
【悲報】日銀がついに"敗北宣言"「日本は貧乏になっている」
日銀がついに「敗北宣言」。物価目標2%を諦めるほど、日本は貧乏になっている=斎藤満 
日銀がインフレ目標達成時期を削除しましたが、これは事実上のギブアップです。しかしなぜ、一旦は上昇しかけていた物価が途中で頓挫してしまったのでしょうか。1-3月期のGDPが9期ぶりのマイナス成長となるなど、日本はますます貧乏になっています。
http://www.mag2.com/p/money/457530
以下、2chの反応
3: 2018/05/21(月) 11:51:30.28
お前が巻き上げてんだろうが
6: 2018/05/21(月) 11:52:25.14 BE:314736534-2BP(5000)
そういってる間にドル円111円になってるじゃん
134: 2018/05/21(月) 12:28:58.06
>>6 
 輝け俺の113L
162: 2018/05/21(月) 12:44:18.23
>>134 
 俺の125Lはいつ輝きますか?
7: 2018/05/21(月) 11:52:54.98
30年前から 知ってた
10: 2018/05/21(月) 11:53:22.56
徳政令まだー?
11: 2018/05/21(月) 11:54:02.08
物価はもういい給料上げろ
12: 2018/05/21(月) 11:54:34.12
バブルのときよりあきらかに生活はよくなってるけどな
102: 2018/05/21(月) 12:19:28.64
>>12 
 明らかに便利にはなったな
849: 2018/05/22(火) 06:06:21.71
>>12 
 わかる 
 今のほうが全体が豊かだわ 
 デフレのおかげでみんなが大きなテレビだしスマホあるしネットあるし誰でも投資に参加しやすいし 総じて豊かだ 
 バブルのほうがいいと思う人の大半は思い出補正、それかアホ 
 
 あの頃はまだ本当の貧困があった、ガチの貧困知らねーんだよ
13: 2018/05/21(月) 11:55:36.59
害国にばら撒くのもうやめね?
17: 2018/05/21(月) 11:56:40.06
>>13 
 主に三国だな
30: 2018/05/21(月) 12:02:25.77
>>13 
 くどいようだけど対外援助の原資はほぼ保有してるドル使うのな それを国内で円に替えて使おうとすると円高ドル安誘導の為替操作になってしまうから そういう事しか使い途がないのな
33: 2018/05/21(月) 12:03:13.37
>>30 
 だからと言ってくれてやる必要はない
375: 2018/05/21(月) 15:29:44.02
>>33 
 貸すだけですが 
 もちろん金利もつく
695: 2018/05/21(月) 22:35:56.01
>>375 
 返してもらった例は?
810: 2018/05/22(火) 00:47:06.35
>>695 
 1個もない
407: 2018/05/21(月) 16:01:36.58
>>30 
 きわめて極論化していえば、「その分だけ刷ればいい」んだよ。日本円にゼロサムのまま両替してしまうから、円の需要が上がって円高になる。 
 もっとも、日銀は、これこそが日本円の信任の源泉だと思ってる。だから、せっかく稼いだ外貨を豊作の年のみかんみたいにわざわざゴミ捨て場に捨て、自分で自分を貧乏に叩き込むクソ政策しか道がなくなるw
412: 2018/05/21(月) 16:06:58.88
>>407 
 刷れば刷るほど貧乏人はもっと貧乏になるぞ アベノミクスで消費が低迷してる理由を考えてみろ 
 
 首都圏なんてここ5年で1000万円もマンションが高くなってる 同じマンション買うのに1000万も負担が増えれば サラリーマンが35年で金利付きで返すとすれば 月3万円の負担増になる。 
 それだけ賃金が上がってるかと言うと上がってない訳だ。 
 
 だから数字上は上がってるように見えても中身は貧乏になってる訳。
15: 2018/05/21(月) 11:56:32.66
無能政治家いらなすぎ
845: 2018/05/22(火) 05:52:43.43
>>15 
 これは政治家でなく財務官僚の話
18: 2018/05/21(月) 11:56:41.48
上級国民そっ閉じ
19: 2018/05/21(月) 11:56:42.27
銀行優遇しすぎなんだな
20: 2018/05/21(月) 11:57:30.01
ネトウヨこれどーすんの? 
 経済の安倍はどうした?あ?
190: 2018/05/21(月) 13:04:45.16
>>20 
 高齢化による社会保障費の増大と節約思考がデフレの原因なのに、そんなことも分からないからパヨクは馬鹿にされるんだ
207: 2018/05/21(月) 13:17:22.08
>>190 
 じゃあそれどうにかすればいいのに何故しない。
214: 2018/05/21(月) 13:29:23.29
>>207 
 産めよ!
227: 2018/05/21(月) 13:47:33.63
>>214 
 増やせよ
242: 2018/05/21(月) 13:56:32.23
>>207 
 一番の票田である高齢者に対するアンケートの結果が「日本の次世代よりも自分が死ぬまでの金の方が大事」だからな あきらめるしかないな、アーメン
246: 2018/05/21(月) 13:58:00.39
>>242 
 日本の借金を今の世代だけで全部払えってテレビは言ってるからなw 
 
