沖縄の方言で書かれた、注意書き看板が分からなすぎると話題に
これは沖縄の青い海。わかりやすい沖縄の象徴。
対してこちらは沖縄にある工事の看板。ぜんぜんわからない沖縄である。
書かれているのは「200m先工事中 わじゃ そーびぃん」
日本語に直すと「わじゃ=仕事」、「そーいびん=していますよ」らしい。つまり200m先工事中 仕事してますよ。
よく考えると「工事中」が「わじゃ そーびぃん」ということなのだが、理解できる工事中よりも理解できないわじゃ そーびぃんが目に入ってしまって気になりすぎる。
わじゃ そーびぃん
→仕事してますよ
沖縄の言葉で書かれた注意書きがわからなすぎる
http://portal.nifty.com/kiji/170430199498_1.htm
続いては「徐行 よーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう」
さっきの理論でいくとよーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう=徐行のはず。 しかし日本語なら漢字二文字なのに、うちなーぐちにするとなぜこんなに文字数が多くなるのか。
ひとつずつ解明すると「よーんなーぐわぁ=ゆっくり」「あっかしみ=歩いて」「そうりょう=ください」。 うちなーぐちには徐行という言葉がないので、こんなに長くなったらしい。
よーんなーぐわぁ
あかっしみそうりょう
→ゆっくり
→歩いてください
まだまだいくぞ。続いては「歩行者通路 ちゅぬあっちるくま」である。 ちなみにわたしは沖縄に住んで10年以上になるが、ちゅぬあっちるくまは全然わからない。 調べてみると「ちゅぬ=ひと」「あっちるくま=あるくところ」。 いや、本当に歩行者通路という日本語がなければ全然わからない。
ちゅぬあっちるくま
→ひとがあるくところ
と、思ったら今度は日本語なしバージョンだ。 「工事そーんど〜」。これはわかる。「工事してますよ」である。さっきは「そーいびん=していますよ」だったが、 うちなーぐちは地域や丁寧度によって言い方が変化する。 そーんど〜はそーいびんよりもかなりフランクな言い方だ。
工事そーんど〜
→工事してますよ
「あわてぃらんど〜」
らんどが付くのでテーマパークでもあるみたいな気がするが「慌てるなよ〜」といったところ。
あわてぃらんど〜
→慌てるなよ〜
もうひとつ慌てるなを。
こちらは宮古島の看板。「アワティナ ヌカーヌカ」。 意味は「慌てるな ゆっくりゆっくり」。
アワティナ ヌカーヌカ
→慌てるな ゆっくりゆっくり
同じく宮古島の注意書き看板。アガンニャは驚いたときに出る感嘆詞。命は大切に!
最後はかなり昔からある飛び出し注意看板をご紹介したい。
「ありひやぁー うかーさんどぅ!」
アガンニャ命は大切に!
→!!命は大切に!
右上の方に小さく「あぶない。危険」と標準語訳が書かれている。 ちなみにこの看板、標準語バージョンもあってそちらの方をよく見ることが多い。 なんとなくだが、この看板が設置されたのはまだ「うちなーぐちを残そう」みたいな運動が始まる前だったので 多くの「読めない」というクレーム的なものがあって標準語に変えられたんじゃないのかな、と密かに思っている。
左にハイビスカス、右上にバナナっぽい葉っぱ、地面は石畳っぽいという妙に沖縄要素が多いデザインと 首輪もつけずに犬を散歩している女の子。不思議な構図である。
ありひやぁー うかーさんどぅ! →わぁ あぶない!
あまり考えないのがいいのかも
ということで沖縄の注意書き看板を紹介したが、運転中に見て振り返ったり考えたりしてしまうと逆に危ない。 わからない注意書き看板は気にしないのが一番なのかもしれない。
「脇見いらいらや事故ぬ元でむぬ 心ひちしみて無事故みそり」
以下、2chの反応
がっぱい
方言なんてレベルじゃねぇな
ほんとにこんな言葉喋ってるの?
ほーみー!ほーみー!
>>8
やめなさい(`・ω・´)
>>139
えっ、緑のモコモコ可愛くないじゃん 死神よりこえーよ……
>>141
一応神様なんですけどね
沖縄語だってのはわかったんだが琉球王国の書き文字はなんだったんだ?平仮名使ってたのか?
