
60年続くラーメンがクッソうまそうと話題にwww
東京都北区、東十条。閑静な住宅街の中心を貫くように流れる「十条富士見銀座商店街」の一角に、ひときわ目につく古い佇まいの店がある。モルタル仕上げの外壁と風になびく古びた暖簾。
下十条と呼ばれたこの町が東十条と名前を変えた時と同じ、昭和32(1957)年に創業した老舗ラーメン店が「玉屋」だ。
この店を切り盛りしているのは店主の田沼志津江さんと娘の千佳さん。そして壁に掲げられている肖像画は、志津江さんのご主人でこの店の創業者の田沼昭三郎さん。20代の若さでこの店を開いた昭三郎さんは88歳まで厨房に立ち他界。今は奥様と娘さんが店を継ぎ、その味を守り続けている。
生前の昭三郎さんはその風貌から「仙人」と呼ばれていたという。そこから名付けられた玉屋の看板メニューが「仙人ラーメン」だ。
仙人ラーメン
https://news.yahoo.co.jp/byline/ymjrky/20180513-00085152/
以下、2chの反応
2: 2019/12/04(水) 00:58:01.36
ほー
こういうのでいいんだよこういうので
4: 2019/12/04(水) 00:58:21.93
二郎なんかよりこういうのを食べたいわ
7: 2019/12/04(水) 00:59:17.56
こんなん家でも作れるやん
33: 2019/12/04(水) 01:05:23.32
マルちゃん正麺使ってワイでも作れるわ
8: 2019/12/04(水) 00:59:48.79
300円なら食べたい
10: 2019/12/04(水) 00:59:52.36
こう言うので良いんだよ
13: 2019/12/04(水) 01:00:07.03
学食のラーメンやんか
14: 2019/12/04(水) 01:00:34.35
遊園地のラーメン
17: 2019/12/04(水) 01:01:30.84
チャーシュー小さすぎ定期
19: 2019/12/04(水) 01:02:14.61
サービスエリアのラーメンかな
20: 2019/12/04(水) 01:02:23.10
食堂のラーメンやな
41: 2019/12/04(水) 01:06:24.62
>>23
わかる
32: 2019/12/04(水) 01:04:53.77
コショウ大量にかけて食べたい
45: 2019/12/04(水) 01:07:28.16
これは60年続くのも納得やわ
家系とか一回行ってもういいやっていう店が大半やもんな
37: 2019/12/04(水) 01:06:08.31
吉野家は100年続いてるんやが?
はい論破
40: 2019/12/04(水) 01:06:13.53
こういうのでいいんだよラーメンは確かにこういうのでいいんだけど結局家で作れちゃうから流行りはしないよね
42: 2019/12/04(水) 01:06:40.97
>>40
それな
25: 2019/12/04(水) 01:03:24.98
二郎ばっか食べてるけどたまにこういうのも無性に食べたくなる
26: 2019/12/04(水) 01:04:03.35
まあぶっちゃけこのくらいでも脂の味は分かるのよね 背油ちゃッちゃは味覚障害向け
27: 2019/12/04(水) 01:04:03.61
で、なんぼなん?
もち60年前と同じ価格やんな?
28: 2019/12/04(水) 01:04:05.50
近所のラーメン屋がこんなので300円
餃子200円でワンコイン ちな都内
この2chスレまとめへの反応
人間の食い物らしいきれいな油やね
背脂原理主義者はこの油を見てよく考えなさい
めっちゃ疲れてる時はこういう中華そばが良い
てかもう30代過ぎると天一とか次郎みたいなのはしんどい
ラーメンではなくて中華そばでは・・?
次郎だ家系だ騒いでる猿たちのはラーメンじゃなくて、頭悪い味覚障害精神障害者向け生ゴミなんだから普通の食い物とひかくするんじゃねーよ
ラーメンの話してるのに牛丼屋で論破とか言うガイジ