
「日本語で言え」とイラッとするカタカナ英語TOP10
1位 コミットメント(約束、集中する)
2位 ユーザー(利用者、消費者)
3位 エビデンス(証拠、確証)
4位 スペック(能力、性能)
5位 アジェンダ(議題、課題)
6位 コンセンサス(合意)
7位 フィックス(決定)
8位 ジャストアイディア(思いつき)
9位 シェア(共有)
10位 ペンディング(保留、中止)
以下、2chの反応
3: 2019/04/24(水) 06:17:36.33 0
ユーザーとスペックは問題ない
他は不要
6: 2019/04/24(水) 06:18:38.29 0
アライアンス
9: 2019/04/24(水) 06:20:11.11 0
ダーリン
14: 2019/04/24(水) 06:24:54.03 0
>>1
イニシアチブとか入ってないのな
15: 2019/04/24(水) 06:25:30.52 0
モチベーション。要するにやる気だろ?
19: 2019/04/24(水) 06:28:17.03 0
そらリスペクトやろ
21: 2019/04/24(水) 06:29:26.09 0
ディシジョン
22: 2019/04/24(水) 06:29:38.45 0
リスケ
24: 2019/04/24(水) 06:31:13.36 0
キープ keep
昔から理由はわからんが何かイライラする
17: 2019/04/24(水) 06:27:24.42 0
ユーザーは字面で見る分には許せるけど口から出るとイラッとする ユーザーのニーズに合わせてとかイキってるわ お客様のご要望にお応えできるようにと言え
26: 2019/04/24(水) 06:32:24.35 0
最近流行りのあれが入ってないやん
コンプライアンスw
140: 2019/04/24(水) 09:43:41.66 0
コンプライアンスとガバナンスも
162: 2019/04/24(水) 11:00:55.56 0
コンプライアンスの使われ方が一番悪質だわ 逆に何の法的根拠もないルールの権威付けに使われてる
23: 2019/04/24(水) 06:30:31.84 0
ホールディングス←日本語だと?
50: 2019/04/24(水) 07:01:30.92 0
>>23
持株会社だが「○○グループ本社」でいいのに
27: 2019/04/24(水) 06:32:31.01 0
ファンド 意味わからん
42: 2019/04/24(水) 06:55:13.45 0
>>27
ファンドはファンドやろ
なんて言うたらええねん
43: 2019/04/24(水) 06:55:49.97 0
>>42
だからそれを知りたいのよ
45: 2019/04/24(水) 06:58:30.75 0
>>43
ねえよ
ファンドだよ
強いて言うなら運用会社だろ
88: 2019/04/24(水) 07:54:26.42 0
>>43
基金
53: 2019/04/24(水) 07:02:12.40 0
ライブ 。子供の頃に「生きるってなんだよw」って思った
79: 2019/04/24(水) 07:43:49.40 0
エビデンス
コンセンサス
ペンディング
は使っちゃう
特にエビデンスは日本語にしたらしっくり来ない
65: 2019/04/24(水) 07:15:00.36 0
エビデンスは証拠・確証とは意味が違うから使わざるを得ないけどな エビデンス出させるところで証拠出せとか言ったら相手が理解できん
54: 2019/04/24(水) 07:02:24.71 0
エビデンスは仕事で誰でも使う
こんなのでイラっとしてたら人生終わり
64: 2019/04/24(水) 07:14:00.03 0
>>57
これだなw
ほんと日本語でしゃべれって思う
29: 2019/04/24(水) 06:33:48.14 0
使い過ぎるとルー大柴みたいになっちゃう
30: 2019/04/24(水) 06:34:59.60 0
薮からスティック
66: 2019/04/24(水) 07:15:52.04 0
とあるITだがそんなルー大柴みたいなのじゃなくてガチ英語が飛び交ってた感覚が麻痺した
85: 2019/04/24(水) 07:50:25.02 0
単語じゃないが「それいいかも」の趣旨で「サウンズグッド」ていう帰国子女のやつがいた
78: 2019/04/24(水) 07:41:04.82 0
レジュメ
アジェンダ
クレデンシャル
まず音が嫌いなんだなこのへんは
89: 2019/04/24(水) 07:57:15.49 0
プログラミングで使うバグはいい日本語が思いつかない
91: 2019/04/24(水) 07:59:34.10 0
>>89
不具合とかじゃね?
100: 2019/04/24(水) 08:20:23.70 0
バグって毒虫って意味だよな本来
108: 2019/04/24(水) 08:40:36.47 0
プライオリティ 優先順位でいいじゃん
107: 2019/04/24(水) 08:39:46.01 0
エスカレーション
インシデント
インセンティブ
コモンセンス
コモンナレッジ
レギュレーション
あたりは使うかな敢えてイラつかせるために
189: 2019/04/24(水) 11:23:37.50 0
最近やっと理解したけどちょっと前までなんの事か分からなかった
デコルテ
148: 2019/04/24(水) 10:02:34.06 0
バブルの使い方が気になる
本来は中身がないのに膨らんでるだけの泡の様な状態って意味でネガティブな表現じゃなかった?