>>20
首里王府が国内に発布した辞令書なんかは平仮名を使用してた
ふりむんがぁ
ゆくる(ゆっくりする)ほど素晴らしい方言はないわ 安らぐ
>>23
ぬーやがやー!
>>23
たっちゅうちぶるも忘れんでな~
>>116
たっちゅうちぶるにゃまきららん!
「わじゃ」は、技(わざ)に相当するんだろうか 「そーいびん」は、「しとるけん」が訛ったんだろうか
ウチナーグチの女は夜はどーやってよがるんだろうか。
わんがわんかったさあ
さーたーあんだぎー
沖縄県の揚げ菓子の一種。球状の揚げドーナツである。首里方言で、サーターは砂糖、アンダーギーはアンダ+アギ+語尾を伸ばすことで「油で揚げたもの」という意味になる。縁起の良い菓子とされる。(wikiより)
これ方言でもすごく簡単なほうやで?
訛りというより別言語的だな
意味わかんないとか怖いな
ガイジンの人はずっとこんな感じなのか
やばい方言の地域の人は標準語も理解できるの?
>>47
屈指の方言きつい言われるとこ出身だけど、標準語は普通に理解できる ただ、こちらが標準語話す時はアクセントの癖だけは隠せなかった どうしても変な訛りの入った発音になりがち
>>52
長崎の五島列島かな?
>>58
福岡県南部あたりとでも言っておくかな、とにかくアクセントに対する突っ込みは多々あった 関東圏の人からみたら俺の標準語での訛りは東北人みたいに聞こえるらしい 何かよくわからんよね
>>108
これだけテレビやらネットが発達した時代に不思議だ
こんなの方言じゃないレベル
60オーバーのジジババの沖縄方言はマジでわからん そんなジジババたちのジジババの方言はもっとわからんと聞いた
地元民だが全然わからんぞ マイルドヤンキー層以外は若くても殆ど方言を喋らないし
沖縄出身の友達は椅子に足ぶつけた時、あがっ て言ってたわ とっさの時は沖縄弁が出るみたい
そもそも方言じゃねえし
沖縄県民ってウチナーグチを誇りに思ってるのか、通じないのに内地の人間に対しても使うからたち悪い で、「何それ」って言ってもらうのを待っている
本当にウゼえ
>>85
そんなのそいつの人間性の問題だろ
>>85
さすがの沖縄人でも方言=スラングなのは承知してるから、親しい間柄では無い県外者に方言かましまくるのは遠巻きに喧嘩売ってるかナメられてるかのどちらかだよ
方言方言言うけど
日本の古語でしょ
>>88
ぶっちゃけ標準語とされている言葉も「首都圏方言」だったりする。
一年の1/3は沖縄で遊んでるんやけど、 タクシーの運ちゃん同士で会話してんのとか1ミリもわからん。 まだ英語のほうがわかる。
津軽弁も何が何やらちんぷんかんぷんなんだってな
方言はちゃんと残して欲しいね
この2chスレまとめへの反応
薩摩「うちは文字で表現できないから」
そーいびーん←して・居り侍り居り
あっかし←(車を)歩かし=運転して
みそーり=ください
よー=よ
※3
あっかしみ そーり よー
どぅやるわかいんふーなーし
うちなーぐちうてぃ「〜み」んでぃれーからうれーうやめーくとぅばぬ助詞やさ
やまとぅぐちうてぃ「歩く」んでぃれー「あっちゅん」
活用さーに「歩かす/歩かせろ(て)」やれー「あっかす/あっかしぇー」んかいないしが、うりがうやめーくとぅばんかいかわいーねーから、「〜み」ちきやーに
「あっかしみ」んかいかわゆん
やしが「あっかしみ」びけーやれー「歩かせ」んかいないくとぅ、「〜して下さい」でぃーる「そーり」ちきやーに「〜み」と「そーりよー」し「あっかしみそーりよー」んかいないんばーよ
「心」が「くくる」なのは古い形なのだろうか
中央から辺境へ言語が伝播するには時間を要するので、中央からの距離で変遷過程を知ることが出来るとか
有名どころでは、現在の「ハ行」はさかのぼると「ファ」さらに昔は「パ」だった
沖縄辺りでは「花」を「パナ」と言う地域があるらしい