【ウリジナル】これが韓国の茶道だ!「茶道は朝鮮半島に影響を受けた 漢字と仏教も韓国から来た」韓国メディア報じる

ニュース系2chスレ 16


韓国メディア「茶道は朝鮮半島に影響を受けた 漢字と仏教も韓国から来た」と報じる

【簡単に説明すると】

韓国メディアが茶道は朝鮮半島の影響を受けたと紹介『利休にたずねよ』という小説にその一文が 漢字と仏教も韓国から?

韓国メディアが「日本が誇る茶道は朝鮮半島に影響を受けたもの」という記事を公開していたので紹介したい。

東亜日報に公開されたその記事によると、茶道は日本文化として紹介される。建築から書道、絵画、陶器、生け花、衣服、懐石料理、お菓子などが網羅されているからである。

こう書いている日本の茶道が好きなこの記者は1冊の日本の小説に出会った、それは『利休にたずねよ』という小説。

『利休にたずねよ』は2008年権威ある文学賞である直木賞を受賞し、日本茶道を完成した千利休(1522~1591)の生活を扱った小説である。千利休は日本の美意識の頂点とされる。

小説の中には千利休が確立した美の原点に、朝鮮から拉致された女性と彼が残した綠釉(リョクユウ)の向かいにあると書いた。もちろん作家である山本兼一の想像である。しかし、意味するところは明確である。日本の茶道と美意識が韓半島の影響を受けたものである。

更にこの記者は「同作が2013年に映画化された際に右翼が強く反発した。日本が世界に誇る茶道文化が朝鮮半島から影響を受けたことを認めたくなかったのだろう」と書かれている。

この記者は「いきなりある日突然、茶道文化が生まれるはずがない。茶道文化は中国で発展し生まれ、韓国を経て日本に入ったと考えるのが自然だ」としている。

しかし、この小説で書かれている内容はあくまで一部想像やフィクションが入っている。そのほかにもこのニュース記事は「漢字と仏教は朝鮮半島を経由して伝えられた」としている。

(以下略)

http://gogotsu.com/archives/34825

以下、2chの反応

15: 2017/11/22(水)18:23:00

またはじまったw

7: 2017/11/22(水)18:11:22

いつもの発作ですね。

97: 2017/11/23(木)09:15:56

またウリジナリティ発揮か

45: 2017/11/22(水)19:40:12

また起源の主張かよ
芸のねぇ野郎だ

65: 2017/11/22(水)21:50:27

茶道は日本固有のものであり、他国には存在しません。韓国人は、茶道・花道等の歴史すら知らずに捏造するんだね。

3: 2017/11/22(水)17:59:53

フィクションを書くと、真実にするのは、慰安婦と同じだ。韓国人は、ふざけすぎ。

8: 2017/11/22(水)18:12:35

何時ものソースは小説ですかw

9: 2017/11/22(水)18:13:23

小説や大河ドラマや映画が、歴史教科書の中身になる韓国は変態だ(笑)

10: 2017/11/22(水)18:13:56

半島経由ルートよりも船で上海や天津に直接行った方が速いしな

徐福が日本に来たって伝説もあるぐらいだから半島経由ルートなんてまずないだろう

30: 2017/11/22(水)19:06:03

>>10
漢字や仏教は半島経由ですよ。なぜなら、その当時の半島南部は日本の勢力圏なので。

62: 2017/11/22(水)21:46:08

>>30
日本の仏教の漢字の読みは「呉音」仏教は大陸の南方から直接来たのじゃよ

朝鮮半島は関係ない

77: 2017/11/23(木)01:11:14

>>62
仏教が”まともに”伝わったのは大陸からの直接のやりとり以降でだけど、始めて伝来したのは朝鮮半島経由ですよ。

本格的に取り入れる際は、直接中国から僧を招いたり、中国に留学したりするわけですが。

それに、半島だって漢字は母語じゃないので、基本的に中国本土から伝わるものを取り入れる立場ですし。一端クッションがあるかどうか程度の違い。

13: 2017/11/22(水)18:21:18

中国から伝わった茶の文化を茶道に昇華させたのが日本じゃないの 朝鮮半島が中国属国時代だったのなら、まあそうなのかもね

16: 2017/11/22(水)18:24:28

>>1
つか、そもそも朝鮮出兵は利休の死後なんだが、その朝鮮の女はどういう経緯で日本まで来てるんだ?