いつの間にかバブル期のような景気の良さや羽振りの良さを表現するポジティブな使われ方してる 事業が順調な人に対し誉め言葉として〇〇(業種とか)バブルですねとかバブリーですねとかおかしいと思うんだが
201: 2019/04/24(水) 11:36:09.29 0
メリットデメリットは長所短所や利点欠点と言えばいい 本来の英語の意味からもズレてるし馬鹿としか思わない
211: 2019/04/24(水) 11:42:16.83 0
メリットデメリットを損得でとらえるのがそもそも間違ってるらしい
176: 2019/04/24(水) 11:12:35.89 0
シェアするはシェアする以外に言いようがないだろ 共有のほうが価値観を共有するって意味なのか共同利用するって意味なのか紛らわしい
227: 2019/04/24(水) 12:19:25.42 0
>>176
食べ物とかだとわけわけするっていう
228: 2019/04/24(水) 12:23:35.40 0
>>227
居酒屋で「これシェアしようぜ」って言われた時は頭からビールぶっかけてやろうかと思った
229: 2019/04/24(水) 12:24:21.83 0
>>176
文脈でわかるだろ
179: 2019/04/24(水) 11:15:48.19 0
価値観を共有するのは共感
285: 2019/04/24(水) 17:29:27.84 0
シェアって市場占有率で覚えてたのに 共有するで定着しだしてイラつく
143: 2019/04/24(水) 09:45:08.79 0
3回の問い合わせまで無料のサポートに電話したら インシデントを消費しますがよろしいですか?って言われて 説教した事ある
247: 2019/04/24(水) 13:38:55.11 0
日本語で言った方が速いのにわざわざカタカナ英語にする意味ってあるの?
173: 2019/04/24(水) 11:09:38.19 0
カタカナで言うリーズンはなんなの?
182: 2019/04/24(水) 11:18:03.22 0
>>173
日本人なのにホワイ?だよね
186: 2019/04/24(水) 11:21:05.69 0
>>173
①貧乳デカ乳首
②理由
190: 2019/04/24(水) 11:24:15.61 0
>>186
そりゃレーズンや
56: 2019/04/24(水) 07:03:47.11 0
日本語だとそのものずばりって感じになっちゃうから なんかぼかすのに使いやすいんかね
265: 2019/04/24(水) 14:08:46.85 0
>>56
それもあるしわざわざ言い換えることで特別感出したいんだろうな スパゲッティをパスタに変えたみたいにな
205: 2019/04/24(水) 11:38:56.26 0
欧米への鬱屈したコンプレックスの表れで英語としても日本語としても不自然だ 得意気にそれ使っていったい誰と話をしたいのか
って日本のラッパーが言ってた
112: 2019/04/24(水) 08:43:16.94 0
横文字とか難しい言葉をあえて使おうとすると逆に馬鹿っぽく見えることが分かってるから気をつけた方が良い
171: 2019/04/24(水) 11:07:55.66 0
チュートリアルをよくわかってないのに使ってた俺
118: 2019/04/24(水) 08:48:55.85 0
相手が明らかに分かってない言葉を使うの楽しいよな
反応を見ながらさらにいやがらせする
268: 2019/04/24(水) 14:10:59.74 0
結局日本人の曖昧な物言いのバリエーションになってる場合が多い
310: 2019/04/25(木) 07:57:05.30 0
俺「ハウス」
犬「日本語でいえ」
この2chスレまとめへの反応
ぴよぴーよ速報で会話のためではなく知識で威嚇するために言葉使うやつはバカだって言ってたな
辞は達するのみだったかな
ユーザーそのものじゃなくどの場面で使うかってことかな
シェアは別にいいだろ。
ゲットも日本語にして欲しい
コメントのなかに「アテンド」がなかったけどそれはみんな認めてるのか?
小池って公約何も実行してないよね、都民は苦しめばいい
> 265: 2019/04/24(水) 14:08:46.85 0
> スパゲッティをパスタに変えたみたいにな
スパゲティはパスタの一種だけどな。
“コミットメント” と聞くとなんか難しそうで、
“エビデンス” と聞くと脳内でエビが踊り出し、
“スペック” と聞くと口の中が酸っぱくなり、
“アジェンダ” と聞くと今まで作ってたものがダメになりそうな感じがし、
“コンセンサス” と聞くとACアダプタをさすところを思い浮かべ、
“フィックス” と聞くとキツネを思い出し、
“ジャストアイディア” と聞くと脳内の福澤朗が叫び出し、
“シェア” と聞くとウルトラマンが出てきて、
“ペンディング” と聞くと南極を思い浮かべる。
そういう呪いをお前らにかけてやった。
FIXという言葉を出すと”正式”決定として共通認識しやすい
ビジネスカタカナ全般そういった役割やろ
そういう外来語的なのは中国が徹底してるよな
イラつく意識高いとかはさておき、
本来の日本語よりも明らかに長く面倒な呼び方になっている点でコンセンサスは害悪。
レジュメ
リスケ
少しずれるけど、日本語で書いてるのに
Turboが〜とか英単語混ぜてくる車好き
コミットメントは関与するって意味でしか使わんな
金融ファイナンスの意味がいまだによくわからない
ミーティングをMTGっていう奴
それはマジックザギャザリングだろ
※6
物凄い的外れなこと言ってるの分かってる?
エビデンスは医療業界では90年代から使われて、なんか最近巷で使われるようになってる。EBMって医療業界ではもはや古典として扱われる内容でエビデンス使うから、今更変えろと言われても、あとから使いだした奴が文句言うなと言いたい。
フランス語が混じってますね
普通に「リモコン」とか「ペットボトル」とかの方がむかつくだろ
リテラシーとかイラってくる
最近だとパーパス
意味を漢字の組み合わせで表して音は音読みで、という造語方法だと
同音異義語がさらに増える一方だから、そろそろ限界がきているってことだろう。
何かうまい造語方法を考えないとカタカナ語の氾濫は無くならないな。
イノベーションとか使ってる奴らに限って革新できてねぇ
政治家がカタカナ語使うと
こいつなにかごまかそうとしているとしか感じられない
※7
あらかじめ自分にコメットさんやシャアが出てくる魔法をかけたから、きかないぞ
小池は日本語しゃべると話の中身が空っぽだとバレるから仕方ないんや