【ノーベル賞】本庶佑氏「教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。疑うことが大事」

ニュース系2chスレ 9


日本、本庶教授の受賞でノーベル賞受賞者計26人に…生理学・医学賞だけで5人目

■日本、本庶教授の受賞で総受賞26人の記録…医学だけで5人

今年最初のノーベル賞である生理医学賞で日本京都大学の本庶佑名誉教授が受賞して、日本のノーベル賞受賞者は米国国籍取得者を含めると計26人に達した。



特に生理医学賞では、本庶教授(76)は5人目の受賞者であるが、一昨年と3年前にも日本の学者がこの部門のノーベル賞を得た。

ノーベル賞は、医学、物理、化学など科学分野からの共同受賞がほぼ定石になったが、今回も米国のジェームズ・アリソンテキサス大教授(70)が本庶教授と共同受賞した。賞金は900万クローナ(100万ドル、11億ウォン)で均等に分けて渡る。

人の体の免疫細胞の中で細胞の活動を抑制するブレーキ役の蛋白質に関する研究が、今回の共同受賞者たちの研究の焦点であるが、最近の科学部門のノーベル賞の殆どがそうであるように、年配の受賞者が若い頃に発表した理論が数十年後に功労を認められたものである。研究人材が爆発的に増えるにつれて、このような一世代前の発見に対する授賞傾向は共同受賞と共に続くと見られる。

ノーベル賞は、スウェーデンのストックホルム現地時間で午前11時30分(韓国時間午後6時30分)ちょうどに発表されて、受賞者には早い場合は1時間前に通知される。受賞者が多い米国では、この時間は午前4時30分で、本人に連絡がない状態でノーベル委員会が発表する場合もある。

今回、アリソン教授は発表後20分経ってから委員会との連絡がとれたようだとガーディアン紙は見ている。時間帯が私たちと同じ日本の本庶教授は受賞発表と一緒に学生と喜びを共にする写真を出すことができた。



一方、1901年に始まったノーベル賞はこれまで892人の個人が受賞して、この中で女性は48人に過ぎないとAP通信が指摘した。このうち文学賞と平和賞が30人であり、18人が科学と経済学賞受賞だという。特に1968年から始まった経済賞は女性の受賞者がわずか1人である。

https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=104&oid=003&aid=0008832737

本庶佑氏「教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。疑うことが大事」

本庶佑(ほんじょ・たすく)さんは、NHKのインタビューに対して、これまでの研究を振り返り、「自分が何を知りたいか、はっきりしていないと研究というものはぶれてしまう。何ができるかでなく、何が知りたいかであって、できることばかりやっていると目標を見失う。常に何が知りたいか問いかけながら研究をやってきた」と述べました。

また、受賞に結びついた信念として「教科書がすべて正しかったら科学の進歩はないわけで、教科書に書いてあることが間違っていることはたくさんある。人が言っていることや教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。『なぜか』と疑っていくことが大事だと思っている」と話していました。

そのうえで、基礎研究を積み重ねてきたみずからの成果を踏まえて「基礎研究というのは一般的に地味で、直接患者さんを治療をするわけではありません。

ただ、医者として治療できる人数は何百人か何千人ですが、基礎研究で、このような結果が出たときは何百万人という人を救えるし、自分が死んだ後も続くわけですから、そういう意味では基礎研究はすばらしいと思う」と述べ、その意義を強調していました。



ノーベル賞の本庶さん「知りたいこと問いかけながら研究」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181001/k10011654101000.html

5: 2018/10/01(月) 23:21:31.63

日教組「ちっ」

843: 2018/10/02(火) 02:37:25.09

マスコミ「・・・」

8: 2018/10/01(月) 23:22:11.66

その通り

あと新聞な

10: 2018/10/01(月) 23:22:28.00

なるほど、韓国人が取れないわけだ

13: 2018/10/01(月) 23:22:59.16

うぐぁああああ 今この瞬間にも日本のどこかでネトウヨがホルホルしてんのかと 想像しただけで怒りで気が狂いそおおおおおおおおおおお      

234: 2018/10/01(月) 23:59:49.69

>>13
涙ふけよ。
韓国人のキム・ヨンソプ氏がノーベル生理学医学賞を受賞
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1538390890/

15: 2018/10/01(月) 23:23:22.63

この人いいこと言うね

516: 2018/10/02(火) 00:58:55.97

>>15
研究者の鑑だね

20: 2018/10/01(月) 23:24:13.84

たしかに教科書の記述内容も変更されたりするらしいしな 医学の常識もかわる 恐竜だの古生物学もいろいろかわる 科学の分野でも再現実験ができないようなものは信用できない面があるし 科学以外の分野はそもそも仲良しグループの勢力争い程度のもの

