おまえら読める?難しい読みの日本の地名あげてけ…御器所、指宿、喜連瓜破、立売堀、酒々井 etc

生活/雑学系2chスレ 13


どうしてそうなった!? 意外と読めない日本の地名


どうしてそうなった!? 意外と読めない日本の地名

北海道

「北海道は全体的にむずかしい。苫小牧は『とまこまき』って読んでたし、稚内も『ちない』かと…。ふつうに考えて、札幌の『ぽろ』って読み方だって不思議だと思う…」(東京・27歳女性)

「幌向。ガリレオの湯川先生が通ってた中学校があるらしい。北海道だし、ポロッコウって読むのかと思ったらホロムイだった……」(千葉・35歳女性)

東北地方

「青森県の弘前を、ずっと『ひろまえ』と読んでいた。パソコンで変換されなくておかしいなあ……と調べてみてびっくり」(神奈川・29歳女性)

「地元(秋田)なんだけど西馬音内。こっち出てきてからちゃんと読んでもらえたことない。『にしもない』です。西馬音内盆踊りは日本三大盆踊りに数えられてるし、蕎麦もあるし、ぜひ観光してほしい。『にしもない』です」(千葉・30歳男性)

関東地方

「国府津をこくふつ、って読んでたから電車で『こうづゆき~』って言われてびびった」(東京・20歳女性)

「上京してすぐのころ、日暮里はヒグレリって読んだし、石神井はイシガミイ、御徒町なんて何語かと思った。東京なめてた」(東京・27歳男性)

中部地方

「旦那の地元が名古屋なんだけど、一緒に帰省して車のるときとか、助手席で地図を渡されても全然読めない。大当郎←おおあたりろう、土古←つちふる、御器所←おきどころ って読んで笑われた」(大阪・28歳女性)

「友達と長野に行ったとき『筑摩』って文字が見えて『つくま?』って言ってたら通りすがりの人が『ちくまって読むのとつかまって読むのがある』って教えてくれた。どっちなんだろう」(福岡・22歳女性)

近畿地方

「京終。キョウシュウって読むのかと思ったらキョウバテだった。平城京の端っこだったかららしい。わかりやすいような、わからないような…」(大阪・19歳女性)

「大阪の『放出』。どう見ても『ほうしゅつ』なのになんで『はなてん』になっちゃったんだろう」(京都・21歳女性)

中国・四国地方

「広島の厳島。『いつくしま』神社は知ってたけどまさかこれでそう読むとは思わなくて。。ごんとう、って読みました。すみません」(神奈川・24歳女性)

「小豆島を『あずきとう』、その近くにある豊島は『とよしま』と読んでいたら両方ちがった。『しょうどしま』、『てしま』だった。これはさすがに知らなかったら読めない!」(群馬・30歳男性)

九州地方・沖縄

「指宿。学生のときの彼女の地元。しじゅくって読んで彼女に怒られた思い出」(大阪・26歳男性)

「沖縄に観光に行ったとき、地名がほぼ読めなくて困った…。喜屋武はゴールデンボンバーだから知ってる。でも具志頭は『ぐしけん』じゃなくて、『ぐしかみ』?『ぐしちゃん』?なんですね…」(神奈川・22歳女性)

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1991133


以下、2chの反応

2: 2016/01/16(土)20:25:27 ID:2Az

>稚内も『ちない』かと…。

友人はこれを挙式のスピーチでかましたからな


4: 2016/01/16(土)20:29:16 ID:0ZA

地名と人名は読めないに決まってる。

だが、それがいい。


5: 2016/01/16(土)20:30:05 ID:okG

関東人はなぜか関東の地名はあてずっぽで読んでも当たることが多い。

だが関西以西のは確かにわからん。北海道は小学校の時に有名なところだけだが読み方は習うと思うがな。


6: 2016/01/16(土)20:33:56 ID:ubT

北海道に出張した時は地名が読めなくて苦労したな

でも、商店や会社の名前が東京の地名を用いていたりするので楽しかった


7: 2016/01/16(土)20:34:36 ID:0ZA

北海道はアイヌだから仕方ない


11: 2016/01/16(土)20:38:59 ID:2MY

北海道の地名は元々日本語じゃなくアイヌ語だから仕方ない部分はある。


9: 2016/01/16(土)20:36:51 ID:NIl

こういうので必ずレスがある喜連瓜破


12: 2016/01/16(土)20:43:24 ID:Fba

わては立売堀の商人や


10: 2016/01/16(土)20:37:41 ID:ryj

だいたい2年くらい住んでれば何となく読み方がわかる。たぶんどこかで耳にしてるんだろうね。


13: 2016/01/16(土)20:48:39 ID:hwj

放出は川の水を湖にハナッテン


14: 2016/01/16(土)20:55:52 ID:KFX

最初に漢字があるわけじゃないからねー

15: 2016/01/16(土)20:58:15 ID:52t

向日町


16: 2016/01/16(土)20:59:20 ID:Lkb

宇土口


17: 2016/01/16(土)21:05:13 ID:hPV

巌根、酒々井


18: 2016/01/16(土)21:07:53 ID:dcv

国府台(こうのだい)


