
【意図した記載です】JRの広告「いよいよ1年前に迫った東京五輪」に「日本語がヘン」と非難の声殺到へ
「1年前に迫ったオリンピック」 
 
 JR東日本が、最近掲示した広告コピーに、ネット上で大きな批判が集まっている。ポスターに書かれた言葉は、 
 
 「いよいよ1年前に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック。楽しむ用意はできていますか? 競技の見どころや観戦ポイントを知れば、ワクワクが加速すること間違いなし」 
 
 通常の日本語であれば、「いよいよ1年後に迫った」となるはずだが、なぜか「1年前に迫った」となっているのだ。 
 
 このポスターは、東京オリンピックの旅客輸送を担う東京メトロとJR東日本が共同でおこなう宣伝プロジェクト「TOKYO SPORTS STATION」の一環で制作されたもの。 
 
 オリンピックまで1年を切ったことで「1Year to Go!」をテーマに大々的に宣伝が始まったのだが、幸先悪く、ミスが起きてしまったというわけ。 
 巨額の予算が投じられながら、ありえないレベルのミスだとして、ツイッター上では、 
 
 《言葉への無神経やチェック体制の機能不全など、いろんなレベルで凄まじい劣化を感じる》 
 
 《沢山の人の手を経て、でも誰も止めず、堂々JR車内にぶら下がってるってことは、合ってるの!?この日本語で正解なの!?》 
 
 《これは単なる誤記・誤植なのか、それとも言語感覚の揺らぎが生じているのか》 
 
 など、非難と戸惑いの声があふれたのだ。 
 
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190802-00010010-flash-peo 
 
 JRの広告「いよいよ1年前に迫った東京五輪」 
 
以下、2chの反応
8: 2019/08/03(土) 07:27:45.82
チェックする人間いないの?w
12: 2019/08/03(土) 07:28:25.78
日常会話でも1年前に迫ったとか言わないよな、日本人なら
14: 2019/08/03(土) 07:28:54.53
外人に書かせるからこうなる
2: 2019/08/03(土) 07:25:02.11
書いたの日本人じゃないんだろうな
128: 2019/08/03(土) 08:25:45.26
>>4 
 個人のメールのやり取りなら、そりゃ読めるよ。金もらって仕事した成果としてはありえんわ。
7: 2019/08/03(土) 07:27:45.06
電通か?
19: 2019/08/03(土) 07:29:27.03
>>7 
 招致のとき賄賂を払ったのは電通
152: 2019/08/03(土) 09:03:24.05
>>19 
 電通って何気に防衛省の広報にも癒着して動画とか撮ってる潜水艦の中とかも 
 防衛省幹部はこの危険性を把握しているのかどうか
252: 2019/08/03(土) 12:04:18.41
>>152 
 NHKの飼い主でもある
13: 2019/08/03(土) 07:28:46.06
お金だけもらいまくって遊んでる上級たちはいいよなぁ。
16: 2019/08/03(土) 07:29:03.35
マスメディアの業界はもう侵食されてるからなぁ やつらに
34: 2019/08/03(土) 07:33:30.37
年金情報と同じ 
 下請けに丸投げ→を何回か繰り返して→最後は品やチョンに安く丸投げ 
 
 今の日本の問題の多くがこれ 
 責任をもって一時請けがやれ
17: 2019/08/03(土) 07:29:12.85
このぐらいのミスは笑ってゆるしてやれよ
67: 2019/08/03(土) 07:44:42.50
>>17 
 ないない 
 あり得ないレベル
40: 2019/08/03(土) 07:34:52.85
>>37 
 製作者の意図した記載と開き直ってるぞw
 
 ***************
 記者の言語感覚ではどう考えても間違っているのだが、とはいえ、こんな誤字があっさり出回るのも理解できない。本当に単なる誤字なのか、それとも別の意図があったのか。JR東日本の広報へ疑問をぶつけてみると、こんな回答が返ってきた。 
 
 「『まえ』とお読みいただくものとして、記載しております。ご指摘いただきました『いよいよ1年前に迫った』との表現に関しては、東京2020オリンピック・パラリンピックの『1年前』期間であることを、より強調してお伝えするため、広告上の表現として採用させていただきましたが、日本語として正しくないのでは、などさまざまなご意見を頂戴しておりますので、差し替え含め今後の対応については検討してまいります」 
 
