【悲報】ハブ対策でマングースを輸入した沖縄、取り返しがつかない
マングースはインド原産の食肉目の動物で、コブラの天敵として知られている。
ジャコウネコ科の雑食獣で、主にネズミや鳥、昆虫などを食べる。
日本には、1910年、インドから輸入された21匹のマングースが沖縄本島に持ち込まれたのが始まり。明治時代、ハブの毒を消す血清がなく、かまれると死亡するケースが多く、ハブの被害は深刻な問題だった。
そこで東大の先生がマングースに注目、ハブと戦わせる実験を行った。
マングースはハブにかまれても死ぬことはなく、最後はハブの頭に食いついて、見事にしとめたのだ。早速、ハブ退治として沖縄本島に導入された。
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/mangusu.htm
結果は惨めなものだった。
肝心のハブは食べず、ニワトリやアヒル、野鳥などを襲いながら次第に数を増やしていった。
そして、ついに沖縄にしかいない貴重な生き物・ヤンバルクイナが生息する森林地帯にまで範囲を広げたのだ。
一方、奄美大島は、10万匹以上のハブが生息し、人間や家畜が受ける被害は沖縄以上に深刻だった。
1979年頃、奄美大島のハブ対策として30頭ほどのマングースが放たれた。 それから自然繁殖を繰り返し、推定生息数1万頭、島全域に広がる勢いだという。 もともとハブを退治するために人間が持ち込んだ動物だが、結果は沖縄本島より深刻だ。
奄美大島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど、古くから生き続けている珍しい動物が多い。
アミノクロウサギは、奄美大島、徳之島だけに生息する体長50センチほどの黒いウサギで、国の天然記念物に指定されている。
マングースは、このアミノクロウサギやトゲネズミ、ケナガネズミ、ルスリカといった天然記念物の減少・絶滅へと追い込む皮肉な結果を生んでしまったのだ。マングースの糞の中から、こうした動物たちの毛や羽が見つかり、明らかにかみ殺したとわかる死骸も見つかっているという。
南西諸島は、大陸から最後に隔離されてから100万年が経つという。隔離された島の動物相は、気の遠くなるような長い時間をかけて、微妙なバランスを保つ生態系をつくりだしてきた。
もともと肉食獣が生息せず、ハブなどのヘビ類を生態系の頂点においた島では、主要な捕食者はヘビに限定されていた。在来種は、ハブからの攻撃だけをかわすためだけに、その行動や形態を進化させてきた。
このため、外部からの侵入者・マングースの攻撃を回避することなどできるはずもなく、容易に捕らえられてしまう。
すなわち、隔絶された島の在来種たちは、侵入種に対して極めてもろいことを示している。
以下、2chの反応
管理できてなかったんかい
マングース=中国人の比喩か
>>8
俺も思った
中国入れて全て乗っ取られるのが沖縄としては相応しい未来だな
バカな人間
ハブしか食わないと思ってたのか?
俺がマングースでも安全で美味そうな方狙うわw
そりゃハブよりニワトリのほうが捕まえやすいしな
ハブに強いからってハブだけ都合よく襲うと思ったのかバカチンが まーた東大が迷惑かけやがった
昔から東大の学者は碌でもない役立たず
弱い動物が絶滅した後
いよいよハブを食うようになるんじゃね?
マングース対策にコブラ輸入すればいいんじゃね
マングースなんか放たなくても人間放てばいいじゃない 勝手に山に入っていいなら俺が捕ってくるけど
マングースの美味しい食べ方とかないの
バカだなあと思ったけど
別にウサギが滅んで何か困るのかと言うと そう問題ないのかもなと思った
ハブはもともといたのか?
イノシシ、鹿対策に外国種の狼を導入するって話もあるからな。
ブルーギルを輸入した人を責めないであげて
ブルーギル 外来種問題
ブルーギルの繁殖力と生命力、捕食力、餌の競合、在来魚種の卵や稚魚の捕食などの点で、日本の池や湖の生態系には十分脅威で、生態系維持と漁業の観点から日本中の湖沼でその存在数はかなりの問題とされている。さらに生活廃水で汚れた水でも生息できるため、個体を減らすことは難しい。
滋賀県の瀬田月輪大池で1984年から1995年まで行われた調査によれば、ブルーギルの移入後にモツゴが絶滅した。
日本への移入は、1960年に当時の皇太子明仁親王(今上天皇)が外遊の際、アイオワ州グッテンバーグで捕獲されたミシシッピ川水系原産の15尾をシカゴ市長から寄贈され、日本に持ち帰り、水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育したのち、1966年に静岡県伊東市の一碧湖に放流したのが最初とされていた。
2009年に三重大学生物資源学部が発表したミトコンドリアDNAの解析結果により、全都道府県の56ヶ所で採取した1,398体全ての標本の塩基配列が、米国13地点で採取したサンプルのうちグッテンバーグで採取したものと完全に一致したことでこの事実が証明された。
このブルーギルが今や外来種として深刻な問題を起こしていることについて、天皇即位後の2007年第27回全国豊かな海づくり大会において今上天皇は「ブルーギルは50年近く前、私がアメリカから持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したもの。食用魚として期待が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛めています」と自己批判した。(wikiより)
この2chスレまとめへの反応
まあ東大の先生で文筆家と知られるなんとか先生は実験もせず疫学も知らず観念論に依り脚気でたくさん人を殺したけど大丈夫だったし動物の生態バランスを崩したくらい平気平気
どうせ、生態系より人間の寿命の方が短いんだから死ぬまでに逃げ切れれば問題ないでしょう
せいぜい「墓なんてちゃんと祀るな」なんて言葉を残せばおk。だってこの世にはいないしね笑
鹿の食害対策に狼を使おうとかいってる馬鹿がいまだにいるんだよな。
夜行性と昼行性だからそもそも出会わないって聞いた