19: 2016/01/16(土)21:10:53 ID:hwj

住道矢田(すんじやた)にスジャータはない豆知識


20: 2016/01/16(土)21:11:24 ID:HWW

女の都

おんなのみやこと書いて「めのと」


22: 2016/01/16(土)21:13:44 ID:S0o

弘前、MMOの地名で出てきたけど、音に出して読まないから自分もひろまえだと思ってたなぁ。

放出は関西住んでると「ハナテン中古車センター」のCM見る機会も多いから関西圏なら意外と知名度は高いんじゃなかろうか


23: 2016/01/16(土)21:27:31 ID:tQi

>>1 見ると、

地名ってのは、漢字伝来より先に成り立ってるところも多いから、やまとことばに、後で漢字を当ててあるのが多々あるんだけど、(朝廷から良き字を当てよとかお触れが出てたりするし)漢字の音読みに引っ張られてる人が多いねw

俺は、邪馬台国だって、やまたいこくじゃなくて、ヤマト国の当て字(魏人による)じゃないかと思ってるw


39: 2016/01/17(日)01:19:01 ID:7Fi

>>23
初めて同じこと思ってる人見た!!

ちょっと嬉しい(‘▽’*)♪


42: 2016/01/17(日)07:58:45 ID:XFb

>>39
というか、だいぶ前から言われてるけど当時の魏の発音で邪馬台を読むとふつうに「ヤーマートゥ」な件についてあれは江戸時代にMさんという有名な国学者が

我が朝が支那に朝貢などしていたわけがない!邪馬台国はヤマトではなく
ヤマタイコクで卑弥呼は熊襲の酋長だ!!!

と言うような事を言い出したせいで定着しちゃった学説だったりする

で、熊襲のというのが邪馬台国九州説の元だったりも・・・・まあ実際九州に大和と言う地名の場所があるのでそこだという説もあるけど俺は普通に近畿に大和朝廷がすでにあって卑弥呼は姫巫女か何かだと思うよ

まあ邪馬台国の年代から大和が成立したのは西暦249年以降なんていう向きもありますが 邪馬台国=大和であればやはり日本は2000年以上続いているといえるわけです。


47: 2016/01/17(日)11:17:43 ID:8j9

>>42
ただ、九州にも「山門」と言う地名があって神功皇后が征服するまで、女王が治めてたんだよね


48: 2016/01/17(日)11:32:48 ID:7Fi

>>42
そうなんだ!
最近のそれ系の番組とか全然そう言う説見なくていっつも不思議なのよね

良いじゃない、近畿だけとか九州だけにあった国じゃなくて既に大和朝廷だったでも当時はまだ漢字が日本に入ってきてないから、音だけしか魏も情報が無くて当て字で記すだろうし やっぱり当時の発音で読んでみるってのも大事ね


55: 2016/01/17(日)12:09:09 ID:kQn

>>42
さらに200年くらい前の倭の国はどうなるのかね。なぜか九州の離島で金印が見つかったやつ。


24: 2016/01/16(土)21:55:00 ID:WUu

だ・・・大角豆


26: 2016/01/16(土)22:49:44 ID:D0f

兵庫だかの生野て昔は死野と言うてたらしいな。広島の土砂崩れ災害あったとこも、それを昔の人は地名で言い残してとか。


27: 2016/01/16(土)22:51:45 ID:j8e

ぞ・・・増毛


30: 2016/01/16(土)23:26:10 ID:l7n

沼垂(ぬったり)
なんでこの漢字を当てたのかねえ


29: 2016/01/16(土)23:22:07 ID:D9I

地名を間違わずに読めるかどうかで、余所者か土地のモンか判別できる


33: 2016/01/17(日)00:06:52 ID:rqV

確かに知らん町だと読めないの多いな

地元周辺なら読めちゃうんだけどね


31: 2016/01/16(土)23:28:24 ID:UdZ

神戸と神戸と神戸の違い・・・・。


34: 2016/01/17(日)00:10:43 ID:C6h

日暮里は無理があるわ

何やねん、にっぽりて


37: 2016/01/17(日)01:09:15 ID:RbZ

行々林(おどろばやし)


