
かけ算の簡単な計算方法 マジ簡単
 ●2桁のかけ算 
 
 
 
 92×96=8832の場合 
 
 100-92=8  100-96=4 
 ↓ 
 8+4=12 → 100-12=88(最初の2桁) 
 
 8×4=32(後ろの2桁) 
 
 ●インド式 
 
 21×13=273の場合 
 左側の「21」から、「2」本と「1」本を右斜め上に、線を引きます。 
 
 
 
 かけ算をする右側の「13」から、「1」本と「3」本を左斜め下に、線を引く。 
 
 
 
 線と線が交わっているところを数えていくと… 
 
 
 
 ●11と2桁のかけ算 
 
 
 
 以下蛇足 
 http://tabi-labo.com/137348/multiple/
以下、2chの反応
インドすげえ
原理がよくわからんから覚えられん
暗算って、計算している間に、それまで計算していた数字を忘れてしまう 
 計算能力というよりも、記憶力の勝負のような気が 暗算名人とか、二桁の掛け算の解とか全部覚えてるんでしょ
最初からこれで習うならともかく 混乱して時間掛るだろ
マジメンドクセエな
>>1 
 インド式とか言ってるけど、インドで義務教育が始まったのは2005年からで それでも今でも貧乏で通えない子供ばっかりなんだよ 
 掛け算よりもっと世界の実情を知った方がいい
電卓使えよ
>>3 
 足し算や掛け算は算盤や暗算(頭の中で算盤)の方が早い
>>8 
 学習コストを考えたら電卓
電卓マジ最高っす
スマホがあるから大丈夫です
暗算でええやん
普通に暗算できるしい これでも小学校出てんだぜ
つまりそろばんが最つよ
ソロバンでよくね
>>20>>21 
 こういうのは慣れたらソロバンと変わらない。手順が違うだけで考えるコストは同じようなものだから 
 といか二桁の掛け算程度なら答え全部暗記した方がソロバンより速い
29×67は?
>>11 
 29×67の場合 
 67を30倍して2010 
 2010から60と7を引けばいい1943
次の計算を筆算をしないでさっとできる方法があります。さて、どうやるのでしょうか? 
 
 (1)21×19  (2)31×29  (3)41×39
>>22 
 厨房でならったろ?(x+1)(x-1)=x^2-1って
>>22 
 右側を四捨五入して掛け算したあと左側のぶん1つ引く
>>22 
 x+y x-y
21×13=273の場合 
 21×10=210 と 21×3=63 を、たしたほうが早い。
92×96は、9200にしちゃって、92×4の368を引く方が速い
なるほどと思ったが実際やろうとしたら大混乱。 
 電卓でいいわw
11と2桁は桁上がりの例も出せよ 
 99×11とか
>>30 
 11と二桁は 
 二桁数(仮に98)を10倍して(980)に二桁数(98)を一度足すだけで出来る(1078)
10の位どうしを掛ける(9×9=81) 
 10の位と1の位を掛けたものを足す(9×6+2×9=72) 
 1の位同士を掛ける(2×6=12) 
 
 81×100+72×10+12=8832
暗算なんて社会に出たら何の役にもたたない 仕事でもし間違えたら大変な事だぞ
>>54 
 そうだよね 
 間違えたら意味ないもん 
 受験も暗算するなって教えられるし 俺、暗算の必要性を感じたのは麻雀やったときぐらい
>>54>>57 
 暗算そのものに価値があるわけじゃないんだよ 
 
 暗算できるように鍛えることで、脳の一次記憶容量の増加と、思考回転速度を鍛えられるんだ そろばんが推奨されたり、かけ算九九が義務教育に入ってることなんかも同じ理屈 
 
 思慮が浅いなあ
>>64 
 それも詭弁だろ 
 暗算なんか、作業みたいなもんじゃん そんなのよりもなぞなぞとかのほうが頭柔らかくなる
>>71 
 確かにそこまで暗算を熟達する必要は無いやね 「作業」になった時点で、暗算の利用価値は終了 そこまで至らない程度には訓練する意義は大きいと思う 
 
 効用逓減の法則 
 経済と同じだね
ガキの頃そろばん習ってたから軽く暗算で楽勝
小学校の算数レベルの暗算なら公文式で鍛えれば最強。



        
