
日本の小学校、「かけ算の順序」が存在すると言い張る
tenten..tonton..@tententonton2
なんでバツなの??
式の数字を書く順番が違うとバツなの?
https://twitter.com/tententonton2/status/1197675307873890306
以下、2chの反応
2: 2019/12/02(月) 14:32:04.89
それはそうやろ
3: 2019/12/02(月) 14:32:21.99
そらそうよ
7: 2019/12/02(月) 14:32:58.21
かける数とかけられる数をごっちゃにすると分数を掛け算に直したりする時に終わるで
8: 2019/12/02(月) 14:33:06.62
掛け算の順番は外積を学ぶときのために意識させてるんやで
11: 2019/12/02(月) 14:33:38.52
単なる数字なら問題ないけどこの書き方なら順序に意味あるからじゃないか?
5: 2019/12/02(月) 14:32:27.40
わざわざ逆に書く必要もない気はする
381: 2019/12/02(月) 15:10:47.55
>>5
子供なりに一生懸命考えて答えにたどりついたのかもしれんで
10: 2019/12/02(月) 14:33:28.48
何が何個あるかっていう計算やから正しい順序でやらんとな
13: 2019/12/02(月) 14:34:05.45
のちのちエライ目にあうから小学校でしっかり矯正したほうがええわな
15: 2019/12/02(月) 14:34:07.98
数学的にはokだけど言われたことやれないと社会で躓くからしゃーない
18: 2019/12/02(月) 14:34:22.32
掛け算そのものに順序はないで
物の数を数える時に何個で1セットと数える時に順番はあるけど それは掛け算とは別の話なんやで
22: 2019/12/02(月) 14:35:10.17
式計算法間違ってると普通に×だよな
27: 2019/12/02(月) 14:35:41.19
答えだけあってても×や
19: 2019/12/02(月) 14:34:29.84
たまに「答えが合ってればなんでもいいじゃん」って奴おるよな
23: 2019/12/02(月) 14:35:14.82
>>19
センター試験がそうじゃん
20: 2019/12/02(月) 14:34:50.20
文の中に出た数字掛ければいいんだろ?って理解されても少し困る 8の3倍って書いてるのにわざわざ逆に書かんでも ただバツにはしたるなよ
28: 2019/12/02(月) 14:35:47.95
掛け算の順序というよりは国語力を問われているのでは
37: 2019/12/02(月) 14:37:02.43
4x100mリレー
60: 2019/12/02(月) 14:39:20.98
>>37
不正解にするほどじゃないけど不自然ではあるよね 問題文通りに書く方が綺麗
82: 2019/12/02(月) 14:40:29.45
>>60
いや国際表記だとリレーは4×100が通常
177: 2019/12/02(月) 14:49:32.03
4×7も7×4でも正解なんだよなぁ
答えだけ合ってたらいいじゃなくて掛け算の式に順番なんてない 仮に順番を作るとしたら>>82が書いてるみたいに 100mずつ4人が走るなら4×100とするのが国際表記
208: 2019/12/02(月) 14:52:11.96
>>177
だからそれじゃ100人が4m走るのと変わらんやん 4×100mって書いてたらわかるけど
38: 2019/12/02(月) 14:37:03.12
国によっても順序が違うんだよねこれ
45: 2019/12/02(月) 14:37:35.33
そう書けばええのにな
かける数とかけられる数を順番通りに示せって
323: 2019/12/02(月) 15:01:59.76
わざわざ式にバツつけてんのに文句言われるのはかわいそう
58: 2019/12/02(月) 14:39:03.90
バツはないやろ
サンカクくらいにしとけ
65: 2019/12/02(月) 14:39:31.94
バツにするならするでちゃんと理由を説明してやるべきやな
これで「とにかく決まりだからバツなの!」とか言われたら絶対算数嫌いになるわ
この2chスレまとめへの反応
ガロアが日本で生まれなくて良かったな。本当に日本の教育を受けなくて良かった。
100人が4m走るワロタ
ほんとくだらない。計算順序なんぞ行列が出てきてから考えれば良いのだ。
アレイ図とかで考えりゃどちらでも正しいって子供でも分かるのに、考えずに言われた通りするしかできない人が多過ぎ
んで中学入ったらyが3個で3yって習うんだろ
馬鹿を量産するのがこの国の教育システム
その方が政治に都合がいいからね
問題に出てくる順番通りに計算しましょうということだろうけど、だったらなぜそうしなければ
いけないのかについて説明するべきだ
問題の文章は順番を入れ替えても意味は通じる(ちょっと変かもだけど)から、きちんとした
理由が無いと生徒が納得しないと思う
昔は式に単位を書かせてたのになんで数字だけにしたんやろなあ
この子は小さい数字を前に書く癖があるんやろね
5問目は正解してるし
※6
問題に出てくる順番通りに計算しましょう、ではないよ。問題文に「3人に5個ずつ配ります。全部で何個必要でしょう。」と書いてあれば、3×5は不正解になる。
年中算数2のワシでもこれはやらなかったチョンボ
教育学部に行くのなんて9割が数学ができない馬鹿だからな
小中学校の先生に数学なんか教えられるわけがない
「3人に5個ずつ配ります。全部で何個必要でしょう。」
であれば、