朝鮮出兵以前に、朝鮮人が本土までくる用事はないし、本土まで連れ去られる出来事もほとんどないだろ。

12: 2017/11/22(水)18:18:24

韓国では学術図書と小説の区別がないのか?!韓国がノーベル賞をとれないのも当然だな。(笑)

14: 2017/11/22(水)18:21:55

歴史がファンタジーの国だから小説も歴史に組み込んじゃうんだね

19: 2017/11/22(水)18:38:59

お茶自体は鎌倉時代には既に入ってきている。そしてそれは朝鮮経由ではなく、中国本土から直接。

そもそも、朝鮮半島は茶の生育には寒すぎて適さない。

28: 2017/11/22(水)19:05:29

>>19
しかも、中国からの茶は保存が利く
レンガ状に固めて発酵させたモノを、刃物で削って使った(喫茶店の「喫」は、「削る」と言う意味)

まだ青い茶葉をすり下ろすのは、日本しかないよ

32: 2017/11/22(水)19:11:22

半島南部に日本人が住んでることは、半島経由の根拠には全然ならないと思うよ。船で行き来してたということだから、わざわざ半島経由するより直接中国に行くほうが早いし労力も少なくてすむ。

40: 2017/11/22(水)19:28:26

>>32
一応史実上、半島経由ということになっている。そこははっきりと否定できる根拠がないなら、史実優先。

71: 2017/11/22(水)22:51:35

>>40
遣唐使や留学僧が持ってきたと言われてるけど。

78: 2017/11/23(木)01:16:49

>>71
うん。でも、遣唐使以前から仏教は入っては来ていた。それこそ、曽我と物部の対立の時代はまだ唐はない。

でも、その時代はまだ本格的に仏教が入ってきたとはいえないね。”はじめて”仏教が入ったというのは半島経由。”本格的に”仏教を取り入れていたのは唐から直接。

始めて仏教を取り入れていた時は、半島にとっても仏教はまだ新しい文化で、新しい文化だからこそ、半島南部に大きな勢力をもっていた日本に対して、外交の材料としてそういうものを紹介していたわけだしね。

74: 2017/11/22(水)23:12:40

>>40
そもそも古くは朝鮮半島の大部分は漢に併合され、日本は漢との直接を交流を盛んに行っていたわけで、そこに割り込んで来たのが高句麗や百済。

そこで争いがいろいろあって ”わざわざ半島を避けて” 遣唐使や遣隋使が出されるようになった、史実としては日本は朝鮮を避けるようになったってのが正しい。

79: 2017/11/23(木)01:23:56

>>74
そんな無理してどうこういう必要はないですよ。少なくとも日本で仏教云々言ってる時代には、すでに楽浪郡は高句麗に滅ぼされている。

一方、日本はその時代は半島南部に勢力圏を築いている時代。なんでわざわざそんな場所に勢力圏を築いていたかといえば、半島から鉄や技術を導入するメリットがあったから。

隋や唐が出来る前は、中原は統一されておらず中華圏との交流先も安定しなかったという事情もある。

そもそも、国境を陸地で接する百済や新羅と交流がなかったと無理に言うほうがおかしい。任那滅亡、そして王子を人質にとっている百済滅亡までは、日本は半島に出先があったも同然なので。

91: 2017/11/23(木)08:33:24

>>79
中国に茶道と呼べるものは無いよ
茶を飲むための道具等までの文化と茶会などを嗜む文化には発展したけどね。日本の茶道とはまったく異なるし「道」に該当する領域までには至っていない。

42: 2017/11/22(水)19:32:44

韓国人は時系列と言う言葉を覚えろやいい加減に

千利休没1591年

朝鮮出兵1度目1592年

43: 2017/11/22(水)19:35:52

>>42
倭寇とでも言いたいのかもしれんけど、利休の時代はシナ人を主体とした倭寇による明沿岸略奪がメインだからねぇ。

まぁ、朝鮮において倭寇の脅威はそれなりにあったから、朝鮮水軍がそれなりに整備されていた証拠でもあるが、逆に海賊風情にいいようにやられていたとしたら、李舜臣が活躍なんかできてるはずがないという矛盾

51: 2017/11/22(水)20:33:08

起源主張するんなら、何故その文化が韓国に欠片も残ってないかの説明も併せてやれ 何もかも焼き付くした超時空間兵器HIDEYOSHIのせい以外でな

75: 2017/11/23(木)00:24:06

そもそもね、お茶の木は朝鮮半島では自生出来ないので存在していない

それともう一つ重要な事として、茶道以前に茶葉は中国から医療として持ち込まれた。

これは紀元前・紀元後の頃の中国の神農書に書かれている。日本に持ち込まれ医療として活用され続けた後に茶道へと発展したので日本固有の文化となっている。

18: 2017/11/22(水)18:30:11

ようは、日本の茶道に対する尊敬がまったく韓国人にはないのだ。あるのは日本の茶道を韓国の金もうけに どうしたら利用できるかだけ!
だからこうなる。

24: 2017/11/22(水)18:50:14

あのお笑い茶道を表に出すなよ
笑うの堪えるの大変だからさ

27: 2017/11/22(水)18:56:22

文化のない国はいろいろ大変やね

34: 2017/11/22(水)19:15:37

茶の道の真髄は「楽しむこと」
日程の支配によって一旦分断されてしまったが楽しむ心は繋がっている

だからポットだろうがなんだろうが関係ないんだよw

44: 2017/11/22(水)19:38:16

日本の作動は、茶を点てた本人が呑んだりしない

90: 2017/11/23(木)08:14:27

茶碗買ったくらいで「起源」になれるならベトナムなんかも日本の茶道の起源になる(「島物」などと言われる茶道具を日本は輸入してた)んだが

韓国人どもは唐物(中国からの輸入品)も島物(フィリンピンとかベトナムとかタイとかからの輸入品)も完全無視しやがるのな

102: 2017/11/23(木)09:44:45

茶の湯なら足利義政以前にあったし 広く普及に尽力したの利休でも、没後の朝鮮派兵以降に朝鮮の影響受けるとか

それどこの超銀河時空伝?