21: 2018/10/01(月) 23:24:17.76

確かに
新発見なんてそうでもしないと出てこないような気もする

22: 2018/10/01(月) 23:24:21.57

この言葉を勘違いして学校の勉強なんか無駄だと言いだすやつが出てくるな。

187: 2018/10/01(月) 23:50:39.59

>>22
基礎を習得していないと出来ないことよな

250: 2018/10/02(火) 00:03:30.58

>>187
基礎から順に、でなくていいのに基礎から基礎から セオリー通り思考するからダメなんだよ その人に合うやり方、ジャンルから手をつけて 必要に応じて学び、考え、試行錯誤しないと

人間の脳なんてそれぞれ癖があるんだし エジソンも熊楠もアインシュタインもしたいから してた人たちなんだよ

245: 2018/10/02(火) 00:02:15.52

>>22
フェイクニュースに騙されないためにも 学校の勉強は必要なんだがなあ

34: 2018/10/01(月) 23:26:11.07

結局基礎研究に金かけるのが一番の近道なんだって… 否定派がなぜかものすごく多いけど…

151: 2018/10/01(月) 23:44:15.55

>>34
急がば回れだナ

39: 2018/10/01(月) 23:27:05.13

どんな分野で基礎研究をやらないで技術パクってもいいことは一つもない

45: 2018/10/01(月) 23:27:44.79

つまり常識のなかにたくさんの間違いがあるということか 「常識を疑う」という常識は正しいのか?間違ってるのか?

あぁ~考えると夜も昼も眠れてもう大変だ

52: 2018/10/01(月) 23:29:36.94

>>45
自分で確かめることが大切だね

67: 2018/10/01(月) 23:31:58.93

>>45
常識を疑うのは一般的には非常識
でも常識にもしばしば間違いとか時代が変わって合わなくなってる物があるから注意 常に鵜呑みしないで自分の頭で考えろってことだろね

859: 2018/10/02(火) 02:41:11.85

科学の教科書に載ってるのは 現在最も有力な仮説

仮説はどまでいっても仮説

48: 2018/10/01(月) 23:28:47.48

ただ、この言葉もひとり歩きしかねないところが心配 これって教科書を勉強する意味がないって話じゃなくて 教科書は基本的には正しい だから、きちんと勉強する

勉強するけれど ひとがやってない新しい成果をあげるのには ひとが信じているものを一旦疑ってみることをやってみるといい そこはほかの人の手垢がついてない領域かもしれないから

50: 2018/10/01(月) 23:29:13.65

教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。

日本語って、難しいよね、こういうところw
全然違う意味になる。

53: 2018/10/01(月) 23:29:38.81

お前ら勘違いしているぞ
教科書の内容は全部分かった上で疑問を持てと言う事だよ

102: 2018/10/01(月) 23:36:09.31

>>53
教科書に書いてある内容が本当に正しいか、疑ってみろということじゃないかな 実際違わなくても、自分で確かめると役に立つ

26: 2018/10/01(月) 23:25:03.59

この人の言いたいことは、教科書の内容を全て理解するのと同じ意味だからな

211: 2018/10/01(月) 23:56:16.24

>>26
うん 学んだ上で という注釈が入ってるような気がする

493: 2018/10/02(火) 00:54:58.71

>>26
そうだよね。理解してなきゃ疑問は生まれない

30: 2018/10/01(月) 23:25:28.10

自分の中学校の理科の先生もそう言ってた

753: 2018/10/02(火) 02:10:53.41

研究者にうっかり 1足す1は2 というと かなりめんどくさいことになる(実体験

769: 2018/10/02(火) 02:17:39.41

>>753
1の概念から始まるんだっけ
1+1の1は両方とも全く同じ1なのかとか 足すというのもどういう状態をして足すというのかとか 面白いよね

966: 2018/10/02(火) 03:17:08.88

>>753
そうなんだよなー

数学を勉強して気づいたことは

「1とはなんなのか?」
「1の次ぎが2である根拠はなにか?」
「+の記号の作用はなぜそう決まっているのか?」

とかも一々議論しているんだよな

小学生の段階でそれをやってもいいかもしれないが 間違いなく日本の学校教育の中では落ちこぼれになる

807: 2018/10/02(火) 02:30:56.82

最近の創薬ってのは
人間の本来持ってる能力のリミッターを外すことで 成立する薬が多いね。

今回のオプジーボってまさに免疫のリミッターを外す薬だし 糖尿病の新薬SGLT2阻害薬は あえて糖を尿に回収する能力を阻害し 糖をダダ漏れにして強制排出することで血糖値を下げるわけで。

818: 2018/10/02(火) 02:32:16.19

>>807
へぇ~糖尿の薬そうなんや
すげぇな

449: 2018/10/02(火) 00:44:18.96

1992年にPD1自体は、発見されたけど、機能はその後何年もわからなかった。 機能がわからないし、もう調べたくないとならずに、PD1の機能がなになのか、絶対に明らかにしたいという強い気持ちが機能の解明に繋がった。

その後は、たまたまがん治療に役立つ機能だったから、大当たり。 でも、地道に当たらないけど、金にならないけど、いままでわかっていないことを明らかにしたいと思っている研究者はいるのだろう。 短期で結果を得ることはできないこのような研究は、今後どうなっていくのだろう。

PD1がたまたま見つかったのは、1992年。
オプジーボが発売されたのは、2014年。
発見から22年かけて、役に立つ形になった。
基礎研究は、誰のかねで誰がやるの?