5個×3 = 15個 が正解になる。
掛けられる数と答えの単位を合わせる。
ここでいう3は倍率の役目をしている。
正しく理解していない大人が子供にデタラメを教えるから子供が混乱する。
逆でも正しいと誤って理解している人は、小学生の教科書を読んで欲しい。
何を持って正しくて正しくないかの基準と考え方が、小学校の教科書になっていて、現実と整合性が取れていないのが問題なんですよ。
掛ける数とか掛けられる数などという定義が曖昧な用語を使うぐらいなら、適切に単位をつける訓練をさせなさいってことです。
単位の概念さえ分かれば、速さの問題で”はじき”などという謎の呪文を持ってくる必要もないし、なにより非常に応用が効く。そもそも数量を扱う限り、単位の考え方は常についてくるものだし。
※13
>掛ける数とか掛けられる数などという定義が曖昧な用語・・・
だから、教科書にしっかり書いてあるんだよ
そしてしっかり理解するんだ
※12
1人に5個ずつ配る(5個)の3倍 5×3=15
3人に1個ずつ配る(3個)の5倍 3×5=15
単位とか倍率とか言ってるけど解釈次第で結局どっちにもできるからなあ
出題者と同じ思考回路じゃないと不正解にするってのは教育じゃなく洗脳だよ
4倍にすべき7個と考えればワンチャン
※12
その掛けられる数と答えの単位を合わせるってのからして出鱈目だから炎上するんだけどね。
m×m=㎡、m/秒×秒=m、人×日=人日、A×V=C/秒×J/C=J/秒=W
単位計算できないと、高校の科学で困るよ。
そもそもそれ、文章読まずに数詞だけ抜き出しても順序でバツにならないためのパターンマッチングのテクニックでしかないし。
「単位を合わせろ」については教科書にも書いてない。書いてあるのは1当たり×幾つ分の公式だ。
で、小学校の先生には勘違いしてる人が多いけど、公式ってのは別に守るべきルールではない。
小学校の場合算数であり国語だから
国語だから何なのか。
尚更、様々な言い換え方を身に付けるべきではないのか。
九九は覚えさせられるけど前半しかいらないことに気づくとこういう式になってまう
公務員試験に論理学を加えようぜ。政治家ですらわけわからんことばっか言ってるしさ。
小学校の先生にしかなれない奴に、数学の基礎を習ってはいけない。
それが×に思えるからこそ、小学校の先生なんだから。
このやり方で行けるとこまで行ってだめなときはまた考えようというような思考をやめさせるためにはるか手前でつまづかせるんやで
影の問題は、「地球が自転するから」じゃだめなん?自転する事で影の位置が変わるじゃん
問題文を当てずっぽうに掛け合わせてるか理解して計算してるのか判別したい気持ちはわかるし分数を教える前に単位の話が難しいのもわかるが結果的にものすごい理不尽を強いてしまってるのがなんとも
本当に当てずっぽうかどうか判断することが目的なら、ダミーの数字を入れるなり掛け算でない問題を織り混ぜるなり図を書かせるなりすりゃ済むのよね。
単位についてわざわざ嘘ルールを教えて、それを使って問題文読まずに解かせて、一体何がしたいんだか。
一方で、交換法則まで正しく理解して文章を読んで計算する子は、教科書の公式に合わせるにしてもアレイ図の縦を一塊と見るか横を一塊と見るか当てずっぽうにせざるを得なくなるわけで。
5の段以降の九九に自信がないんだろ
2~4の段メインにして逃げている
こうやって政府に従順なバカを量産するんだ
九九レベルの問題に
しき と書かれとるから過程も必要なんやろ
まぁ、どうでもいいやろ
問題文で指示されてないんだから普通に○。
467の天動説のやつは「地球が回ってるから」は当然○だけど、別に「太陽の位置が変わるから」でも間違ってない気がする。
中学で「それ以上分けることの出来ない最小の物質は?ーー原子」で○なように、正確に言えば違うけど、まあ小学校、中学校レベルに電子だとかクォークの話してもムズイしいいよね。みたいな感じで。
※30
事前説明なしでこのテストだったり、能力査定目的のテストなら先生がおかしいけど
こういう小テストってのは能力査定じゃなくて、演習やら復習やら確認やらの意味合いが強いのよ
こういう考え方が出来るようになるために、この問題やりましょうね
という趣向なのに無視されたら授業が成立せーへん
掛け算に順番あるってのが小学校教育の考え方なのかもしれんけど良くない気がするなあ
単位が変わらない、つまり単なる数字をかけるときなら分からないでもないけど
掛け算をするときは普通単位は変わるものだし
※30
地球が回ってるからは普通にバツでしょ
影の向き変わることに対する説明に太陽を出さないのは説明になってないわ
一つ当たりの数が何個分あるかを計算するのが乗算だぞ
一つ当たり7個が4袋分あるって問題なのに
式が4x7で、4+4+4+4+4+4+4って回答ではおかしいだろ?
当然不正解だ、乗算の授業で最初に説明しているはずだし、用紙返却後に全体へ解説してると予想するのが普通、一枚一枚に同じこと書くかよ
理解できない奴は高等数学でダメになる奴だろ
※34
何もおかしくないぞ。
交換法則くらい理解しろよ。小二の授業で習ったろ。
◎◎◎◎入口
▼▼▼▼↑
□□□□
★★★★
○○○○
■■■■↓
☆☆☆☆奥
袋袋袋袋
順序批判してる人は数学得意な理学部出身が多くて、順序支持してる人は数学ダメな教育学部出身が多い。後者はよく「算数は数学とは違うんだ」とか「数学的思考が苦手な人のための方便なんだ」とか言ってる。
数学と日本の算数は別物
算数の間は教師や教科書が絶対だと思っていいよ。
仮分数NGで帯分数が基本だったりするし数学とルールが違う
おわってんなー日本の教育
「日本の算数」は素晴らしいですね
※34
こんな謎ルール守ってる方が、高等数学でつまづくだろ
色んな意味で頭が腐ってるよな