『韓国語』だと思っていた『日本語』が韓国ネットで話題
引用元 韓国語だと思っていた日本語「ズボン」「玉ねぎ」「お盆」など 韓国人が「てっきり韓国語だと思っていた」日本語ラインアップ―...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1.   ID:363427a0d

    そもそも「千」利休自体が名前から分かるように朝鮮人じゃ無いか。山本権兵衛とか田中義郎とかの日本人っぽい名前じゃ無いわけで。

    0
  2. 名無しさん ID:614fbc222

    極端な話、別に韓国茶道なるものがあるのは不自然な話じゃない、仏教…禅宗と茶には深いかかわりがあるわけだし、中国や台湾にも。飲茶や茶芸として、茶を楽しむ文化が伝わっている。だから、あることは不自然じゃないよ。期限を自称することがとてつもなくおこがましい行為なだけで

    0
  3. 名無しさん ID:9307436bf

    ※1
    アフォか、お前は。

    0
  4. 名無しさん ID:ff4047a89

    他人の家に土足で上がりこむかのような朝鮮起源説を見る度に増幅される生理的嫌悪感。
    茶道も利休が朝鮮の雑器に美を見出したとかいって付加価値つけないで
    村田珠光の侘び茶路線のままなら、こうも難癖つけられなかったんだろうか?
    これも朝鮮に関わると良くないことがあるって法則のひとつかな?

    0
  5. 名無しさん ID:5f205892c

    経由と由来をごっちゃにするなよ。
    中国から茶が半島経由で来てるかもしれんがただ通り道として来ただけだろ。
    しかし『想像である』→『しかし、意味するところは明確である。』の思考ってどうなってんだろうな。裏付けなく想像が明確な事実であるって言い切れるって・・・

    0
  6. 名無しさん ID:fe4e47b94

    どういう主張しようがテコンドーもそうだけど、「茶道」という表記使ったら負けだと思うw

    0
  7. 名無しさん ID:bd3343220

    朝鮮半島では茶の葉は栽培できなかった。
    したがって韓国に茶道なんて物は存在し得ない。
    捏造大国の韓国 !

    0
  8. 名無しさん ID:1aaee727a

    韓国由来って、陶器だか磁器以外になんかあるの?

    0
  9. 名無しさん ID:29fae7440

    韓国ではあの「パッコンッ」の音を美しいと感じるんだな
    やっぱり価値観共有出来ねぇわ

    0
  10. 真相究明 ID:1747a5734

    半島人が食後に飲んだ「茶みたいな飲物」は
    米を炊いた後のお焦げに熱湯を注いだお湯だ。
    茶などの贅沢品は無し。

    0
  11. 名無しさん ID:47332b18d

    日本文化にいくつもある文化系の「〜道」って、外来なり自発的なものなりの風俗習慣みたいなのを趣味人がそのオタク心をこじらせて生まれたものだよねぇ。それを後世の人が価値を認めて発展させ理論づけしてきたんだろ。
    お茶を飲む習慣は中国から朝鮮経由での流入があったかもしれないけど「茶道」ってのは日本の自発的なものだよ。まあバカな韓国人は「習慣」と「道」の違いもわからないと思うけど(だから「道」に対する敬意もなく平気で魔法瓶なんて使える)

    0
  12. 名無しさん ID:191c48aa3

    ※1
    『居士号』でググれ
    それに千利休を名乗っていたのは晩年のみ 大半は法名である『宗易』や号である『抛筌斎(ほうせんさい)』を名乗ってる
    因みに幼名は田中与四郎 『花の慶次』を読んだ人なら知ってるかもな

    つーか、普通千利休が本名とは思わんだろ……

    0
  13. 名無しさん ID:8fd89d294

    ※1
    千利休の本名は田中だぞ
    YouTubeでエグスプロージョンの「千利休」見て学習して来いよww

    0
  14. 名無しさん ID:b30b268df

    ちょっとここ通りますよ=経由
    だよな

    0
  15. 名無しさん ID:1d6b2c65c

    魔法瓶を使ってる時点で察するべきなんだよなぁw
    前に見たのはトイレットペーパー使ってたけど、辞めたのかな・・・。

    0
  16. 名無しさん ID:7dd8581f7

    そこはもっと、ティーバッグとかも使おうよ

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×