 意図的に「1年前」としたようだが、批判を受け、修正も考えているという。
 
 https://news.livedoor.com/article/detail/16872427/
27: 2019/08/03(土) 07:31:33.82
本読んでても誤字誤用多いし、校正する人いないんだろうな
134: 2019/08/03(土) 08:37:55.07
>「『まえ』とお読みいただくものとして、記載しております。 ご指摘いただきました『いよいよ1年前に迫った』との表現に関しては、東京2020オリンピック・パラリンピックの『1年前』期間であることを、より強調してお伝えするため、広告上の表現として採用させていただきましたが、日本語として正しくないのでは、などさまざまなご意見を頂戴しておりますので、差し替え含め今後の対応については検討してまいります」 
 
 言い訳だとしても程度が低いな… 
 一年前期間てなんだよ
202: 2019/08/03(土) 10:19:01.56
>>134 
 一年前期間というと二年前から一年前の期間なのか 一年前から開催までの期間なのか という新たな問題がでてくるな
208: 2019/08/03(土) 10:25:52.73
>>134 
 だね 強調したいにしても、開催まで1年をきりました! ってのでじゅうぶん伝わるよね 
 
 2020オリパラ迫る! 
 開催まで1年をきりました! とかね
145: 2019/08/03(土) 08:50:15.76
大会の3日前とか言うじゃん 
 それと同じ事どこがおかしいの?
153: 2019/08/03(土) 09:03:35.77
>>145 
 「迫る」の使い方だよw
158: 2019/08/03(土) 09:14:44.11
>>145 
 正 
 大会の3日前 
 大会が3日後に迫る 
 3日前に去った大会 
 
 誤 
 大会が3日前に迫る 
 3日前に迫った大会
97: 2019/08/03(土) 07:56:59.76
英語も間違ってね?
171: 2019/08/03(土) 09:40:44.71
>>166 
 ワロタ 
 laterなんで使わなかったんだろ
176: 2019/08/03(土) 09:48:05.06
>>166 
 goまで1年と言う意味だが、goが開催という意味になるのかがわからん
267: 2019/08/03(土) 13:44:28.91
>>176 
 行かなければいけないための時間が一年ということ 不定詞を正しく理解しよう
334: 2019/08/03(土) 17:47:53.09
>>267 
 その日本語が意味わかんねーよ
337: 2019/08/03(土) 19:37:30.49
>>334 
 オリンピックが始まるまでに行かなきゃいけない期間が一年あるってこと 不定詞の形容詞的用法だよ
339: 2019/08/03(土) 19:39:31.83
>>337 
 行かなきゃいけない期間って何?どこに?
340: 2019/08/03(土) 19:40:00.30
>>339 
 オリンピックだよ
341: 2019/08/03(土) 19:40:46.60
>>339 
 オリンピックに向かって進むんだよ、あと一年間
204: 2019/08/03(土) 10:21:52.45
>>166 
 マジで 
 1year to go って意味不明だね 
 単純に訳して、 行くための1年
207: 2019/08/03(土) 10:25:14.21
>>204 
 モータースポーツの中継を見てると「2Laps to go(あと2周)」とか画面に出るやろ? あれと同じ事なんじゃねえの?
322: 2019/08/03(土) 17:00:50.13
>>166 
 自分にマジレスするとto goってremain的な意味だけど年に使うのは違和感があるけどそれが良いとしても 1年を残しているって意味は楽しみ感じゃなくて残り物感だから どっちにしてもネイティブな表現としては不適切 
 
 to go!の感じが日本語的にハツラツした雰囲気なのは分かるけど
44: 2019/08/03(土) 07:36:14.60
日本人が馬鹿になっただけだろ
39: 2019/08/03(土) 07:34:48.90
学も落ちてきたか。
42: 2019/08/03(土) 07:35:53.31
こんな単純なミス普通気づくだろ 
 これもゆとりが仕事をしだすとこうなるのか
93: 2019/08/03(土) 07:54:51.10
ゆとり教育の弊害だよ 
 これからますますおかしな言葉遣いをしたやつらが出てくる。 
 
 俺もこの前、取引先の現場で仕事してて 現場の担当者の 上司を呼び出してもらおうと思ったら、~さんは、今ちょっといらっしゃらないんですよねー。だってよ。 
 
 結構有名な会社で大手なのに、この言葉遣いかよ
 
98: 2019/08/03(土) 07:58:13.97
最近の若者の日本語力って、マジでこんなもんだよ
161: 2019/08/03(土) 09:18:16.04
ゆとり世代が社会の中核に進出してくるとこういう現象が頻発する 本当の地獄はこれからやで
107: 2019/08/03(土) 08:06:04.69
「言葉は変わっていくものだから」とかいう言い訳すき








        