 キチガイw過ぎるよw 
 
 インフラは何世代にも渡って使うのに 俺の代で全部払い終われとかwww
21: 2018/05/21(月) 11:59:09.98
物価目標が何を対象に計算してるのか首を傾げる程度には物価上がってるよな 古い指標使いすぎて今にあってなかっただけじゃないの
22: 2018/05/21(月) 11:59:17.64
ばーか o(^o^)o 
 
 勝手に物価や税を上げておいて、財布の中身がスカスカなのに何が買えるってんだよ 
 言ってみろよタコスケ o(^o^)o
356: 2018/05/21(月) 15:02:47.66
>>22 
 言い方はアレだが 
 そのとおりなんだよな
379: 2018/05/21(月) 15:32:50.06
>>22 
 税金はその通りだがお前はわかってない 政府や日銀が物価を上げていると思うのか? それに物価と賃金上昇はセットなんだよ
809: 2018/05/22(火) 00:45:33.83
>>379 
 その賃金があがっていないと言っているんだがこのタコスケが
23: 2018/05/21(月) 11:59:37.12
こんな重税国家じゃそりゃ金使えないって 少子化も車離れも全部税金のせいだぞ 公務員にばら撒いたってあいつら使わないんだから
26: 2018/05/21(月) 12:00:58.65
企業が賃金上げないからな 
 最近やっとシナ企業が乗り込んできて 賃金競争になりつつあるけど
35: 2018/05/21(月) 12:03:49.63
ねらー「給料上げてから増税しろ」 
 政治家「増税するから給料上げろ」
31: 2018/05/21(月) 12:02:46.25
というかお前らがもっとはやくに金融緩和してればもっと景気よくなってたやんけ ふざけんなくそが(´・ω・`)
41: 2018/05/21(月) 12:05:10.53
>>31 
 白川がわるい
55: 2018/05/21(月) 12:08:35.07
>>41 
 黒田はもっと悪い上に無能の極み。 
 
 何回達成時期の先延ばししてんだよ。
61: 2018/05/21(月) 12:09:34.96
消費税を8%にあげる前は物価上昇率1.5%といい線行ってたんだぜ 日銀と政府はデフレ脱却に向けて協力し合うという協定を結んでいるのに、ちっとも協力しない政府=財務省が悪い 
 
 でも日銀=黒田も財務省も、デフレ脱却は消費税増税のためだと思ってるから救いがない 日銀総裁をできる能力があるのは日銀官僚か、財務官僚だけだと日本では思われてるし
48: 2018/05/21(月) 12:07:27.85
公務員の給料削減しろバカ
495: 2018/05/21(月) 17:29:36.41
>>48 
 こいつみたいな考えかたしてる奴が日本的なんだよなぁ。他を底上げする考え方が無いお前の方がバカだよ。減らして行くやり方してたらみんな困窮するだろ。
54: 2018/05/21(月) 12:08:11.22
企業で見たら景気がいいんだけど、上役や企業が持ってくから、その下には行かないんだよなあ。 
 
 後、どんなに儲かっても支払いがほぼ一定の派遣様様だよ。
576: 2018/05/21(月) 19:10:38.97
>>54 
 それは労働組合が弱い 
 つまり左派系野党が機能してない証拠だわな
53: 2018/05/21(月) 12:08:09.19
庶民が金を使わなくなったよな 貧乏人がちょっと金を貯めても意味ないのに
60: 2018/05/21(月) 12:09:14.24
20年前から給料大して上がってないって良く考えればすごいわ
63: 2018/05/21(月) 12:10:32.24
Amazonが毎年5000億の法人税を逃れてるんだもんなあ
157: 2018/05/21(月) 12:40:27.07
>>63 
 amazonに制限加えるだけで全体で1兆以上ってどっかで見たな 国内代替通販サイトが醸成されてるとかの条件あってこそだと思うけど アリババとの比較だったかも知れん
145: 2018/05/21(月) 12:34:55.85
Amazonとかが税金ちゃんと納めないから、外に金が出ていく一方
249: 2018/05/21(月) 14:00:19.22
働けない老人や障害者に金出すのをやめるところまで来てるんじゃないの 社会保障費減らさないとどうにもならんでしょ
166: 2018/05/21(月) 12:45:28.71
外人健康保険で中国人ウマー 
 外人生活保護で韓国人ウマー 
 外国無償援助で貧国人ウマー 
 日本人自殺しまくりw 
 