38: 2016/01/17(日)01:15:40 ID:so6

柴島(くにじま)


45: 2016/01/17(日)10:04:59 ID:OW6

匝瑳は有名になったからもうみんな分かるだろと思ったらまだ意外と…テレビの影響力って減ったよね


46: 2016/01/17(日)10:10:10 ID:J5C

杏町(からももちょう)


50: 2016/01/17(日)11:40:34 ID:ssF

友達の家の近くにある青木は「おおぎ」と読む


54: 2016/01/17(日)12:01:38 ID:YIU

原発の川内も「せんだい」って読むね。


57: 2016/01/17(日)13:07:44 ID:8j9

「上別府(うぇんびゅう)」は、ホントに読めん


49: 2016/01/17(日)11:38:48 ID:y83

小豆島の場合、タチの悪いことに島の名前は「小豆島」と書いて「しょうどしま」だが、小豆島を含む郡の名前は「小豆郡」と書いて「しょうずぐん」と読み、その小豆郡にある町名は「小豆島町」と書いて「しょうどしまちょう」と読む

すなわち、住所は「香川県小豆郡小豆島町」と書いて「しょうずぐんしょどしまちょう」と読む……県外の人間で読める奴がいたら、頭がおかしい

答え合わせ

苫小牧 とまこまい
稚内 わっかない
弘前 ひろさき
御徒町 おかちまち
大当郎 だいとうろう
土古 どんご
御器所 ごきそ
指宿 いぶすき
喜連瓜破 きれうりわり
立売堀 いたちぼり
向日町むこうまち
宇土口 うとぐち
巌根 いわね
酒々井 しすい
大角豆 ささぎ
増毛 ましけ
匝瑳 そうさ


今たぶん一番読まれてるまとめ記事

この2chスレまとめへの反応

  1. 名無しさん ID:83d060dc1

    謝苅=じゃーがる

    0
  2. 名無しさん ID:76392932a

    大当郎は元々大蟷螂だったのが文字が変更されてる。
    蟷螂はカマキリの意味として意味あるけど、当郎に意味は無いから地名としては無意味だよ。
    荒れ地の川っぺりで人も住んでない頃付けられた地名だろうね。

    0
  3. 名無しさん ID:c301865b0

    小牛田とか地元民以外読めへん地名

    0
  4. 名無しさん ID:7b62ee0bb

    東雲=しののめ

    0
  5. おらおら ID:e2455fe23

    ここまで京都の「間人」と宮崎の新田原がない。
    新田原は英語よみだぞwww航空ミリオタか九州人しかよめんだろう

    0
  6. 名無しさん ID:aa0011b60

    御器所、地元だけど、難読なんかな。

    0
  7. 名無しさん ID:074ea33ed

    Y県Ⅰ市に「海土路」と言う地名が別に有り読めない事も気にしてなかったが
    高校に入りその地区に住んでる友人から「みどろ」と読むのだと聞いた。
    それ、幼稚園に入る前の頃に住んでた地区の名前なのを思い出した。
    幼かったから場所もウロ覚えだったし漢字も知らなかった。

    0
  8. 名無しさん ID:074ea33ed

    >地名が別に有り ×
    >地名が有り別に ○

    0
  9. 名無しさん ID:7dbffbc9a

    立売堀=いたちぼり、コレは50代以上の男なら大抵読める !
    何故そうなるって、そりゃ・・・

    0
  10. 西諸県郡高原町 ID:5ef6b9e3a

    宮崎県、高原町(たかはるちょう)地元では(たかはい)と呼ぶ。
    兵庫県、宍粟市(しそうし)

    0
  11. 名無しさん ID:d59d18dd0

    尺曲手(かねんて)

    0
  12. 名無しさん ID:b0f32b165

    麻績(おみ)

    0
  13. 名無しさん ID:16418404f

    苫小牧は元は苫小「枚」だったが初代町長だったか開拓使の役人だったかが愛知県出身でうっかり苫小「牧」にしてしまったのが登録されて現在に至る・・・という噂話を聞いたことがある

    0

コメントおいてって(´・ω・`)

コメント入力欄のテキストを範囲選択後、またはテキストの最初と最後でそれぞれ「quote」ボタンをクリックすると引用として表示する事が出来ます。コメント欄の「※,米」にカーソルを乗せるとアンカー元のコメントが表示されます。スレへのレスには「>>」で安価してください。




×