778: 2018/10/02(火) 02:21:43.04

それにしてもアメリカ人との共同受賞なのに、アメリカ人の方の業績はどういうものかのニュースは見た中で皆無だったわ 明日の新聞には一応書くのかねえ

755: 2018/10/02(火) 02:11:47.11

オプジーボの開発経緯見てたけど 共同開発の小野薬品が国内のがん領域の創薬経験がある企業に働きかけて 無視されて

結局アメリカの企業が手を差し伸べたってのは 笑えない話だなぁ

薬剤師さん「ジェネリックに変更しない奴はバカだと思う」
引用元 薬剤師だけどジェネリックに変更しない奴はバカだと思う 1: 2018/06/18(月)19:16:27 添加物ごと...

今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:e38799f9d

    特に歴史の教科書な

    0
  2. 名無しさん ID:fb8c8536d

    真に受けてはいけない。
    あくまでも、教科書の内容を理解できた上での疑問だから。
    俺らみたいなアホが「教科書なんて信じねーよwww」と、言うのとは全く意味の異なるもの。

    0
  3. 名無しさん ID:7b95cc224

    学問は理解するもので信じ込んではいけないということ
    信じてしまうとそれは宗教になり地動説で裁判が行われた時代に逆行する
    しかし現在先進国を含めた多くの大衆は「信じて」いるので
    宗教で人々を統制した時代から学問で統制している時代になっただけ
    きちんと理解すれば人類はまだ森羅万象の何も解き明かしてないことも
    理解できる

    0
  4. 名無しさん ID:7b95cc224

    大抵のモノは基礎から積み上げて理解していくものなんだが
    我々の身の回りにあるものは全て目に見えないもので構成されているので
    その基礎の部分がわからないままなんだよ
    昔は原子というもので基礎が構成されているとされていたが
    最近では素粒子というものがあるということがわかってきた
    この素粒子もおそらく全てはまだ見つかってない
    そして素粒子も何か、例えば時空上の紐で構成されているかもしれない
    ようは人類はまだ何もわかってないんだよ
    これから学問が進めば今と全く違う教科書になる

    0
  5. 名無しさん ID:03591f74d

    本庶氏「教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。疑うことが大事」
    アホ 「教科書にかいてある事にも嘘や間違いはあるからね」
    本庶氏「正しい事でも、疑い自分で調べる事でより理解が深まる。」
    アホ 「…」

    0
  6. 名無しさん ID:7b95cc224

    現在の学問を学ぶことが意味ないか?と言えば
    そんなことはなく、一定の条件下ではこんな現象が再現できる(かもしれない)と
    言うことが理解できる
    そういう現象が起こると予想できることで生活をする上での参考になる
    学問を学ぶということはそういう事例を数多く学び、一つ一つの事例を
    どれくらい参考にすれば良いか?という判断の基準を持つことができる
    ただ大衆は宗教の時代から二極化して「信じてしまう」傾向があって
    そういう習性を理解して利用している人々もいる

    0
  7. 名無しさん ID:0ba243b59

    この人、マスゴミ批判がすごいね。常に真実を見極めようとする癖が
    付いているんだろうね。ウソや誤魔化しばかり流すマスゴミに呆れ顔
    のご様子。

    0
  8. 名無しさん ID:4dddc6122

    「教科書を疑う」これが日本人の根っこの部分じゃない?
    だから儒教等々もただ信じて習うだけじゃなく儒学?学問として議論し良い部分は伝え違う部分は臆せず否定してきた結果お隣の国との大きな差ができたんじゃないのかな
    宗教として受け入れてたら先人の言葉を否定するなんて許されなかっただろうからね

    0
  9. 名無しさん ID:39e4fe8af

    でもね本所さん日本はね
    今じゃ教科書を信じたふりをして覚えて高得点を取り選択肢が広がりかつ優位になる有名大学に入り
    そのまま信じたふりをして努力や苦労に対してのコスパを最大化していかに労力に対して見合う対価を考えて、公務員や大手勤務を目指しなるのが人間の目標で
    安定した生活を送り底辺を見下すのために生きてるのがほとんどの人間だよ
    誰もハングリー精神だとか正義だとか世のためなんて思って生きてないよ
    ノーベル賞受賞者様よ

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×