“在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ウワサ広がる⇒アリの研究者「在来種では勝負にならない。戦っても負けてしまう」
外来種のアリ「ヒアリ」が各地で発見され、人的な被害や生態系への影響が懸念されています。ヒアリの危険性が続々と報じられる中、ネット上では「在来種はヒアリと戦ってくれるので、むやみに殺虫剤をまくべきではない」とのウワサも流れています。
ヒアリはどのくらい危険な生物なのか、一般家庭ではどのような対策を講じるべきなのか、また在来種は本当にヒアリと戦ってくれるのか。環境省に問い合わせたところ、アリの生態に関しては専門家でないためコメントできないとのこと。そこで、アリの生態系に詳しい日本蟻類研究会所属の准教授に取材しました。
准教授はヒアリにかまれた時の危険性について
「警戒はするべきですが、アナフィラキシーショックさえ起こさなければ、命を落とす危険性は少ない」
とコメント。
しかし、アリ塚を踏んでしまうとそれをきっかけに襲ってくるケースがあるほか、子どもが誤ってさわってしまい襲われることもあり、その攻撃性の高さから油断は禁物としています。また、かまれた時の痛みは強烈で「子どもであれば泣き叫んでしまうほど」だとか。
人的被害に注目しがちですが、それ以外にも従来の日本の生態系を破壊してしまう危険性も。また、家畜への被害や植物の根にかみつくことによる植物への影響も懸念されているそうです。
写真:誤ってアリ塚を踏んだりしないように注意(東京都環境局より)
ネット上で言われる「日本の在来種がヒアリと戦ってくれる」という話については
「ヒアリは非常に強いため、勝負にならない。戦ってもほぼ在来種が負けてしまうだろう」
とコメント。
かつて、アメリカにヒアリが侵入した時にもアメリカの在来種はヒアリに追いやられてしまったそうです。
今後ヒアリが日本に定着する可能性については、
「なんとも言えないが、気がつくと増えていたということはあり得る。女王アリが次々見つかるようなことがあれば、その可能性はある」
としました。
ヒアリの対策について、殺虫剤をまくことはある程度有効ですが、それも抜本的な問題解決につながらないとのこと。 現状、ヒアリの「弱点は無い」(准教授)そうです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/10/news133.html
以下、2chの反応
アリさん「くそっ…アリえねえ強さアリよ」
くろありは大人しいもんね
噛んだり刺したりしないからヒアリには負けちゃいそう
日本はみつばちも指でつままない限り刺さないからな
>>34
確かに俺が人生でミツバチに刺された数少ない例は4回とも指でつまんだ時だった
在来のアリってあの黒いのか。 ひ弱そうだもの…。゚(゚´ω`゚)゚。
>>1
噂の発信源
ちちんぷいぷい(関西の番組) 2017年7月7日(金) 13:55~17:50
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/mbs/112/615001/
兵庫県立「人と自然の博物館」の研究員・橋本佳明さんに中継がつながっている。(中略)
ヒアリの定着・繁殖する可能性について橋本さんは、「定着・繁殖の能力はありますが、実際は難しいとおもいます。侵入したヒアリが少なければもともと日本にいるアリがヒアリをやっつけてくれると思います。今のところは安心して良いと思います。」と話した。
>>2
少なければ在来種に駆逐される
↓
在来種に駆逐される
↓
在来種が駆逐する
↓
ヒアリより在来種の方が強い
尾ひれ背びれとはまさにこの事
>>2
やっぱり伝言ゲームって怖いっすなー その館長さんの発言ですら切り取ったものなんだろうし
こっちがフェイクの可能性は?