 安倍の外国に金バラマキ遊び
265: 2018/05/21(月) 14:11:20.34
企業どころか、地方自治体も破綻して、最終的に国も破綻か。 破綻する前に法改正して、生ぽで居座っている、外国人を追い出さないとだめだな。 
 こすい、支那人はいよいよ危なくなると日本から逃げ出すし、二束三文になる前に不動産の投げ売りをはじめるが、買った時の半値以下になるな。
486: 2018/05/21(月) 17:18:46.64
他にGDPを上げる方法は 日本の製造業界は海外に展開して確固たる地位を築いてるのに ITとかサービス分野の海外展開が全く駄目な所をどう改善するかだな。 
 
 何だかんだ言って、やっぱり人材だろうけど 
 
 日本国内では日本人は人手不足だから 海外から積極的に留学生を呼んで 各企業は新入社員に外国人を積極的に採用したほうがいいし そう言なる環境を整えたほうがいい。
491: 2018/05/21(月) 17:21:44.57
ただ、外国人の積極雇用となると、一般企業だと解雇規制の面で躊躇うケースがあるし 日本人のように年功序列は好まないなら、解雇規制も緩和したほうがいい。 
 
 それが出来ないなら各企業が外資系みたいに年棒制度を取り入れた新会社を作るしかないだろう。
814: 2018/05/22(火) 01:09:51.38
物価は確実に上がっている 
 2%とかそんなレベルではないな 体感10%だ
816: 2018/05/22(火) 01:24:02.24
>>814 
 それはわかる。多分給料が上がってないんだろ。 でもな、日本の物価はほんと相対的に安くなってるよ。 海外で暮らしてるから、たまに日本帰ると実感する。
835: 2018/05/22(火) 03:28:12.23
物価上がり続けてるだろ 
 なんでも小さいのばかりになり値上げ放題だろ
843: 2018/05/22(火) 05:33:05.39
>>835 
 値上げのペースが他の国と比べてかなり遅いで。
839: 2018/05/22(火) 03:55:50.95
そもそも賃上げは政府の仕事ではない。 
 労働組合が本来の活動をやってこなかったから。 
 高度経済成長からバブルまでは使用者と組合がバチバチのバトルをやって来たことで労働者の地位は保てた。 
 今の労働組合は賃上げよりも政治活動に力を入れすぎ。 本来なら立憲民主党は政府ではなく財界に賃上げを要求すべき立場なのに、実際に賃上げを要求しているのは安倍と麻生というのが笑える。
 
 連合は一体なにをしているの?
854: 2018/05/22(火) 06:18:24.09
データでみると派遣会社の増加と日本経済の凋落はもろに合致してるようにみえる。 
 日本経済の復活のためには派遣規制するしかないんだろうけどまあ無理だろうな。世界で最も派遣会社の営業所数が多い派遣会社天国だからな日本は。
857: 2018/05/22(火) 06:26:31.75
日本の派遣会社事業者数は1位ですでに2位のアメリカの5倍以上の会社数がある。 この派遣会社数が失われた20年の原因と経済の重しになってる事は明白である。 
 労働者の質が競争力になるITや様々な専門職はすべて派遣が多いからこれで競争力がつくわけがない。 
 
 保育士、介護士、看護師不足を作り出している現況は派遣会社。派遣会社がこれらに参入してから待遇が大きく悪化したからと言える。














        

この2chスレまとめへの反応
労働組合と小泉元総理が戦犯これメモっといて
まー減税とセットでやるべきだよね
ま、盛者必衰
下がり目の今は死なないようにケアするしかないわ
時間が解決してくれるのをまつしかない
いいから東京に任せとけカッペ
※2
景気対策なら、減税しかないよね
所得税まで減税したトランプは、やっぱ凄いねww
白川より黒田やろ無能
派遣法を改めたらどうかと思う。
ピンハネし過ぎでしょう。
一般的な公務員の給料あげて議員報酬と歳費を減らせ
円の価値は円で交換できるものに決まっているんだがな。インフレ5%ぐらいにしておけば多少上下しようがGDP拡大するし好景気維持できる。簡単なお仕事なのに何故できない?
財務省日銀は理系にしよう。単にシステム的にインフレ率5%になるように税金と国債発行額決めればいいだけだから。人間がやるから変な事をする。
家の近くのすき家の9-22時の時給が1000円になっとるで
バブル以来の時給額でびっくりしたわ。
30年以上前に始めた赤字国債が根本の原因だ。自民党は自覚しないのか。