59:16.03
>>405
ありがとん
17: 2024/04/01(月) 12:53:57.65
日本語の種類
漢字
ひらがな
カタカナ
ローマ字(ヘボン式・訓令式どちらも日本のために作られてる)
実は4種類なんだぜ
3種類だけではない
71: 2024/04/01(月) 13:08:13.56
>>17
空気も読めるからもっとヤバイぞ日本人の脳ミソ
284: 2024/04/01(月) 15:38:05.82
>>17
顔文字絵文字もあるな
212: 2024/04/01(月) 14:15:20.61
>>17
ひらがな・カタカナは漢字からのスピンオフ作品でもあるけどね
356: 2024/04/01(月) 16:58:03.88
>>17
龍体文字もあるじゃん
昔はこれを名前にしてる人もいたのよ
23: 2024/04/01(月) 12:54:55.00
田舎出身の人は田んぼで鳴いてるカエルが聞こえないらしい
いくら鳴いてても気にならない
219: 2024/04/01(月) 14:18:43.11
>>23
たしかに気にならない
でも別な田舎に行った時はニワトリの声が耳障りでブチギレそうになった
257: 2024/04/01(月) 14:48:01.49
>>23
普通に聞こえるぞ
310: 2024/04/01(月) 16:13:19.08
>>23
カクテルパーティー効果
441: 2024/04/01(月) 18:29:52.30
>>23
聞こえるけど気にならんな
むしろ落ち着く
32: 2024/04/01(月) 12:56:03.95
>>1
世界一難しい日本語?
アホのジャップが話せてるのに難しいわけないだろカスwww
59: 2024/04/01(月) 13:04:38.00
>>32
ルイスフロイスが(次の宣教師に伝えるために)日本語の学び方を記述してるんだが、その難しさを切々と書いている。
特に数え方の説明がわけわからんらしい。
例えば寺は一寺(いちじ)、一箇寺(いつかじ)
一山(いちざん)で、寺が属する山の数は一座、一峰(いっぽう)、一山(いちざん)、一岳(いちがく)となるw
102: 2024/04/01(月) 13:18:31.90
>>59
現代日本人にも失われた能力だな
民族としても確実に劣化してるわ
113: 2024/04/01(月) 13:22:07.79
>>102
時代と共に難しい要素が減っていくのはあるある
英語も中世以前には男性名詞女性名詞あったらしいからな
グローバル化なんかで非ネイティブが使うようになると単純化していくんだと
72: 2024/04/01(月) 13:08:31.10
>>57
アメリカ国務省が習得難易度最高に設定してるって話が一人歩きしてると思う
413: 2024/04/01(月) 17:49:39.68
>>63
耳の問題ではなく言語の問題なのかも
日本語は表現の種類が豊富なんだな
表音文字のみのどこかの国は思考能力も衰えるだろう
言語による脳の使い方によって能力も変わっていくのかもしれない
61: 2024/04/01(月) 13:05:33.86
それがオノマトペの豊富さにも繫がっていると思うわ
まさにガラパゴス
62: 2024/04/01(月) 13:06:02.65
あーでも幼少期に英語脳発音に触れないと
英語の発音を雑音にしか感じなくなる
とは聞いたことあるから
それに近いのかも
70: 2024/04/01(月) 13:08:02.45
無音をシーンで擬音化できたりするのは特殊だわなフォカヌポゥ
930: 2024/04/02(火) 03:21:45.70
虫の音(ね)というよりいろんなものを擬音化するのが日本人の特徴 オノマトペと言う
ごうごう雨が降るとがびゅうびゅう風が吹くとか
胸がドキドキするとが頭がガンガン痛いとか
びしょびしょ濡れてるとかびゅっ!と出たとか
944: 2024/04/02(火) 06:26:22.16
音を声と表現してるだけやろうが
943: 2024/04/02(火) 06:26:07.15
言語野で認識するって話か
948: 2024/04/02(火) 06:51:36.56
英語圏なら
犬はバウワウだし
ニワトリはコックドゥドゥルドゥー
など普通に擬音語は多数あるし
28: 2024/04/01(月) 12:55:51.13
普通に外人も聞こえてるぞ…
ただ騒音として脳が判断してるだけで。
実際に虫の鳴き声で季節の移り変わりを感じてる。
221: 2024/04/01(月) 14:23:00.23
虫と鳥の声はほんと心が癒やされる 季節を感じるし生命が循環してるって思うと感動する
外国人はどうなんだろう
282: 2024/04/01(月) 15:28:19.05
聞こえ方の問題じゃなくて感じ方の問題でしょ
虫の声を快く思ってるかうるさく思ってるかの違いだよ
外国人はセミとか虫の声で季節を感じたりしないんでしょ
きっと
308: 2024/04/01(月) 16:09:55.09
音と感情が結びついてるって話だろ
日本は四季がはっきりしてるからそれぞれの季節と音が感情で結びつく事が多いって事だ
単一の季節しかないとそういう結びつきが生まれにくいってだけだろ
他の国にはその国なりに感情と結びついた音ってあるんじゃね
例えば砲弾の音とかw
955: 2024/04/02(火) 08:14:38.62
どの文化にも独特な受け取りかたって有るやろ、環境音から意思を読み取ろうとするのは日本が特殊なだけで
949: 2024/04/02(火) 07:05:38.12
>>1
実際に日本人が「鳴き声」と呼ぶ一部の虫の羽音を聞いた日本人は脳で言語野が反応している
だが、日本で育った外国人も同じように反応しているという
つまり特殊な遺伝子というよりは学んだ言語から脳での環境の捉え方に影響が及んでいるということ
もし仮に味を物質の言葉と表現する国があったとして、そこで育った人は遺伝子に関わらず、何か食べるたびに言語野が反応するということだろう
101: 2024/04/01(月) 13:18:04.28
ミンミンゼミとヒグラシの違いとかはどこの国の人でも分かるだろ
ノイズにしか聞こえんとか信じられんわ
222: 2024/04/01(月) 14:23:03.97
日本人「あれまつむしが ないているチンチロチンチロ チンチロリンあれすずむしも なきだしてリンリンリンリン …」
外国人「ジージージージージージー」
351: 2024/04/01(月) 16:55:12.08
ヒグラシなんかは風情があってええけどクマゼミはあかん
騒音でしかない
39: 2024/04/01(月) 12:57:50.47
ひぐらしが鳴き始めると夏も終わりなので悲しい