別の蟻の専門家は在来種がいるところではヒアリはほとんど定着できないって言ってたぞ 専門家の意見が割れるのが一番困るんだよ
>>17
専門家同士 ファイッ
>>17
ヒアリは南米から、アメリカやオーストラリアに渡って、定着してしまってるんだが。
嘘を付いたのは誰だ
>>1
突然湧いて出てきた話
殺虫剤企業と自民党の政治家がつるんでインサイダーで儲けてるのでは
ヒアリ駆除ビジネスとか流行るんかな
>>44
殺虫剤メーカーの株価上がってるとか報道されてたしなあ
>>11
可愛過ぎて返り討ちに遭いそうw
>>11
捕まえやすい日本在来種のアリしか狙わないんじゃないのかな
>>11
在来種駆逐されるからやめれ
>>11
ハブ駆除にマングースを放ったら在来種のうさぎばかり狩られた前例があってですね…
>>232
アマミノクロウサギは絶滅される運命
ヒアリの天敵は?
>>15
アリクイ
>>50
アリクイはもっと捕まえやすいアリを狙うよ
>>64
攻撃性が高い=寄ってくる=食べ放題ヒャッハー でヒアリが食べやすいという可能性w 筏作ってる時なんか凄く食べやすそうw
>>15
ゾンビバエ。
頭に卵を産んで寄生して食い破って増える。
>>69
それも嫌だなぁ・・
>>74
ウマバエとかそれぞれの種類に特化して寄生するハエが結構いるけどその寄生目的の生物用に特化しているんでボコボコは増えない生物。
>>69
それ輸入したら他にも害が及んじゃうのかな?
>>74
おっと、嫌がるのはこいつを見てからにしてくれ
火蟻の天敵で検索してみたら碌でもないキモいのばっか やっぱ薬剤で殺しまくるしかない
アメリカでのヒアリの被害 毎年6069億円
一般家庭 4075億円
電気・通信 711億円
農業 466億円
その他 817億円
東京オリンピックの計画当初の予算 3013億円
>>12
マジで?アメリカでそんなに被害額多いの?
>>196
生態系が確立してないから、安定せず爆発的に広がるんだな 日本ではなんということのない雑草の葛が、アメリカで爆発的に広がってると聞いたことがある
あと100年もしたら安定するのかもしれんけど
>>196
アフリカや中東や欧州にはいないのか? まだこれからなのか?無理だったのか?
ヒアリは南米原産のSolenopsis invictaのことをいう。ちなみにinvictaとは「強い、やっつけられない」という意味。 まさしく、このアリの絶望的なまでのタフさを言い表している。
アメリカでヒアリに刺される人は年間1400万人であり、毎年100人ほどが死亡していると推定された(註: この値は推定値であり、実際の数については議論がある)
日本でヒアリが定着可能なエリアは関東以南と幅広く、自宅、路上、公園などの日常生活の場で子どもなどを中心にヒアリの脅威にさらされると予想される
アメリカでは1950年代から1980年代にかけて、総額1億7千万ドルもの巨額の費用をかけて殺蟻剤を散布するなど対策を講じたが、ヒアリを撲滅することはできなかった。
この間、有機塩素系農薬の散布による他生物への悪影響も顕在化し、レイチェル・カーソンによる『沈黙の春』に代表される環境保護運動の盛り上がりもおきた。 そして残念ながら、人間や生態系に影響のない殺蟻剤の開発もうまくいかなかった。
マジかよ
在来種を遺伝子操作しようぜ、ヒアリに負けないように
だいたい天敵と言えばより大きく凶暴な生き物を思い浮かべるけど、発想を変えてより小さな生物を考えてみよう
例えばダニのような生き物が人知れずヒアリを退治してしまうかもしれないし
>>546
でけえ。。
この2chスレまとめへの反応
アナフィラキシーで誤解されてるのは「2度目以降に起きる」という点
初めて噛まれた時にもアナフィラキシーは起きうる
初めに在来種が勝つってコメントした人は「圧倒的多数の在来アリに少数のヒアリなら大丈夫」って意味合いだったんだろうな
同数か多少の少なさならヒアリ圧勝か